能登だより
2022-06-15能登に梅雨が来た!

交流の家にも、梅雨が来ました。タナボーは、カメラを手にベストショットを探しました。
梅雨の時期は恵みの雨で、草花や野菜はぐんぐん成長します。敷地内の花もうれしそうです。キャンプサイトのテントにも、雨粒が輝いていました。
次はどんな写真が撮れるか楽しみです。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #梅雨入り
2022-06-14また親子の体験の風が始まるゾウ!

こんにちは。 やちボウです。
6月中旬を迎え、本日、北陸地方の梅雨入りが発表されました。でも雨の心配はほとんどなく、朝から利用者は元気にウォークラリーなどの活動を楽しんでいます。
さて、地域ぐるみ事業の募集をまたまた開始。
7月9日~10日、1泊2日でおこなわれる里海を楽しもう編、のともファミリーキャンプだよ。
小学生以上の子どもとその保護者が対象で、15家族60名程度を上限に募集中。
今回、初日は柴垣海岸でのSUP体験、夜は海藻でおしばづくり、2日目は場所を近辺の大島海岸に移動して地引き網をし、そのままとった魚をキャンプ場で野外炊事して食べるというスケジュールです。
親子の絆を深める絶好の機会となりますのでぜひ申し込んでください。締切は6月26日正午までとなってます(申し込み多数の場合、抽選にて参加者を決定します)。お待ちしておりま~す。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2022-06-13地域探究プログラム!申込みまだ間に合う!

皆さんこんにちは!元気もりもり もーりーです!
今日は少し風が冷たくて、涼しい1日でしたね。
「最近19時を過ぎても外が明るいですねぇ」なんて、学校の先生とお話していました。
今日も能登は平和です。
さて、交流の家では、地域探究プログラムを募集しています。
申込みまだ間に合います!(6月24日(金)まで)
地域の方々とコミュニケーションをとり、そして自分の住む地域の課題を知ることはとても大切です。
また、その課題に対して何ができるかな?と考えることも!
高校生のみんなは、ぜひチャレンジしてみてください。
https://noto.niye.go.jp/events/46287/
#国立能登青少年交流の家 #能登 #体験の風をおこそう #里山里海 #地域探究 #地域探究プログラム
2022-06-12花菱草(ハナビシソウ)

こんにちは。ぴょん吉です。
今日の天気は快晴で、11時現在は22℃と過ごしやすい気温です。
今年、初めて花づくりに挑戦し、四月に花の種を育苗ポットに植えました。
植えたのは5種類。「百日草」「アスター」「花菱草」「むぎなでしこ」「カーネーション」。
その中で、花菱草の花が咲きました。この花は北米地域に自生し、アメリカ合衆国カリフォルニア州の州花。
日本には明治時代に渡来し、家紋の花菱に似ているためこの名前が付いたもの。
この後、他の花も咲き始めるのが楽しみです。
交流の家玄関前の花壇に植えてありますので見に来てください。
また、隠れ野菜園のキュウリが大きくなり食べ頃になりました。
長さは20㎝近く。イボイボが大きく、ゴーヤかと思うくらい。
その画像がこちら…
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海
2022-06-11ホップ広場

こんにちは ごうちゃんです
好きな牛丼チェーン店は松屋です。
今日はスタッフでホップ広場の整備をしました!
伸び続ける植物に負けないように、我々はこれからも草刈りを頑張ります…!
ホップ広場には、トンネルや、跳んで渡れるような丸太が設置されています。
遊んで良し眺めて良しの、知る人ぞ知る魅力的なスポットです。
最後にトンネルの中の写真を一枚。
なぜか入ってみたくなる。不思議な魅力がありました。
2022-06-10ヒノビィくらぶって知ってる!?

こんにちは!かんぬしです!
今日は、お天気にも恵まれ、2つの小学校がカッターやカヌーなど水辺の活動や
アーチェリーやオリエンテーリングなどの野外活動を行っていました。
施設のいろいろな場所で子供たちの楽しそうな姿が見れて、職員も大満足です!!
さて、みなさん「ヒノビィくらぶ」って知っていますか?
当施設職員が月1回程度「いしかわ子ども交流センター」に出向き、クラフト教室を行っています。
今月は6月12日(日)10時~16時で行います。今回のクラフトは「木ホルダーづくり」です。
自分だけの木ホルダーを作りませんか!?
たくさんのお越しをお待ちしております!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #ヒノビィくらぶ #木ホルダー
2022-06-09環境整備2

こんにちは、願です。
これからの季節大活躍の野外炊飯場!
あれぇー
これじゃあ通れないよ~
野外炊飯場への道を木が通せんぼ。
ここはチェーンソーの出番です。
講習を受けて、私たちの手で樹木の伐採も・・・
能登の職員は、チェーンソーも使いこなしますよ。
皆様が気持ちよく利用できるように、環境整備も怠りません。
皆様のご利用をお待ちしております。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2022-06-08雨のち晴れ

今日は朝からあいにくの雨模様でした。
今日から利用される団体さんは、午後から水辺の活動が盛りだくさん。
どうなるかドキドキしていると、
午後にはとてもすっきりした晴れ模様に。
カッター・カヤック・いかだ体験を満喫されたようでした。
みなさんも素敵な景色を見ながらぜひ体験してみませんか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #晴れ模様
⇐ 鏡みたいでとてもきれいでした。
2022-06-07梅雨

花ちゃんです。
北陸地方はまだ梅雨入りしていませんが、数日前から雨の日が多くなっています。
交流の家の野菜も雨によってすくすくと育っています。
梅雨とは、気象庁によると、「春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象」と定義されているようです。簡単に言うと梅雨前線によって引き起こされる長雨ということになります。
野菜や米などの農作物がよく育つには多くの雨が必要で、必要なときに必要な量だけ降らないといけません。農家は日本の気候に適した作物を栽培しているので、梅雨に雨が降ってくれないと農作物が育たないのです。
植物や生物にとって、日光も水も必要で自然の不思議さもこんなところからも感じますね。
交流の家を利用して周りの木々や草花からも自然の不思議さを肌で感じ取ってみてはいかがでしょうか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2022-06-06国際理解キャンプ Let’s cook 世界の料理!

こんにちは、かんちゃんです。
6月25日、26日に第1回国際理解キャンプを実施します。今日は、その国際理解キャンプの活動の一つである「Let’s cook 世界の料理!」で作るジャンバラヤの試作を行いました。試作の様子を少しだけ写真で紹介します。
世界にはたくさんの料理がありますが、ジャンバラヤはどこの国のどんな料理なのか調べてみてください。スタッフが作ったジャンバラヤはとってもおいしくできあがりました!!キャンプ当日もおいしくできるといいですね☺
国際理解キャンプでは、活動を通して参加者のみなさんに外国の文化への理解を深めて欲しいと思っています。ジャンバラヤ作りを通して、外国の食文化、日本の食文化について考える機会になればいいですね。
国際理解キャンプの申し込みは今日までとなっています。参加したい方はお急ぎください!!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
#国際理解キャンプ #国際理解 #ジャンバラヤ #英語