よくある質問
申込に関すること
どんな人が利用できるのでしょうか?
具体的な活動計画(宿泊体験・サークル・合宿・会議等)を持った学校団体、企業、社会教育団体、各種サークル、子ども会、家族等です。
なお、誠に恐れ入りますが、8月の最終週を除く夏休み期間中は、青少年団体等を優先して運営させていただきますので、ご家族での利用はご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。
利用の申込はいつまでに連絡が必要ですか?
遅くとも、ご利用予定日の3週間前までにお問い合わせください。
子ども会は、施設使用料がかかりますか?
無料です。
学校その他の教育機関や青少年及び青少年教育関係者によるご利用の場合は、従来どおり無料です。ご不明な点は、事前に電話にてお問い合わせください。
プログラムに関すること
FT(フレッシュタイム)やET(イブニングタイム)には必ず参加しなければなりませんか。
原則参加ですが、野外炊飯などの活動が入っている場合や、特別な配慮が必要な場合等には参加しなくてもよいことがあります。詳しくはご相談ください。
標準生活時間に従ってプログラムを作成しなくてはいけないのですか。
基本的に団体共通の時間として標準生活時間を守っていただいておりますが、利用団体の事情により、ご希望に添える場合もありますのでご相談ください。
時間調整のため、団体ごとに食事時間や入浴時間の割振りはしていますか。
はい、行っています。4~9月の利用団体についてはプログラム調整会にて、10~3月の利用
団体については団体から「プログラム(案)」が提出された段階で、担当職員が調整させていただきます。なお、ご希望の時間に添えない場合がありますので、ご了承ください。
宿泊生活に関すること
宿舎は、他の団体と同室になる事はありますか?
他の団体の方との同室はございませんが、同じ宿舎棟になる場合もあります。
ただし、ルールを守らなかったり、他団体へ迷惑をかけたりした場合は、退所していただく事があります。
食物アレルギーには対応できますか?
様々な方がいらっしゃいます。対応が必要な場合は「グリルのと」へお問い合わせください。
宿泊室内で飲食・喫煙はできますか?
できません。飲食は談話コーナーや割当てられた部屋でのみ行ってください。
また喫煙は施設内の決められた場所でのみ可能です。
※ガムは施設内全館で禁止です。厳守してください。
館内は上履きですか。下履きですか。
原則として下履きです。館内に泥や土が入らないように気をつけてそのままお入りください。上履きに履きかえられる場合は団体ごとに割り振った下足置き場をご利用ください。ただし体育館は体育館専用シューズまたは、館内履きとして利用していない上履きに履きかえてください。
掃除は、宿泊棟内だけですか。
いいえ、違います。事前に各団体に清掃場所を割り当てさせていただきます。
なお、研修室や講堂、体育館などの活動場所は、使用後に清掃していただきます。
施設管理に関すること
施設内に公衆電話はありますか?
あります。
※国際電話はかけられません。また、電話の取次ぎは緊急時以外はできません。
携帯電話は通じにくい場合がございます。あらかじめご了承ください。
自動販売機の運転停止はできますか?
できません。
館内は冷暖房完備ということですが、快適に過ごせますか。
当施設は、地球温暖化を防ぐために、冷房は28℃、暖房は20℃に設定しております。また冷房は7月10日~9月9日、暖房は11月20日~4月30日としてしております。服装等で調節していただくなど、ご協力をよろしくお願いします。
物品や施設の備品などを紛失、破損した場合はどうなりますか。
全て弁償となります。故意でない場合も含みます。取り扱いには十分注意してください。
(弁償方法についてはご相談ください。)
創作活動(「貝殻クラフト」や「てん刻」など)で出たゴミはどうすればよいですか。
持ち込みのゴミではありませんので、捨てることができます。事務室までお持ちください。