能登だより
2022-06-29砂像・砂像・砂像

こんばんは!まつしょうです。
今日も真夏日、暑かったですね。
当施設は砂像の日でした。
当施設の中にある砂場広場の砂を耕しました。
これで、砂もふかふかでいつでも遊ぶことができます。
ぜひ遊びに来てください!
そして、柴垣海岸では、午前・午後に1団体ずつ砂像造りをしました.
炎天下の中、班の仲間と話し、協力して一つのものを作り上げていました。
とっても素敵な汗をかいて、今日の夜はぐっすり寝れそうですね。
2022-06-28蜂トラップ!!

こんにちは!ごうちゃんです!
好きなお菓子は、濃厚チョコブラウニー(ブルボン)です。
ごうちゃんの最近のお仕事を紹介します。
昨日は蜂トラップの回収と新しいトラップの作成、設置まで行いました!
作り方は簡単です。
穴を開けたペットボトルにお酒とお酢と砂糖を2:1:1で混ぜるだけ(^^)
なかなかの刺激臭に耐えつつ設置していきました。
新しいトラップは写真のようにきれいですが、回収したトラップは何とも言えない凄惨さで。。。
本当はその蜂でいっぱいの使用済みトラップの写真もお見せしたいですが、ここではちょっと見せられませんね(>_<)
交流の家に来た時に探してみてください!
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風を起こそう#里山里海#蜂トラップ#見せられないよ!
2022-06-27休館日って何してるの?

こんにちは!元気もりもり、もーりーです。
ここ数日、30度近い気温が続いており夏がくるのをじわじわ感じていますι(´Д`υ)アツィー
さて、昨日までは学校やスポーツクラブ、家族でのご利用や主催イベント(国際理解キャンプ)があり大変にぎやかな日々でした。
本日の交流の家は「休館日」となっております。
休館日ですが職員は出勤しています!休館日には、施設内の整備や作業などを行います。
本日の交流の家では、毛布をクリーニングに出すため、宿泊室からすべての毛布を搬入しました。(写真はD宿舎の搬入の様子)
また、宿舎棟横にある梅の実の収穫も!今年はたくさん収穫しました!
(もーりーはこれで、梅酒をつくろうと思います。)
#国立能登青少年交流の家 #体験の風をおこそう #休館日 #能登だより
2022-06-26国際理解キャンプ第1弾 無事終了!

こんにちは!かんぬしです!
交流の家では昨日から「国際理解キャンプ」が行われています。
2日目の今日は「世界の料理Let’s cook!」と題して、アメリカ料理の「ジャンバラヤ」を作りました。
ジャンバラヤは、スペイン発祥のパエリアがルーツという説もあります。一つの料理でいろいろな国の文化や背景を知ることもできます。
子ども達は、道具や調理工程について、国際交流員とコミュニケーションを一生懸命取りながら調理をしていました。
ジャンバラヤを食べた子ども達からは、「おいしかった!」「スパイスが効きすぎて少し辛かった」「外国の料理って感じがした!」など
色々な感想を聞くことができました。
今回のキャンプで異なる文化をもつ人々との様々な交流体験を通して、様々な国(自国を含む)の文化に対する理解が深まっていたら、
職員一同たいへんうれしく思います!1泊2日お疲れ様でした!!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #国際理解キャンプ #世界とつながり未来を拓くNOTO
2022-06-25NOTOで世界とつながろう!

みなさん、こんにちは。 やちボウです。
今日は昨夜の土砂降りがウソのようなさわやかな風が吹く好天に恵まれました。
いよいよ待ちに待った第1回を迎える国際理解キャンプが始まります。能登の目玉でもある”国際理解”をテーマにスペイン、アフガニスタン、アメリカから国際交流員を講師として招き、様々な交流体験を通して、異文化に対する理解を深める2日間、宿泊を伴うキャンプです。
今回は、小学校5・6年生11名が、参加しています。イングリッシュウォークラリーやグループで世界の遊び体験、世界の料理Lets’cook!というアクティビティの中で文化・風土に触れつつチームワークの大切さを学んでいきます。
本日は、英語をはじめとする外国語を用いた言語を使いながら、音声や基本的な表現に慣れ親しみ、多様な相手とコミュニケーションを図ります。
また明日は、アルミホイルを使ってのジャンバラヤづくりも挑戦する、盛り沢山の楽しめるプログラムです。ここでの経験が日常生活にも繋がって行くようスタッフ一同願っています。
このようなプログラムに、参加してみたくなった方は、次回の案内を楽しみにしていてください。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2022-06-24UFOの日/空飛ぶ円盤の日

こんにちは!
よっきーです。
蝉の声が響き渡るようになっています。
週末にかけて雷を伴った激しい雨に注意が必要です。
今日はアメリカで初めてUFOが目撃された記録があることにちなんで、「UFO記念日」に制定されています。
能登青少年交流の家が立地している羽咋市は「UFOの町」として知られています。
利用団体にも、本物の宇宙船が展示されているコスモアイル羽咋を見学される団体もあります。
皆さんも、ぜひUFOの町羽咋、そして能登青少年交流の家にお越しください。
明日から国際理解キャンプも始まります。活動の様子も掲載していくので、ぜひご覧ください。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
#UFO #UFOの町 #UFOの日 #国際理解キャンプ
2022-06-23ホップ広場で遊ぼう!

こんにちは、イチです!
今日はとても気温が高く、暑い1日となっています。熱中症に気を付けていきたいですね。
さて、今日は近隣の保育所の子どもたちが遊びにきてくれました。
今日はホップ広場を会場に、自然の中での体を使った遊びを楽しんでいました。
子どもたちの元気いっぱいの声が聞こえてきて、こちらまで元気をもらえました!
交流の家にはホップ広場や砂像広場といったエリアがあり、豊かな自然の中で活動することができます。
また、ホップ広場や砂像広場には遊具や砂場もあって楽しいので、ぜひ遊びにきてくださいね。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
#自然 #ホップ広場 #元気いっぱい
2022-06-21夏至って得?

玄関で見つけました。これは何?
天気予報によると、今日の羽咋市の日の出は午前4時34分。日の入りは午後7時16分です。太陽が14時間42分も出ていることになります。ちなみに、今年の冬至は12月22日で日の出は午前7時3分。日の入りは午後4時41分です。太陽が9時間44分出ていることになります。夏至は冬至よりも、昼の長さが4時間26分も長いことになります。夏至って得した気分になるのはタナボーだけではないでしょう。
今朝、展望塔からの日の出は見られませんでした。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #夏至
2022-06-20夏至

花ちゃんです。
明日6月21日は「夏至」で一年で最も高く太陽が昇って、昼間の時間が一年で一番長い日です。「夏至」以外に「冬至」や「春分」「秋分」などありますが、これらも二十四節気の1つで、古代中国で作られ季節や天候の指標として使われてきました。
二十四節気とは、太陽が年周運動で通る黄道を24等分したもので、毎年同じ時期にやって来ますが、日付は固定されているわけではなく「夏至」は毎年6月21日ごろ、昼の時間が最も短い「冬至」は毎年12月21日ごろに訪れます。
夏至の頃は梅雨の時期でもあり、雨の栄養分をたっぷり受けた草花の成長も著しいですね。交流の家の周りの草花も、ますますあざやかになってきました。交流の家を訪れて屋外の草花の咲いている景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2022-06-19第4回プログラム調整会

こんにちは。むらっちです。
本日は、8月後半から9月後半の利用団体向けに、
第4回プログラム調整会をオンライン参加も含めて
47名の方にご参加いただき、実施しています。
1年で一番利用者が多い期間の参加団体様向けのため、
講堂でガイダンスを実施し、
現在各研修室に移動し、利用期間ごとにわかれて
プログラム調整をしています。
希望者には昼食をとっていただき、また午後からは
最高気温28℃の予報の中、フィールドガイド(所内)、
そしてサイクリングと野外炊飯の各2時間コースを
体験していただきます。
利用団体様が、当日楽しく安全でかつスムーズに活動
いただけるためのプログラム調整会です。
休日にご参加いただき、ありがとうございます。
なお、今年度、利用を希望する日時でお申込みが
できなかった方は、現在、来年度(令和5年度)
利用の先行予約を開始していますので、
是非ご利用ください。
https://noto.niye.go.jp/important/46953/
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #里山里海 #プログラム調整会
#先行予約受付中