能登だより
2023-06-02さあ、NOTOのシンボル制作だぞぉ!

6月に入り最初の週末を迎えますが、突風を伴う激しい雨の日となりました。
今日はここ能登青少年交流の家の目玉(シンボル)である砂像を午後から制作しています。
場所は玄関口なので、所を訪れた全ての人たちの目に入り、砂像の魅力を感じることができるでしょう。そして利用者の子どもたちが自分も作ってみたいと思えば、ここの活動プログラムで砂像体験もできます。
デザインは地球儀から能登半島が飛び出し、あらゆることにチャレンジしているヒノビィの一家が家族でめちゃくちゃ楽しんでいる姿をイメージしたもの。
果たして砂像でうまく表現できるか完成が楽しみでワクワクがとまりません。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #ヒノビィ砂像
2023-06-016月のウェルカムボード

こんにちは。はっしーです。
北陸地方もそろそろ梅雨入りしそうですが、今日は快晴で過ごしやすい陽気となっています。
交流の家には、ロビーにウェルカムボードがあります。今日から6月ということで、ウェルカムボードを更新しました!カエルや紫陽花など、6月らしいイラストを描いてみました。
カエルは自信作です。お越しの際は、ぜひご覧になってください。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒメビィ推し #ウェルカムボード
2023-05-30自然の癒し

こんにちは!げるげるです。
今日も多くの利用者の元気な声が響きわたっており、とても賑やかで活気があります。
その中で、指導帰りに桟橋から見た景色に・・・疲れが癒されましたー。
自然の魅力はすごいなーって改めて感じました。
ぜひぜひ、交流の家で、自然を楽しみ、感動し、癒されに来てください。お待ちしております。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #自然 #癒し
2023-05-28所内整備を行いました

こんにちは!りほめろです!
今日は所内整備の日でした。
施設内の伐採された木材を回収し、第1営火場で焼却しました。
枯葉や枝のほかにも大きな丸太がたくさんあり、1日を通しての長期戦作業となってしまいました。
それだけ緑が豊かな施設だということですね!
この場所は、普段はキャンプファイアの会場として使用され、利用者の皆さんは炎を囲んで談笑したり、出し物やレクをしたり、活動を通して親睦を深めています。
音響設備も整っているので、自分たちの好きな音楽を流して楽しむこともできます!
先日から次年度の先行予約申込が開始したので、利用をお考えの際はぜひキャンプファイアも検討してみてください。
ご予約お待ちしてます!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #キャンプファイア
2023-05-27リニューアル中

こんにちは!まつしょうです。
今日は、カッターの陸上指導で使う所をペンキで塗ったり、草を刈ったりと作業日和な一日でした。
そんな中で館内の掲示をリニューアル中👷
今日は「利用者の声」「事業のお知らせ」の整理とお引越しをしました。
さっそく講堂を利用されている皆さんが足を止めて「利用者の声」を見てくれました。
これからどんどん掲示を増やし、明るく楽しい施設を目指します。
ぜひ施設利用時は楽しみに見てください!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #館内掲示
2023-05-26「風薫る季節」Season when the wind blows

こんにちは タナボーです。
「風薫る」 新緑の季節となり、爽やかな風が青葉若葉の香りを運んでいます。敷地内には、雑草も生き生きと伸びだしています。今日は、ボランティアの方も来ていただき除草作業に精を出しました。雑草といえば、某テレビ局の朝ドラで、「雑草という名の植物はない」と明言をのこした牧野富太郎博士を取り上げています。また、同局のバラエティー番組では、「雑草とは、人間に望まれない所に生える植物のことを指す」と紹介していました。どちらにしても、人間の都合で大切にされたり、邪魔にされたりして、植物には植物の都合がありますよね。
ちなみに、4月24日は「植物の日」牧野富太郎博士の誕生日だそうです。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #風薫 #雑草 #牧野富太郎 #らんまん #チコちゃんに叱られる
2023-05-25能登のグルメ旅

こんにちは
「おんでぃ」改め「おんちゃん」です。
今日も交流の家では、たくさんの人の声が響いています。
カッター、いかだ体験、砂像体験、マイスプーン作り、野外炊飯等の野外活動に取り組みました。これらのプログラムを通して、仲間のことを考え、主体的な取り組みや協力する大切さを感じていました。
能登にはおいしい食事もあります。コロナ対応がなくなり、みんなで楽しく会話をしながら食事をすることができます。また、バイキングなので小中高校生には大人気です。バイキングだからこそ、野菜をたくさん食べるように意識している人も多いです。
食堂(グリル能登)のメニューは豊富です。たくさん動いて、たくさん食べる。
おんちゃんは、グリル能登のスパゲティサラダと春雨サラダが大好きです。また、お昼限定のラーメンやうどんも、、、。是非、グリル能登のバイキングを楽しんでください。
2023-05-23下杢左エ門池での活動

こんにちは、願です。
元気な声が聞こえてますよ!
下杢左エ門池では、ふたつの活動の真っ最中。
メンバーが息を合わせて櫂を操作する カッター、
浮きと板を自分たちでしばっってつくる いかだ。
この日を待ち焦がれていた子どもたちは、笑顔でいっぱいです!
何事にもチャレンジして、数多くの思い出を作ってくださいね。
皆様のご利用をお待ちしております。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2023-05-23世界に一つだけの マイスプーン・マイフォーク☆彡
こんにちは。カレー大好き,のぶっちです。
この日は新任職員3名で「マイスプーン・マイフォーク作り」の所内研修を行いました。
まず, 枝をのこぎりでザクザク。
つぎに,小刀と彫刻刀でお気に入りの模様を彫り彫り。
そして,枝の先の真ん中にドリルで穴をきゅい~ん。
さらに,ガスボンベで枝を焼いてパチパチ。
最後に,スプーン(フォーク)の先を差し込んで出来上がり。
3名は,世界に一つだけのマイスプーン・マイフォークに感動😊
こんなすばらしいものを作って,使って,食べるカレー🍛はきっとサイコーですよ!
ぜひ皆様も,世界に一つだけのマイスプーン・マイフォークを作ってみてはいかがでしょうか?
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #マイスプーン・マイフォーク #世界に一つだけ
2023-05-22サイクリング
花ちゃんです。
今日は日本サイクリング協会が1964年(昭和39年)の5月22日に、文部大臣から公益事業を行う財団法人として認可され設立されたことから、サイクリングの日として平成21年に制定されました。
人がこぐことで走行する自転車は、CO2などの温室効果ガスや騒音を出さず、自然環境にやさしい乗り物であり、また、健康の維持・増進への効果が期待でき、そんな自転車の積極的活用の推進を図り、サイクリングに対する関心と理解を深めることが目的だそうです。
能登青少年交流の家でも、サイクリングを体験できます。3月から11月まで約11㎞を海岸沿いのサイクリングロードを潮風を受けながら走行し、風を切って走る爽快感や、坂を登りきる達成感を体感することができます。身長135㎝以上、10~50名まで利用できますので、この時期、是非体験してみてはいかがでしょうか。