能登だより
2021-04-19砂像づくりの準備万全だ!

こんにちは。 やちボウです。
4月も下旬にさしかかり、今日は土日の悪天候が嘘のような久しぶりの日差しが眩しい一日となっています。5月から活動受入れとなる砂像づくりの準備のため、柴垣の海岸通りにある砂像倉庫に物品搬入を朝からやっております。倉庫周辺も草刈りやゴミ拾いをして安全に活動できるように整備しています。
対象は原則、小学校4年生以上で各班6名程度で編成してもらいます。子どもから大人まで、誰でも気軽に楽しめ夢中になれる「砂遊び」が砂像制作の原点であり、創造力を発揮しながらグループごとに砂像を造り上げることで達成感も味わえます。永遠に残らないがゆえの美しさが、砂像のもつ大きな魅力です。
決まった場所に限られた期間しか存在できない砂像の持つ自分だけのストーリーを体験したい方はぜひお越しください。職員一同、お待ちしております。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-04-18さくらフォトコンテスト
こんにちは、ザックです。
桜まつり開催期間中にプログラムの一つとして開催していた
「さくらフォトコンテスト」に応募いただきました作品を、
交流の家内に掲示させていただきました。
自然の桜はほぼ終わりを迎えつつありますが、
今年はもうしばらく写真で楽しむことができますよ。
交流の家にお立ちよりの際は、これらの素敵な写真を見ていってくださいね。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-04-17雨の日のお楽しみ!

皆さん、こんにちは!
交流の家周辺ではシトシト雨が降っています。今日は全国的にも雨模様のお天気ですね。
突然ですが、皆さんは雨の日はどんな気分ですか?
「晴れていたら、お散歩しようとしてたのに…。」「なんだか気持ちもどんより…。」といった少し残念な気分になる方も多いのではないでしょうか?
でも、そんな時こそゆっくりおウチや室内で本を読んでみるのはいかがですか?自分の好きなジャンルの本を広げてみて、SF作品にワクワクしたり、ミステリー作品にハラハラしたり。想像力を働かせて時間をたっぷり使うこともいいですよ!
交流の家の「図書コーナー」にもたくさんの本があります!交流の家を利用する際は立ち寄ってみてください!
そして、皆さんも「雨の日のお楽しみ」として読書をぜひ!
以上、でんでんでした!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-04-16職員研修カッター

こんにちは、願です。
本日、カッターを下杢左エ門池に降ろした後、桟橋までカッターを漕ぎました。
全員の呼吸を合わせることが大切です。
協調性を養うことができますよ。
みなさんも交流の家で体験してみませんか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-04-14職員研修~アーチェリー~

こんにちは!かんぬしです!
今日は小雨の中、アーチェリーの職員研修が行われました。初めてのアーチェリーに童心にかえり、高得点を狙いながら活動を楽しんでいました。
アーチェリー活動は、全国の国立施設の中で能登だけの唯一のプログラムになっています。能登一押しのプログラムです!!
アーチェリーでは、矢を心静かに射ることで集中力を養うことができます。また、的の真ん中に当たった時の達成感はとても大きいです。
当施設の公式Youtubeチャンネル「ヒノビィちゃんねる」に学校団体のアーチェリーの活動の様子が公開されています。ぜひご覧ください。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-04-13新入生オリエンテーション

はじめまして! タナボーです!
4月からこちらで働かせていただいています。(職員研修の写真に何度も登場しているようです。どこかな~)
みなさんに「行ってみたい」と思われるように頑張りますので、よろしくお願いします。
今日は、石川県内の高校1年生が「新入生オリエンテーション」で来所されました。新たな高校生活で自分の役割をみつけ、仲間と協力して取り組む大切さを確認することを目的として研修しておられます。
新しい環境で希望に満ちたみなさんが、夢を叶えるためのスタートがきれるよう、職員一同応援しています。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-04-12チューリップ

花ちゃんです。
交流の家の玄関前でチューリップが咲いています。
チューリップはトルコを原産地とするユリ科の植物で、オランダが有名な生産地です。日本には江戸後期に伝わ り、「ぼたんゆり」と呼ばれていた時期もあったそうです。
チューリップは花も葉もシンプルで美しく、世界中で人気があり、これまでに数えられないほどの品種が誕生し、およそ1000品種が世界中で育てられているそうです。球根を秋に植えると1月ごろまで芽が出てきませんが、この間に根は伸びていて、1月ごろから芽が出て葉が展開し、やがて花茎が伸びて4月ごろに開花します。花言葉は「思いやり」ですが、色によって違い、赤色のチューリップの花言葉は「愛の告白」「真実の愛」。ピンク色のチューリップの花言葉は「愛の芽生え」「誠実な愛」。等等。
交流の家のまわりには、ほかにもヤマザクラも咲いています。交流の家を利用して自然の息吹きを感じてみてはいかがでしょうか。
2021-04-11桜まつり2日目🌸

こんにちは。みくしぃです。
今日は、桜まつり二日目です。雲一つない晴天!絶好なお花見日和でした。
家族ずれの方々が多く来られ、スタンプラリーやディスクゴルフ、テニスをして楽しんでいました。
帰り際には、「次のイベントも楽しみにしています。」という声をいただき、とても温かい気持ちになりました。
今年も、皆さまが楽しんでいただけるイベントを計画しています。
ぜひ、次のお越しをお待ちしております。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-04-10桜まつりイベント開催中!
みなさん、こんにちは! しもっちです。
今日と明日は、桜まつりのイベントを開催しています。
写真のように、桜の森ではまだまだお花見を楽しむことができますよ。
また、10日・11日の二日間は、11時~15時までテニス、ディスクゴルフ、スタンプラリーを楽しむことができます。
お花見を楽しみながら、自然の中で体を動かす体験活動はいかがでしょうか?
職員一同お待ちしております。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-04-09今年度初めての野外活動
こんにちは!イチです。
今日の交流の家は晴れ間が広がり、気持ちの良い日となっています。
今日は石川県内の企業が新入社員研修の一環として、交流の家をご利用いただき、火おこし体験や野外炊飯を行っています。
今年度初めての野外活動ということで、交流の家の新しいメンバーが先日の研修を活かして、利用者の皆様のサポートをしながら学んでいます。
火おこし体験や野外炊飯と聞くと、学校の遠足が思い浮かぶ方が多いのではないかと思いますが、実は大人向けの研修としてもおすすめしています!
火おこし体験では火がついた時の喜びを感じることができ、野外炊飯では仲間と協力することでコミュニケーション能力や協調性を養うことができます。
企業のチーム力を高めたい、社員のモチベーションを高めたいとお考えの方は、ぜひ一度交流の家にご相談ください!
皆様のお越しをお待ちしております。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海