能登だより
2021-10-19笑顔がいっぱい!

こんにちは、願です。
今日は、朝早くから子ども達の声があちらこちらから聞こえました。
午前の活動、午後の活動どちらも班活動です。
「待っとるね。」「大丈夫だよ。」
同じ班のお友達を気遣う優しい言葉を耳にしました。
声かけの大事さや最後まであきらめない気持ち。楽しさや難しさ。
学校内では、感じ取れない子ども達の行動も見ることができたのではないでしょうか。
明日もときめきを見つけてくださいね。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-10-18季節はすっかり秋ですね

みなさんこんにちは。かがやきです。
一昨日と昨日の2日間にかけて開催されましたオープンデーは無事成功しました。ご来場いただいた参加者のみなさん、本当にありがとうございました。
さて、今日所内を巡回していると、写真の花が咲いているのを発見しました。調べてみると、「セイタカアワダチソウ」という植物のようです。キク科の外来種であり、秋になると河原や空き地などに群生するそうです。
最近は気温が低くなり外は寒くなっていますので、みなさんは風邪をひかないように体調管理をしてくださいね。
2021-10-17能登オープンデー 二日目♪

こんにちは、むらっちです。
本日は、昨日から宿泊した方と日帰りの参加者の皆さんが、
いろいろなプログラムを体験されました。
講堂では、親子でカラフルな風船を使って、ハロウィン
リースの体験ができました。
風船をビビりながら、二本合せてクルッと回してつない
だり、三本をつなぎ三つ編みしたものを二つ作り、
その二つをつないでリースにして、カボチャやリボンを
つけ、できあがり!
途中、パンっと割れる音はしましたが、最後は笑みに。
講堂前のコーナーでは、プログラムではありませんが
KAPLAブロックを置いていたら、沢山のピースを用いて、
根気と想像力を使って楽しまれる親子、そして兄弟の
微笑ましい姿も見られました。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海#能登オープンデー♯親子でバルーン体験♯KAPLAブロック
2021-10-16能登オープンデー1日目

こんにちは!ぴょん吉です。
本日は待ちに待った「能登オープンデー」の1日目。
利用者の皆様には、交流の家のフィールドを生かした活動や多彩なプログラムを体験していただきます。また早寝早起き朝ごはんや体験活動の重要性を学んでいただきます。
宿泊は館内宿泊とテント泊に分かれますが、本日夕方から荒天予想のため、テント泊は体育館の利用となりました。
今回、「スタッフボード」を作成して皆様をお迎えしました。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海
2021-10-15ウキウキ!!

こんにちは、願です。
明日と明後日、何の日かな?
うんうん、沢山の声が聞こえてきますね。
そう!「能登オープンデー」ですね。
いつもとは違った時を能登で感じてくださいね。
いくつ「ときめき」をみつけられるかな。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #能登オープンデー
2021-10-14晴れた!外だ!はしゃぐ子どもたち

みなさん、こんにちは。 やちボウです。
昨日の怪しい天気から打って変わって、雲一つない快晴に恵まれた中、カヌー、いかだ、ウォークラリーそしてディスクゴルフと昨日に引き続き、140人余り、多くの子どもたちが元気いっぱい青空で駆け回っています。日差しが強くてもこの時期20℃前後であり、動きやすい最高の天候です。黄色い声があちこちで聞こえてくるのは交流の家の職員にとっても、すごく気持ちのいいものです。
今週土日待ちに待った能登オープンデーです。天候はあまりよくない予報ですが、職員一丸となっていろんな空間を創造しながら、様々な楽しいプログラムをいろいろ考えておりますが、当日までシークレットの部分もあります。ワクワクしながら当日お越しください。どんな天候でも面白いよ~。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #能登オープンデー
2021-10-13このバス見つけたらラッキー!

みなさんこんにちは、元気もりもり、もーりーです!
いきなりですが、みなさんは交流の家のバスを見たことがありますか?
ヒノビィファミリーが写っているこのバス、なんと世界で一台しかありません!
見つけたらラッキーですね★
さて、本日もたくさんの団体が利用してくれました。
館内でのオリエンテーリングやアーチェリー、火おこし体験、カヌーなど
能登には体験活動がいっぱいあります。
そして、もうすぐオープンデーです。
オープンデー限定の体験活動も準備していますので、みなさん楽しみにしていてくださいね!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィバス #オープンデー #体験の風をおこそう
2021-10-12オープンデー 今週末に迫る!!

こんにちは!かんぬしです!
「能登オープンデー」も今週末に迫ってきました。
参加者の皆さん、準備は進んでいますか?
イベントで皆さんと会える機会が少なくなっていたので、とても楽しみです!
職員も参加者の皆さんに楽しんでもらえるよう準備を進めております!
今年はどんな遊びや体験活動が待っているのかな!?
お楽しみに~♪皆さんに会えることを職員一同、楽しみに待ってます!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #能登オープンデー
2021-10-11マイスプーン・マイフォーク作り

こんにちは!イチです。
今日の交流の家は午前中は晴れでしたが、午後になるにつれてどんよりと雲が広がってきました。幸いなことに午後の活動中は何とかくもりで、本日ご利用の団体はカヌーやカッター等の水辺の活動を楽しむことができたようです。
さて、今日はマイスプーン・マイフォーク作りを紹介します。
マイスプーン・マイフォーク作りは通年で実施できる活動です。スプーンやフォークに木の枝の持ち手をつけ、彫刻刀で模様をつけます。別途費用がかかりますが、焼付(ガスバーナーで焼いて色をつけること)を行うこともできます。
自分だけのスプーンやフォークを作成することができ、交流の家の思い出作りになります。また、野外炊飯と組み合わせて実施することで、自分たちで作ったカレーを、自分たちで作ったスプーンで食べるという何とも達成感あふれることも体験できます!
交流の家でマイスプーン・マイフォーク作りをやってみませんか?
皆様のお越しをお待ちしております。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #マイスプーン・マイフォーク作り
2021-10-1010月10日👀

皆さん、こんにちは!
今日も交流の家周辺は、雲ひとつない爽やかな秋晴れとなっています!
ただし、少し気温も高くなる予報なので、お出かけされる方は水分補給など体調管理には気を付けてくださいね!
さて、今日10月10日は、10を横にすると”目”の形になることから「目の愛護デー」とされています。
最近は子どもの視力低下も社会問題になり、2050年には世界の約半数の人が「近視」になるといったことも言われています。
テレビゲームやスマホが普及している現代では、ついつい近くのものをずっと見る習慣がついてしまいますよね。
予防策としては、遠くのもの・風景を見る、視界が開けた屋外で活動するといったことも良いそうですよ!
目を休めるためにも自然の中で景色を楽しんだり、ダイナミックに野外活動をしたりするのはいかがですか?
以上、自然いっぱいの目にも優しい「交流の家」から、でんでんでした!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #野外活動