能登だより

2022-04-28はためく旗

こんにちは、テンプルです。

今日は天気がよかったのですが、少しばかり風が強い日でしたね。
そのせいか、所旗と国旗がパタパタとはためいていました。

ところで、所旗がなぜあのデザインなのか皆さん知っていますか?けっこう、過去の能登だよりで説明しており、知っている方も多いと思いますので今回は割愛いたします。

 

代わりに、意外と知らない日の丸について簡単に調べてみました。

みなさん、一般的に日の丸と呼んでいる旗ですが、法律上は日章旗と言います。
このデザインは、聖徳太子が遣隋使を派遣した際の日本の”日出ずる国”とする考え方があり、赤い日の丸は日の出の太陽を象徴いたします。

ちなみに、日の丸を国旗として使うようになったのは、江戸末期から明治初期に船舶用の国籍標識として使われたのが始まりです。そして、正式に日本の国旗として定められたのは、なんと平成11年からです。

なお、日の丸にはちゃんとした決められた様式(制式)があるそうです。
もし応援等で手作りする事がありましたら、参考にしてくださいね

 日章旗の制式
  1.寸法の割合及び日章の位置
     縦 横の三分の二
    日章
     直径 縦の五分の三
     中心 旗の中心
  2.彩色
    地 白色
    日章 紅色


#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #たなびくは間違い

2022-04-27七宝焼を体験!

こんにちは、願です。

今日の職員研修は、七宝焼です。

細かい作業ばかりでとても集中力がいりますが、

出来上がりを思い描きながら筆を進めます。

焼く前と焼いた後では、微妙に違うので新たな喜びが

生まれますよ。

どんな出来上がりになったかな?

それは、お・た・の・し・み

交流の家に来た時に見せてもらってね。

#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #七宝焼

 

2022-04-26「開所50周年」 リメンバー ①

こんにちは タナボーです。
みなさん知っていますか?今年は、開所50年という記念の年です。50年前に小学生や中学生だった人は、今は、何歳になっているんだろう・・・
10周年の記念誌をみていると、「あれっ?」と思う写真を見つけました。当施設の目玉プログラムであるカッターの様子です。何かが変わってきていますね。

A:カッター本体や活動場所等が違いますね。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #カッター

2022-04-24ヒノビィくらぶ(出前事業)やってまーす!

みなさん、こんにちは。かんちゃんです。

今日はヒノビィくらぶ(出前事業)を行っています。みなさんに楽しい活動を体験して欲しく、職員とヒノビィが金沢市にある「いしかわ子ども交流センター」お出かけしています。今回の内容は「紙トンボづくり」です。

午前の部は10時~12時、午後の部は13時~15時です。予約は不要で、無料で体験できます。(感染防止対策として人数を制限して行うことがあります。)

お時間のある方は、ぜひ遊びに来てください!

#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #ヒノビィくらぶ #体験の風を起こそう #子ども交流センター

2022-04-23所内巡回シリーズ

こんにちは。ぴょん吉です。

今日の能登の天気は、午前中が曇り空で気温も16℃と肌寒く感じます。

自転車で所内を巡回していると、グランドでは少年サッカーの練習中です。子供たちの元気な声が聞こえてきました。

その後、巡回コースから外れて雑木林に寄り道をしました。

山菜の「こしあぶら」があるという場所です。山菜探しの経験が少なく、自信がないまま採って来たのがこの画像。

他の職員に聞いたりネットで確認すると、ほぼ「こしあぶら」。

しかし、茎が長くなっていたり軸が細かったりして、なかなかいいのがありません。

皆さんも散策がてらお越しください。

#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海

2022-04-22

こんにちは、テンプルです。

 

気持ちのよい天気の日が続く今日この頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

交流の家は、いよいよ自然体験活動が始動となる季節を迎えています。

 

ところで、ここ交流の家の敷地内には二つの池があるのをご存知でしょうか?

上杢左エ門池(かみもくざえもんいけ)、そして、下杢左エ門池(しももくざえもんいけ)です。

 

どちらの池も森の木々に囲まれているせいか、ごく稀に風がやんだ時(凪)は水面に森の姿が映り込み、なかなかに神秘的です。

 

そして、ここの両池では、みんなで力を合わせてカッターを漕いだり、自然を体感しながらカヌーの操作法を学んだり、みんなで協力して作ったいかだに乗ったりして、楽しみながら学ぶことができます。

 

職員一同、皆さまのお越しをお待ちしておりますので、ぜひ様々な形で交流の家をご利用いただければと思っております。

 


#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #水の呼吸 拾壱ノ型 凪

2022-04-21ヤマザクラ(山桜)

花ちゃんです。

交流の家の周辺の山々で今、ヤマザクラが満開です。

ヤマザクラはバラ科サクラ属の落葉高木のサクラ。日本の固有種で、日本に自生する10もしくは11種あるサクラ属の基本野生種の一つだそうです。便宜的に山地に植生する野生のサクラを総称してヤマザクラということもあるようです。樹高が20メートルを超えることもあり、サクラのなかでは高木に分類され、花は5枚花弁で一重咲きの淡いピンクの花を咲かせます。花の艶やかなソメイヨシノに比べ風雅のあるサクラで、好む人も多いようですね。

交流の家の周りの木々も緑が一段と濃くなり、その中に咲くヤマザクラの花は鮮やかで優雅です。

#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風を起こそう#里山里海

2022-04-20はじめまして

みなさん、こんにちは。まっちゃんです。

 

4月1日から赴任しました。どうぞよろしくお願いします。

国立能登青少年交流の家は自然が豊かできれいな施設なので、

こちらで働くことができて、とても嬉しいです。

 

4月は新職員を対象とした様々な研修プログラムがあり、4月上旬には

下杢左エ門池でカッター研修を行いました。掛け声を合わせて水面を

風を切って進む爽快感を味わうことができて、皆と息を合わせる

協調性も養うことができました。

 

みなさんもぜひ国立能登青少年交流の家で体験してみませんか。

#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風を起こそう#里山里海

2022-04-19日差しに誘われて、、、

こんにちは ごーやんです!

この4月から国立能登青少年交流の家に勤務しています。よろしくお願いします。

 

暖かな日差しを感じながら交流の家を巡回していたところ、視界の隅を動く彼に気が付きました。

 

写真中央をよくご覧いただくと、カナヘビがいるのがわかります。

私は4月から数えきれないほどのカナヘビを目撃しました。交流の家の豊かな自然は生活しやすいのかもしれないですね。

 

今日出会った彼(カナヘビ)は日向ぼっこ中なのかな?

こちらには全く興味なしで、しばらくのんびりしていました。

 

皆さんも交流の家にお越しの際には、桜の森付近の地面をよ~く見てみてくださいね!

ちょろちょろと動くカナヘビに出会えるかも⁉

#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風を起こそう#里山里海

2022-04-18極上のサンセット

こんにちは タナボーです。
国立能登青少年交流の家は今年開所50周年を迎えます。多くの方に施設を利用してもらっていますが、展望塔に登ってゆっくり風景を眺めた方は何人ほどおられるでしょうか。今回は、360度展望できる窓のうち、西の窓を紹介します。
最近は日本晴れの過ごしやすい日が続いています。昼間の眺めも最高ですが、昨晩は展望塔から日本海に沈む夕日に魅入ってしまいました。本当に心が洗われるようでした。どうぞ、展望台に登りに来てください。

#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #サンセット #展望

  • 空室状況
  • 利⽤申込フォーム
  • 利⽤申込書類ダウンロード
  • のともファミリー
  • のとボラ

CONTACTお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0767-22-3121
受付時間 8:30〜17:15(12/29〜1/3のみ休館)

Webでのお問い合わせ

ページトップに戻る