能登だより
2023-02-15春一番

花ちゃんです。
数日前までは暖かかったですが、今日は雪模様となりました。
今日、2月15日は「春一番名付けの日」で、1963年2月15日に「春一番」という言葉がはじめて新聞で使われた出来事にちなんで、記念日として制定されたそうです。立春から春分にかけて、その年にはじめて吹きつける強い風が「春一番」。冬の北風とは異なり、逆方向の南側から吹くため、暖く強い風と感じられます。能登地方の「春一番」はまだまだ先だと思いますが、交流の家にある梅の木には小さなつぼみが雪の中で見え始めました。自然界では、既に春の準備が整っているようです。
2023-02-12NEALリーダー養成2日目、学び、気づきのチャンスがいっぱい!!

こんにちは。 やちボウです。
今日は久しぶりに一日中あたたかい日差しが届く日曜日。所内では自然体験活動指導者(NEALリーダー)を目指す養成講習が2日目を迎えています。
NEALとはNature Experience Activity Leaderの頭文字をとっていて、指導者としての心構えや技術、対象者の子どもたちを理解し、安全に活動できるカリキュラムを3日間延べ18時間受講し、最終日に試験に合格して初めてリーダーとなれます。
NEALリーダーには、子どもたちを自然の中に連れ出し、遊ばせ、自然の素晴らしさを伝え、楽しさを伝えながら夢を与え、子どもたちの未来をつくること、その貴重な体験の機会を創る大事な役割があります。そのために様々な活動プログラムを指導できるよう今日も体験、経験を積んでいます。
さて彼ら指導者たちにどんな力が育つのかな?期待しましょう。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海#自然体験活動指導者#NEAL
2023-02-11自然体験活動指導者「NEALリーダー」の講習会が始まりました!

こんにちは、元気もりもり、もーりーです!
今日は天気が良く、気持ちの良い1日ですね。
本日から、自然体験活動指導者「NEALリーダー」の養成講習が始まりました!
各地から、学生や社会人の方が集まり、座学やフィールドワークを通して学びを深めます。
自然体験指導者としての資質向上はもちろんですが、同じ志がある人とつながる場としても、とても良い機会だと思います!
最終日には、NEALリーダーの認定試験があります。
みなさん頑張ってください!
また、自然体験活動指導者「NEAL」に関して興味のある方は、こちらをご覧ください!
#国立能登青少年交流の家
#国立能登 #ヒノビィ
#体験の風をおこそう
#自然体験活動指導者
#NEAL
2023-02-09ネーミングライツのお知らせ

2023-02-08東風解凍

こんにちは!よっきーです。
交流の家周辺は少し暖かく、雪もかなり解けました。
さて、暦の上では立春も過ぎ、春が待ち遠しい今日この頃、
二十四節季七十二候では「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」となります。
七十二候は季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じることができます。
東風は春風という意味で、暖かい春風が吹き、川や池、湖などの氷が解け始めるころです。
木々に目を向けると、冬芽が開きそうなものもありました。
皆さんも春の訪れを感じるものを探してみてはどうでしょうか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風を起こそう #里山里海 #二十四節季七十二候
2023-02-05「プログラミング教室」2日目 ”Programming Class” Day 2

こんにちは タナボーです。
昨日は、パソコン上で動くロボットをプログラミングしましたが、思い通りに動かないことが多かったです。今日は、何をしたいのかを言葉に書き出しながらひとつひとつロボットに教え込みました。講師からは、プログラミングは国語の力が大切になると教えていただきました。また、オンラインで世界中から相手を見つけて対戦する時間には、グループを作って仲間と協力して戦略を考えてプログラムしていました。最後は、自分だけの最強チームを作り大型スクリーンで参加者全員によるトーナメント戦を実施して優勝を目指しました。昨日から、勝ったり負けたりする体験をたくさんしました。その都度、課題を見つけ、解決にむけて取り組む姿もたくさんありました。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #プログラミング
2023-02-04プログラミング教室

こんにちは、かんちゃんです。
能登では、今日からプログラミング教室が開催されています。今回の内容はパソコン上で動くロボットのプログラミングを行い、バトルアリーナで相手のロボットとバトルを行います。戦略を考え、自分だけの最強チーム作りを目指します。
活動の様子を見に行くと、自分のチームの4機のロボットそれぞれにプログラムを与え、コンピューターのチームと対戦していました。どの子もまだコンピューターチームに勝てないようでした。おそらく、この後はトライ&エラーを繰り返しながら最強チームができあがっていくのではないでしょうか。一泊二日の活動の中でよく考え、工夫し、時には友達とも相談しながらがんばって欲しいと思います。明日はどんなチームができているのかが楽しみです!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風を起こそう #プログラミング
2023-02-03食堂完全復旧!

こんにちは!ごーやんです
好きなせんべいは天塩屋の塩せんべいです。
今日はワックスがけを終えた食堂に、椅子や机を全て戻しました!
見かけよりも重たい椅子を運んで私の腕はパンパンです。
パソコンのキーボードすら重たく感じます。冗談です。
ピカピカの床に一番に足を踏み入れるのは誰になるのか…!
明日からの稼働に向けて食堂は準備万端です!
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風を起こそう#里山里海#筋肉痛です
2023-02-02節分

花ちゃんです。
明日は節分です。
「節分」とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言い、漢字の通り「季節の分け目」の日という意味だそうです。その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、今では冬から春にかわる節目のことが「節分」であるという認識が広まったらしいです。2月3日のイメージが強いと思いますが、実は立春の日の影響で2月2日などにズレる年もあり、2021年の節分は124年ぶりに2月2日でした。また、2025年も節分が2月2日になるようです。
交流の広場も雪が残っており、まだまだ、寒い日が続きますが暦の上では、この行事とともに春の始まりとなりますね。
春になりますと野外での活動も可能となります。皆様のご利用お待ちしています。
2023-01-30兎の雪像
こんにちは。まっちゃんです。
先日、降り積もった雪で雪像を作りました。
特大サイズの兎の雪像が玄関脇で皆様をお出迎えします。
交流の家に来られる際は、雪道に気を付けてお越しください。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風を起こそう#里山里海