能登だより
2023-12-27令和6年の事業募集!

こんにちは。
年の瀬が近づいてますが、例年より暖かい気温に困惑しているよっきーです。
さて、お気づきの方もいると思いますが、参加者を募集している2事業の改めてのご案内です!
「e-Sports×クッキング体験 」
期日:令和6年2月3日(土)~4日(日)
募集期間:令和6年1月13日(土)まで
内容:e-Sports体験や恵方巻づくりなど
対象:羽咋市内小学5・6年生、羽咋市内中学1・2年生 先着20名
くわしくはこちらから
人気ゲームでのe-Sportsやグラディアボッツ、恵方巻づくりと体験が目白押しの事業です!
「ファミリーキャンプ~伝統文化・家族を感じる~」
期日:令和6年2月17日(土)~18日(日)
募集期間:令和6年1月10日(水)
内容:書道アートや和菓子づくり体験など
対象:小学校3年生~中学生を含む親子 先着15家族50名
くわしくはこちらから
書道アートや和菓子づくり体験など”和”を感じられる事業です!
どちらも先着で参加者を決定しますので、参加を考えられている方はお早めにお申込みください!
寒暖差が大きい日々が続きますので、皆さんも体調を崩されないよう気を付けてください。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #e-Sports #恵方巻 #書道 #和菓子づくり #ファミリーキャンプ
2023-12-25チーム合宿や研修に!!

メリークリスマス☆彡
まだ、サンタさんが来ないげるげるです。
能登青少年交流の家は、様々なニーズに合わせた活動ができるのを知っていますか?
「小学校や中学校等の宿泊学習で利用する場所」という認識が皆さんあると思います。
そんなことは・・・ありません!!スポーツ活動での利用や、企業の研修等でも利用ができます。
特に1月~3月は、宿泊部屋に空きが多くございます(体育館は、土・日は埋まっている日が多いですが・・)。
先日、通学合宿に参加した子供たちが「二段ベッドに泊まるのが楽しい」と言っていました。
施設内の宿泊部屋の多くは二段ベッドです。そういうことを楽しみの1つとしても有りかもです。
ぜひ、皆さんのご利用をお待ちしております。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #合宿 #研修
2023-12-23のとの初雪でホワイトクリスマスを迎える!?

みなさん こんにちは。 やちボウです。
昨日12月に入って、ようやく初雪を観測し、ここ交流の家の玄関前も一面白銀の世界。昨年は初雪が18日だったので4日遅れとなりました。
ところが、強い寒気の影響で県内各地で大雪となり輪島市で59センチ、珠洲市で53センチ、白山河内で40センチ、加賀市中津原で35センチ、七尾市で30センチ、金沢市で11センチなどと、能登地方を中心に積雪がありビックリ!
23日の今日はというと、チョット落ち着いた状態です。豪雪のためなのかキャンセルも発生しましたが、他の利用者がいるので駐車場や通路の雪搔きや、大型ジェットヒーターの準備等大忙しです。このままだとしばらくは雪が残りそう。
明後日のクリスマスには新たに3団体180人余の利用者がいらっしゃる予定です。雪景色と玄関に飾ってあるツリーでクリスマスムードでお待ちしております…
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海#クリスマスツリー
2023-12-21ともに語り合った 研修指導員の会

こんにちは。
カレーのトッピングはらっきょうがおすすめの、のぶっちです。
12月20日(火)は、当施設で活動プログラムの指導をしてくださっている研修指導員の皆様との情報交換会。
国立能登をご利用いただくために、利用団体の安全面の確保やねらい達成につながる指導の在り方など、多くのことを語り合いました。
と同時に、プログラムの魅力を改めて知ることができた一日でした。
こうした、国立能登ならではの体験活動の魅力を、能登だよりやSNSなどを通して、お伝えしていきます。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #野外活動 # プログラム #魅力
2023-12-19国際理解教育「世界の料理」

Xin Chao(シンチャオ) おんちゃんです。
今日はとても寒い日です。温かな服装で風邪を引かないようにしてください。
国立能登青少年交流の家には、ベトナムからの語学留学生がやってきます。ベトナム語で「こんにちは」をXin Chao(シンチャオ)と言います。
現在、世界の国の数は196や197と言われています。それぞれの国の言葉や文化がありますね。能登では、「国際理解教育」をテーマにいろいろなことに取り組んでいます。
今年度からは野外炊飯において「ガパオライス(タイ)」「ジャンバラヤ(アメリカ)」というメニューが追加されました。英語で調理道具や材料の名前を覚えます。また、「Please lend me ○○」「Thank you」など簡単な単語を使って、物の貸し借りをします。
他国の文化に触れることで、新しい気づきが生まれたり、他国への興味関心を持ったりするきっかけになってほしいと願っています。グローバル化が進んでいる今日、さまざまなことにチャレンジし、視野を広げていくことが大切だと思います。
是非、学校団体をはじめ、スポーツ団体の皆様、野外炊飯「世界の料理」を体験してみてはいかがでしょうか。
※ちなみに引率の先生方には英語でお手本をみせていただくこととなります(^▽^)/
みんなでチャレンジしましょう。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #国際理解 #ガパオライス #ジャンバラヤ
2023-12-18「季節が季節だけに」The season is just the season.「答え」answer

答えは「門松」です。
元交流の家職員が、子ども達と門松作りをした際に、わざわざ交流の家の分も作ってくれました。いろいろな人に支えられていることを再確認しました。クリスマスが終わった頃に、ありがたく飾らせていただきます。
葉牡丹、南天、水引(青色)がにぎやかに配置されています。
『ウィキペディア(Wikipedia)』より、門松(かどまつ)は、正月に日本の家の門前などに立てられる松や竹を用いた正月飾りである。松飾り、飾り松、立て松とも言う。新年の季語。古くは、木の梢に神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。「松は千歳を契り、竹は万歳を契る」と言われ、松と竹で神の依代の永遠を願う。年神はこの松門を目印に降臨してくると言われる。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #門松 #正月 #飾り
2023-12-18「季節が季節だけに」The season is just the season.「問題」Question

こんにちは タナボーです。
突然ですが、皆さんに問題です。このキャッチ画像は何でしょうか?全体画像の一部です。
下に進むと、さらに部分画像があります。答えを想像してください。
ヒント①は「季節が季節だけに」です。
ヒント②は、この画像は「松」です。
ヒント③は、この画像は「竹」です。
すでに答えが分かった皆さんもいらっしゃると思いますが、答えは午後にアップします。ゆっくり考えてください。
2023-12-17冬の季節

花ちゃんです。
昨日の暖かさと大きく違って、今朝はあられが降り気温も大きく下がっています。今はみぞれまじりの雪が降っています。ところで、あられとひょうとの違いはその大きさによって区別されるそうです。あられは直径5ミリ未満の氷の粒で、ひょうは雲(積乱雲)から降る直径5ミリ以上の氷の粒が大きくなった氷の塊だそうです。ひょうの大きさはゴルフボール程度から場合によっては野球ボールほどの大きさのものまであり、農作物やビニールハウスに被害を及ぼします。
夜が一番長い冬至ももうすぐですね。いろいろなところから冬が感じられる季節となりました。冬のこの時期に室内でも実施できる、七宝焼、貝殻アート、革細工、その他いろいろな活動プログラムを交流の家では準備しております。外の冬景色を見ながら創作活動を体験してみてはいかがでしょうか。
2023-12-15熊蟄穴

こんにちは。きのです。
今日は1日中雨ですが、最高気温19度と季節外れの暖かさです。
さて、12月11日〜12月15日頃は熊蟄穴(くまあなにこもる)といい、熊が冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃となりました。
熊が出ている地域に住んでいる方も、そろそろ熊に出会う心配なく出歩けそうですね。
落葉や木の実、渡り鳥などが見られる時期となりました。冬の始まりの自然を能登で感じてみてはいかがでしょうか。
ぜひ交流の家で季節の移ろいを探してみてください。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2023-12-14年内最後の通学合宿は元気いっぱい!

こんにちは。 やちボウです。
今日は朝から陽がまぶしく冬晴れのさわやかな天候となりました。でも気温は1ケタ台と、少しヒンヤリしているので皆さん、風邪などひかないよう防寒はしっかりして行ってくださいね。
さて、ここ交流の家では、通学合宿参加の小学生が元気いっぱいに登校へと向かいました。
今年最後の通学合宿。この合宿には、5つの“やくそくごと”があります。①「早寝早起き朝ごはん」と勉強の習慣を身に付けよう。②自分のことは自分でやろう。③仲間と協力して仲良く生活しよう。④「全員集まれタイム」には、必ず集まろう。④交流の家にいる時名札を首からぶら下げよう。この集団生活での大切なことを体験するプログラムとなっています。
この合宿ももう終盤、これまでに、7つの小学校が実施し、年明けに後2校。この“やくそくごと”から、少しでも集団生活での大切なことが身について、思い出深い学校生活の一頁になるよう職員一同心から祈っています。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海#ヒノビィと一緒 #通学合宿