能登だより
2020-03-05蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

みなさん、こんにちは。かがやきです。
本日3月5日は啓蟄です。啓蟄(けいちつ)とは、二十四節気(1年を太陽の動きに合わせて24等分して、それぞれの季節に名称を与えたもの)の一つであり、大地が暖まり冬眠していた虫や動物が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃だそうです。
早速、本日所内の見回りをしましたが、今日は昨日よりもまだまだ外は気温が低くて寒いらしく、虫さんたちは外に出てきてないようです。もっと暖かくなって、様々な虫さんを観察できる季節になるのがとっても待ち遠しいです。
2020-03-04春が近づいていますね!

午前中、所内を巡回していると、ウグイスの鳴き声が聞え、所にある桜の何本かが咲き始めています。(写真)
春が近づいていますね。
さて、みなさんの周りでも春が近づいてきていると感じるところはありますか。探してみてください。
ロビより
2020-03-03ももとせ(百歳)の願い

こんにちは、ソライロです。
ここ数日、不要な外出を控えて、ご自宅でゆっくり過ごされている方が多いかと思います。コロナウイルス対策で心配事も多いですが、気分だけでも明るく過ごしたいですね。
さて、今日は桃の節句のひな祭りです。女の子のいらっしゃるおうちでは、ご家庭でお雛様を飾っていることと思います。もともとは平安時代に厄災を払うために行われていた「流し雛」という習慣がひな祭りのルーツとのことで、また「桃の節句」と呼ばれるのは旧暦の3月3日ごろに桃の花が咲く時期であったことや、桃には魔除けの効果があると考えられているなども関係しているのだそうです。
そんな桃の節句にいただく食べ物はご存知ですか?
「菱餅」「雛あられ」「白酒」、これらは雛飾りやひな祭りの歌にもありますとおり、よく知られていますが、この他に「ちらし寿司」と「はまぐり」も祝いのごちそうになります。
ちらし寿司には縁起の良いとされる食べ物がたくさん入っていて、健康長寿を願い、はまぐり(汁ものでいただく)は対となる貝殻しか合わないことから、相性の良い相手と結ばれるよう願っていただくのだそうです。健康長寿ということで、百歳まで元気に過ごせると良いですね。
折角のひな祭りですから、健康と幸せを願って女の子だけでなく、男の子も一緒に縁起物をいただいて楽しくひな祭りをお祝いしてくださいね♪
2020-03-02ホーホケキョッ!

皆さん、こんにちは!
3月に入り、本来だったら春の気配がしてきて、気持ちもポカポカしてくるはずなのに、今年はなんだかモヤモヤですね…。利用者の方もいらっしゃらないので、寂しい気持ち…。
でも、交流の家の中庭に行ってみると、「梅」の花がちらほら咲いていました。しかも、写真を撮っている僕の後ろからちょうど「ホーホケキョッ!」と元気のいいウグイスの鳴き声が!春はしっかりと来ていますね!
そしてもう一つ、僕にとってはあまりうれしくない恒例の春が来ています…。「花粉」です…。ティッシュが手放せず、目も丸洗いしたいくらい!かゆいっ!かゆいっ!
皆様、風邪やウィルス対策ももちろんですが、花粉対策もお忘れなく!早く皆様にお会いできることを願って!
以上、でんでんでした!
2020-03-01弥生3月、春を待つ能登!

みなさんこんにちは!ジョニーです。
今日から弥生3月ですね。早いもので令和2年も2カ月たちました。新型コロナウイルス感染の対応で、全国的に事業・活動の自粛が行われていることとと思います。ここ能登でも、3月15日(日)まで、事業の中止及び宿泊・日帰り利用団体の全ての受け入れ停止の期間としております。この間ご利用予定でした皆様には多大なご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
玄関には皆様をお迎えすべく、弥生3月の雛の案内板が設置されています。雛祭りは、災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いがあり、また人形はお守りの意味合いもあるそうです。全国的な新型コロナウイルスの感染拡大も、早く落ち着いてほしいと願っています。
今日の能登は予想最高気温は12度、もう春はそこまで来ている感じがする陽気です。快晴の青空が広がる能登からでした。
2020-02-29新年度の準備

みなさんこんにちは。ゲンさんです。
今日、来年度への準備として、カッターの塗装を行いました。一年に一回の大仕事です。
塗装が済んだカッターは、3月下旬には下杢左エ門池に浮かべられ、4月の活動開始に備えます。
今年度の活動期間中についた汚れを落とし、来年も綺麗な状態で、皆さんのご利用をお待ちしています。
2020-02-28桜の季節、もう間近

花ちゃんです。
交流の家の敷地にあります桜の木に花が咲いているのを見つけました。
今年の冬は例年になく暖冬となり、周りの植物もこの暖かさを感じてか、早く芽を出し始めているようです。
桜はバラ科サクラ属の落葉高木の総称で、日本の代表的な花としてなじみがあり、古来より、広く親しまれています。桜にはヤマザクラ・サトザクラ・オオシマザクラなどたくさんの種類があり、日本において観賞用として多く植えられているのはソメイヨシノで、花は淡紅色・白色などあるようです。花は塩漬けにして桜湯に、葉は塩漬けにして桜餅にと食用にも用いられており、思い浮かべると食べたくなりますよね。
これからの季節、散策コースに交流の家にお立ち寄りいただき春を感じてみませんか。
2020-02-25新型コロナウイルスの対策について
2020-02-24未来の教員のための合同合宿開催 最終日
2020-02-23未来の教員のための合同合宿開催 2日目

こんにちは!かんぬしです。
さて、ここ交流の家では、昨日から『未来の教員のための合同合宿』が始まっています。今日は、3人の講師のかたより、「模擬授業対策」「教育法規の要点」「教員を目指す子心構え」の講義がありました。また、「合格者に学ぶ教員採用対策」として、前年度の参加者からのアドバイスに、真剣な表情で耳を傾けていました。模擬授業対策では、班別研修も行うなど、参加者には盛りだくさんで、実りある2日目になったことでしょう。
今回の合同合宿を通して、将来の教員としての資質を高めてもらうと同時に、ここでの学びを教員採用試験の糧にしてほしいと思います。