能登だより

2020-08-22輝け!キラめく勇者たち!!

こんにちは。 やちボウです。

ようやく8月も後半を迎え、普段なら暑さのピークを過ぎ、心身とも身軽になって体を動かしたくなるのですが、今年の夏は違います。梅雨あけの時期が遅かったのもあり、まだまだ異常なまでの猛暑が続いていてイベントの短縮や変更をやむなく行っています。

学校の夏休みが短縮となり、学校生活では得られない様々な思い出づくりをする時間までが短いため、できる限り心に残る体験の場をこの施設でといろいろ考えています。

より多くの新たな人達と出会うこと。その中でチャレンジすること。そこから感動や新発見、居場所を次から次へと見つけ集団での生活力が自然と身についていく。そんな空間を私たち職員は、大切にしています。

写真はここで1泊された放課後等ディサービスの方々の特別な日となった一幕です。まさに私たちが掲げている“体験の風をおこそう!”

貴方の新風をワクワクしながらお待ちしています。

2020-08-21のとしし革細工に挑戦!~地域探究プログラム【実践活動】~

みなさん、こんにちは! しもっちです。

今年度、高校生対象の新事業「地域探究プログラム オリエンテーション合宿in能登」に参加していただいた石川県立宝達高等学校2年生が、本日総合的な探究の時間の一環として当施設を利用していただきました。

宝達高校の2年生は、オリエンテーション合宿での学びを生かして、地域の課題解決に取り組む「実践活動」を行っています。

今回は、イノシシ問題をテーマに実践活動に取り組んでいるグループがイノシシの革細工体験と被害の現状等の視察を行いました。

革細工は、合同会社のとしし団の梶さんを講師に、イノシシの皮を使ったキーホルダー作りに挑戦しました。写真のようなとってもかわいらしい革細工を作っていましたよ。

イノシシは野生動物なので、安定した捕獲が困難なことや傷もあるそうなので、その皮は希少なのだそうです。

また、羽咋市商工観光課の崎田さんを講師に、イノシシの農業被害の現状についても視察しました。

イノシシの被害によって、農業をやめてしまう方もいるというお話も聞きました。被害の現状を詳しく聞くことにより、イノシシ問題についての理解がより深まったのではないでしょうか。生徒たちは、今回の学習をもとに次の活動を考えていくそうです。今後の活動に期待ですね!

2020-08-20講習2日目!

みなさんこんにちは。かがやきです。

今日は免許状更新講習の2日目です。1日目は講義が中心の活動でしたが、今日は体験活動の実習が中心です。

午前は「火おこし体験、野外炊飯」で、火を着けるための工夫や仲間と調理をするための協調性の大切さを学びました。午後は「いかだ体験」で、仲間といかだを作ったりこいだりすることでコミュニケーション能力を養うことを体験しました。今日は講義だけでは体験することができない貴重な1日でした。

そして、いよいよ明日3日目は実習・講義の後に認定試験がありますので、参加者の皆さんは頑張ってください!

2020-08-19暑い中、3日間頑張ります!

暑い日が続いていますね。セミも鳴いています。

例年だと、夏休みも後半に入り宿題を終わらせるのに頑張り始めるところですが、今年は夏休みが終わり、学校が始まっているところや今週までのところが多いかと思います。

さて、今日から3日間、「教員免許状更新講習」が始まりました。

今年は新型コロナウイルス感染防止のため、外部講師は、パソコンを使いリモートで講義を行っています。

ロビより

2020-08-18頑張れ!サッカー少年

皆さん、こんにちは。山ちゃんです。『暑いですね!』は言いたくありませんが、思わず口にしてしまいますね。今では聞きなれた『猛暑日』ですが、気象庁が「1日の最高気温が35℃以上の日」を2007年4月1日以降に気象用語として導入しているようです。

さて、本日の能登は『猛暑日』にはならないようですが、グラウンドでは少年サッカークラブの団体が暑さにも負けずトレーニングをしています。コロナ禍で活動の制限や大会の中止等残念ですが、子供たちには、親御さんや指導してくださる方々に感謝して、今こうしてサッカーが出来る事を喜んで欲しいです。

指導者のお一人は、『この子たちの自立心をつけさせたい!』と、おっしゃっていました。「行動」の同音異義語の造語に『考動』と言う言葉がありますが、サッカーを通して「自ら考え、明確な意思と目的・目標に基づいた行動が出来る。」ように成長してもらいたいものです。このことは、指導者の目指す子供たちの自立心の形成につながりますね。

頑張れ!サッカー少年。もう十年~数十年前サッカー少年だった職員3人からこの暑さに負けない熱いエールを送ります。

2020-08-17能登ならではの思い出作り

こんにちは、イチです。

全国的に猛暑日が続いておりますが、能登は蒸し暑い1日となっています。

屋外での活動がつらい時期、そんな時期には涼しい室内で創作活動はいかがでしょうか?

交流の家では、クリアキャンドル、革細工、てん刻、貝殻アートなどいろいろな創作活動を気軽に体験いただけます。

本日も研修室でクリアキャンドル作成を体験されている団体さまがいらっしゃいました。容器に好きな色の砂、ビー玉や貝殻を入れて、容器の中に専用のジェルを流し込み、思い思いの作品を作成していました。

皆様も能登ならではの思い出作り、ぜひ体験されてみてはいかがでしょうか?

2020-08-16いかだ体験

花ちゃんです。

本日の当施設の利用者がいかだ体験を行いました。天候にも恵まれて爽やかな天気のもとで、楽しくいかだを漕いでいました。

いかだは発砲スチロール(浮き)と板をロープで縛って作ります。声をかけ合いながら、協力していかだを作ったり、漕いだりすることを通して、コミニュケーション能力や協力性を養うことができます。

小学5年生以上が対象で、10月初旬まで可能です。一度、体験してみてはいかがでしょうか。

2020-08-15能登でレベルアップ!!

こんにちは、かんちゃんです。

今日の能登は、雲が広がり爽やかな風も吹いており、昨日までの真夏の暑さは感じられません。お盆の時期ということで、暑さを避け、お出かけされている方も多いのではないでしょうか。

本日、体育館ではバレーボールの団体さんが練習をされています。外の涼しさと比べると体育館の中は練習の熱気にあふれています。もちろん熱中症対策やコロナ対策をしながらではありますが、声を掛け合い、一生懸命にボールをつなぐ姿が見られました。能登での練習を通して、個人として、チームとしてのレベルアップを図っていただけると嬉しいです。

国立能登青少年交流の家では、バレーボールに限らずサッカーやハンドボールなどのスポーツ団体さんにも多く利用していただいております。練習に加えて、宿泊や食事をともにすることで、チームの輪を深めることができます。たくさんの団体さんのご利用をお待ちしております。

2020-08-14必見!SUP体験ドローン空撮映像!!

みなさん、こんにちは! しもっちです。

8月8日~10日に令和2年度教育事業「羽咋まるごとCAMP~最高の夏がここから始まる~」を開催しました。参加者のみなさん、ボランティア、関係団体の皆さま、大変ありがとうございました。
キャンプ最終日、羽咋ドローンズさんよりご協力いただき、柴垣海岸でのSUP体験の様子をドローンで空撮しました。
大変素晴らしい映像に仕上げていただきました!

動画は下記のリンクよりご覧ください!
https://www.youtube.com/watch?v=rZKbRkGVd8M

この夏、みなさんも羽咋市の柴垣海岸でSUPを楽しんでみるのはいかがですか?
楽しいですよ~!

2020-08-13ステキなお知らせ

こんにちは。みくしぃです。

机の上には、大量のチラシと大量の封筒…。

ただいま、職員総出でチラシの袋詰め作業をしております!

「何のチラシ…?!」か気になると思いますが、届いてみてからのお楽しみです♪

石川県内の幼稚園・保育所・各学校に配布予定ですが、届かない地域もありますので、近日中にホームページにも公開します。

どんなチラシか楽しみにしていてくださいね。

  • 空室状況
  • 利⽤申込フォーム
  • 利⽤申込書類ダウンロード
  • のともファミリー
  • のとボラ

CONTACTお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0767-22-3121
受付時間 8:30〜17:15(12/29〜1/3のみ休館)

Webでのお問い合わせ

ページトップに戻る