能登だより
2020-09-21地引き網大漁です!

皆さん、こんにちは。山ちゃんです。4連休3日目の本日も能登は好天。さわやかな秋空の下、屋外ではボランティアセミナーの自然体験活動講習やアーチェリー活動が行われています。また、早朝には県外団体の地引き網活動があり、網元さんも「久しぶりの大漁!」と、言われたほどの大漁で頑張って網を引いた団体さんは、成果にとっても喜んでいました。クロダイ、イカ、スズキ等等大きなボックスからこぼれ落ちそうです。(写真は、スズキの山で最大70センチ近くの大物もいます。)
地引き網は、皆の心を一つに合わせて力いっぱい網を引くことで協調性を育てると共に、自然の恵みに感謝する心を養います。
20名以上の団体となりますが、是非地引き網をしてみてください。
2020-09-20ボランティア養成事業兼自然体験活動指導者(NEALリーダー)養成事業「やる気!元気!ボランティア!」

こんにちは!かんぬしです!
心地よい風が吹く過ごしやす1日になりました。
さて、当施設では、本日から2泊3日で「ボランティア養成事業兼自然体験活動指導者(NEALリーダー)養成事業「やる気!元気!ボランティア!」」が開催されています。
今日は、「青少年施設の現状と運営 」「ボランティア活動の意義」「自然体験活動の安全管理」について講義・実習があります。また、夜には「自然体験活動の指導」として講義・演習を受けます。
今年は大学生が20名参加してくれています。学生がボランティア活動に興味をもち、子どもたちの支援に携わろうとしてくれることは、とても嬉しいことです。
参加者の皆さんにとって、一つひとつの講義・演習が立派なボランティアになるための糧になることを願っています。
2020-09-19体験の風をおこそう応援団からのメッセージ
こんにちは。ザックです。
「体験の風をおこそう」応援団からのメッセージが届いています。
幼稚園や保育園できっと一度は踊ったことがあるはず……!?
「昆虫太極拳」のミツル&りょうたさんからメッセージです!
みんなで「カマキリのポーズ!」 大人気の「昆虫太極拳」を一緒に踊ろう!
ミツル&りょうたさんのホームページ
https://www.mitsuru-and-ryota.com/
2020-09-18雨の中にこだまする子ども達の笑い声!

こんにちは、願です。
朝から沢山の子ども達が、元気に施設の内外をまわっています。館内オリエンテーリングでは、グループ内で知恵を出し合って、限られた時間の中で問題を解いていきます。
子ども達にとっては、久しぶりの校外活動です。
はじまりの会での、代表の子どものあいさつの中でも、いかに楽しみにしていたかわかりました。
そして、このような状況の時でも、自分たちの為に、工夫して校外活動を企画してくれた先生方に、感謝の気持ちを忘れない子ども達に心打たれました。
2020-09-17秋の季節の野外活動体験

花ちゃんです。
吹く風も涼しげで秋の空気が感じられる季節になりました。
交流の家では野外活動が一番楽しめる季節です。写真はディスクゴルフ(DG)の写真(写真の奥はテニスコート)で、ボールの代わりにフライングディスクを使用し、ゴールに入れるまでの投数を競い、自然の中で活動することの爽快感を体験できます。小学生以上から高齢の方まで楽しめます。
全国の国立青少年交流の家、青少年自然の家では、各施設の特色ある野外活動が体験できます。(下記国立青少年教育振興機構URL参照)この秋近くの施設へお出かけして体験してみてはいかがでしょうか。
https://noto.niye.go.jp/wp/wp-content/uploads/11_riyouannaishisetsu.pdf
2020-09-16HAKUI Kids English Camp ~World culture introduction~

Hi,I’m Shimocchi!
How are you?
Now,We are holding the HAKUI Kids English Camp!
今日も、交流の家では、羽咋市内の小学生を対象にした「HAKUIキッズイングリッシュキャンプ」を開催中です。
今日と明日は、2つの小学校が合同で参加してくれていますよ。
さて、今日はこのキャンプのプログラムの一つ、「世界の文化紹介」についてご紹介しますね。
このキャンプには、ALTや国際交流員の方など、様々な国の方が協力してくれています。
前半は、国際交流員の方々から、まず出身国の文化を英語で紹介してもらいます。
子供たちは、国際交流員の方の話に注意深く耳を傾けていました。
後半は、今度は子供たちが英語で日本の文化を紹介します。日本の名所や伝統的な行事や食文化等、それぞれが選んだテーマで、グループ内の一人ひとりが紹介文を英語で考え、発表していました。
英語で日本の文化を紹介するためには、日本語の文を英語に訳す必要があり、なかなか難しいのです。でも、子供たちは、今までに学習してきた表現を使いながら、グループごとに工夫して発表することができましたよ。
2020-09-15HAKUIキッズイングリッシュキャンプ ガパオライス

Hello everyone. I’m Kan-chan.
Today, the students of Hakui Elementary School are coming.
今日はHAKUIキッズイングリッシュキャンプ②の2日目の活動が行われています。今日の活動は、野外炊飯でのガパオライス作りです。イングリッシュキャンプということで、通常の野外炊飯とは違い、英語表現を使いながらコミュニケーションをとることもねらいの1つとなっています。子供達は、今回使う道具や材料、調理方法などについて、英語を使いながら薪割りや調理を行っていました。道具の受け渡しをする時には、「Here you are.」「Thank you.」といった英語でコミュニケーションをする姿もたくさん見られました。
英語を使いながら野外での活動を楽しむ子供達の姿、グループで協力してガパオライス作りをする姿がとても印象的でした。
今日のふれあい広場は、たくさんの英語表現と子供達の笑顔でいっぱいでした!!
2020-09-14正門がきれいに!!

朝晩、涼しく過ごせるようになってきましたね。
日中は暑い日がありますが、今日は気温も高くなく風もあり外での作業はやりやすいと思います。
主に活動場所などの草刈りなどを行っていますが、今日は、写真でもわかるように正門の周りの草木を切っています。うっそうとしていた正門もこれですっきりとして明るくなると思います。
ロビより
2020-09-13HAKUIイングリッシュキャンプ②はじまるよ~!

皆さん、こんにちは!
今、交流の家付近は時折強い雨風が吹いています。皆さんのお近くは大丈夫でしょうか?来週からは最高気温が30℃以上の真夏日がなく、ようやく少しずつ秋が深まっていく気配がします。
さて、明日から「HAKUIイングリッシュキャンプ②」として羽咋小学校6年生の皆さんが交流の家にきて、英語に親しむ2日間が始まります!
英語って話すとき、ちょっと勇気がいりますよね。「あってるかな?」「伝わるかな?」とか。でも、勇気を出して積極的に使ってみることが大切なのかなと思います!明日から、交流の家にたくさんの英語や笑顔が飛び交うことを期待しています!
以上、でんでんでした!
2020-09-12今日は何の日?

みなさんこんにちは。ゲンさんです。
今日、9月12日は、「宇宙の日」です。1992年の今日、宇宙飛行士の毛利衛さんが、アメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へと飛び立ったことから制定されました。宇宙と言うと、とっても遠くに感じますが、地上から宇宙までの距離は、約100km(カーマン・ラインと呼ばれる高度を境目とした場合)で、なんと交流の家から金沢駅までの往復距離とだいたい同じです。表現の仕方次第でとっても近くに感じますね♪
交流の家の位置する羽咋市は「UFOのまち」としても知られていて、一説には江戸時代の頃からUFOらしき物体の目撃情報があるそうです。
また、市内には「コスモアイル羽咋」という宇宙科学博物館もあり、本物の宇宙船が展示されています。
「宇宙の日」の今日、空に興味を向けてみるのはいかがでしょうか。
※写真は以前、白山室堂からしもっちが撮影したものです。