能登だより
2020-10-11これな~んだ?!

こんにちは。みくしぃです。
今日は、今週末に行われるファミリーキャンプ~アウトドアクッキングをしよう~の準備をしました。
素敵なキャンプになるように、かんぬしが一生懸命に試行をこらしながら準備しています!のこぎりと丸太を使って何を作っているのでしょうか。答えは、当日のファミリーキャンプでのお楽しみです!参加者のみなさんは当日、楽しみにしていてくださいね。
最近は寝る前も肌寒くなってきましたが、皆さんは風邪を引かないようにして温かくしてから寝てくださいね。
明日も皆さんにとって素敵な日になりますように。
2020-10-10目の愛護デ―

こんにちは、としべえです。
10月10日といえば、私は「体育の日」と答えたくなりますが、今は「スポーツの日」と名前が変わり、しかも10月第2月曜日となっています。インターネットで調べてみると10月10日は1年で一番記念日が多い日だと書いてありました。その中でも「目の愛護デ―」がありますが、「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから制定されたそうですよ。
さて、世界中で近視の人が増えています。2012年の調査では世界人口の約22%にあたる14億4000万人が近視と報告されています。とくに、中国、香港、台湾、韓国、日本、シンガポールといった東アジアの国や地域で近視が急激に増加し、10代の近視の割合は80%以上。香港、台湾、シンガポール、韓国では1950年代からの約60年間で20代以下の近視が約4倍にも増えているそうです。原因としては、幼いころからスマホやタブレットなどを長時間見ている人が増えているなど、環境の変化が大きいと考えられます。こうした近視の発症リスクを抑えるためには、屋外での活動が大切だと言われています。毎日酷使している目を労わるために、自然に親しみながら野外活動できる能登にぜひ来てください。今はちょうど秋の実り(山栗【写真】やアケビ、キノコ)があちこちで見られ、適度な気温のもとで、気持ちよく活動できます。
さあ、能登へLet’s go !
2020-10-09野外炊飯場のU字溝&テーブルの更新

みなさん、こんにちは。山ちゃんです。 本日の能登は曇り空。暑くもなく寒くもなし。心地よい風が吹いてしのぎやすく、この時期によく言われる「〇〇の秋」にぴったり季節ですね。
野外では、カヌー活動でスポーツの秋に、研修室では勉強の秋に励んでいます。また、食欲の秋に向けて、昨日野外炊飯場のU字溝とテーブルを新品に入れ換えしました。(添付写真)従来のものは十年以上使って破損や汚れ・焦げ跡等がありましたが、今後はきれいなテーブルで皆さんが頑張って調理したご馳走がより映えて美味しく頂けます。そして、食欲も一層増すと思います。
今後は、また十数年このU字溝やテーブルをご使用して頂くことになると思いますので大切になさってくださいね。
2020-10-08身近な木を触ってみよう!

こんにちは!かんぬしです!
本日、十月八日は「木」の日です。皆さんご存知でしたか!?理由は、漢字を見たら一目でわかりますね。「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になるからです。日本木材青壮年団体連合会が1977(昭和52)年に提唱したそうです。
かんぬしの「木」の思い出は、幼少期に白神山地で見たブナの木です。大きなブナの木に触ったり、ブナ林の静けさを感じたり、見渡す限りのブナの木に圧倒されたことが今でも忘れられない思い出となっています。
今日を機会に、身近な木の良さを見つけてみませんか!?
ちなみに石川県の「木」は「アテ」だそうです。「アテ」とはアスナロの変種であるヒノキアスナロの方言です。石川県にはヒノキアスナロの自然林が存在し、 能登地方を中心に広く植林されています。
ぜひ、「アテ」探してみてください!!
2020-10-07通学合宿って?

みなさん、こんにちは! しもっちです。
今月末から、通学合宿が始まります。
通学合宿って何?と思われる方がいるかもしれませんので、通学合宿について少しご紹介しますね。
近隣の小学3年生~6年生を対象にした事業で、
日中は、通常通り学校に通うのですが、学校が終わった後、家に帰るのではなく、交流の家で同じ学校の仲間とともに集団宿泊生活をするというものです。
これを1泊2日または2泊3日の日程で行います。
集団宿泊活動を通して、望ましい生活習慣や学習習慣を身に付けることや、連帯感や協調性を育てることをねらいとしています。
仲間と寝食を共にするのは、とても楽しいものです。
その一方で、家族と離れて宿泊したことがない子にとっては、特に夜は心細いと感じることもあるかと思いますが、仲間と共に乗り越えることで心の成長につながるのです。
また、家族と離れて生活することで、家族の大切さを改めて実感する子もいます。
きっといい経験になると思いますよ。
気になった方は参加をご検討してみてくださいね。
詳しくは、開催要項をご確認ください。
※開催要項、申込フォームは、こちら。
2020-10-06締め切り間近!

みなさん、こんにちは。かがやきです。
さて、今日は事業のご案内です。10月24日から10月25日にかけて、「ホップ・ステップ・Camp」を開催します!小学校3・4年生を対象に、森を舞台にした野外体験活動を通して、仲間と共に自然を楽しんだり、自然の中で生きる知恵を学んだりする機会です。興味のある方は、受付が10月9日(金)17時までですので、それまでに参加申し込みをお願いします。なお、申込多数の場合は抽選になりますのでご了承ください。開催要項等詳しい情報はこちらです→https://noto.niye.go.jp/events/令和2年度教育事業%e3%80%80ホップ・ステップ・camp/
2020-10-05のともファミリーキャンプの準備は万全!

みなさんこんにちは。 やちボウです。
秋も深まり肌寒くなってくる季節となりました。今日10月5日はWorld Teachers’ Day。
世界教師デーとは、世界教師機構によって行われる国際デーのことで、目的の一つに将来を担う世代の子供たちに、充分な教育を施せるよう求めるために1994年より発足されました。
そしてここ能登青少年交流の家でも貴重な体験の場を創ろうと様々な工夫を凝らした事業を企画するために、担当職員が秋雨の中、準備を進めております。
10月17日から第3回目を迎えるファミリーキャンプ~アウトドアクッキング編~にはミニスウェーデントーチ(焚火の一種)づくり、鶏を丸々1匹を植木鉢オーブンで豪快に焼く、スウェーデン風ピッテイパンナ作りなど、新しいプログラムを企画しております。
今日は職員が段ボールを使ったユニークなピザ窯をつくり、ピザを生地からつくるといった試作に没頭しています。まさに参加者である子どもたちが様々な個性を組み合わせて知る冒険の旅へのサポートをしています。この教師の日を皮切りに素敵な未来を創造していきたいですね。
2020-10-04プログラミング教室を開催しました
2020-10-03明日はいよいよプログラミング教室!

こんにちは、イチです。
今日の能登はどんよりとした曇り空になりました。
さて、明日10月4日(日)は「プログラミング教室(初級編)」が開催されます。県内企業の方を講師にお招きし、Ichigojam(イチゴジャム)という小さなコンピューターを使ったプログラミングを学びます。
自分だけの小さなコンピューターを使って、自分で考えたプログラムでどんなことができるかわくわくしますね!
また、全国の子どもたちが作成したプログラムのサンプルもweb上で公開・共有されているので、こちらもぜひご確認ください。http://kidspod.club/
2020-10-02ススキ

花ちゃんです。
昨日は中秋の名月(旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわし)でした。風もなく快晴でお月見をされた方も多かったのではないでしょうか。
ススキが見頃を迎え交流の家のまわりにも見られるようになりました。ススキはお月見には欠かせない秋の代名詞ですね。和名は尾花(おばな)、萱(かや)、茅(かや)だそうで、尾花という名前は、ススキの穂の形状が動物の尾に似ているところから付いた名だと言われています。萱(かや)または茅(かや)は昔は、その穂で屋根を作っていて私たちの生活に密着した形で利用されていました。茅葺屋根(かやぶきやね)という言葉を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。
交流の家を利用されて外を散策し秋を満喫してみてはいかがでしょうか。