能登だより
2020-12-01今日から12月!!🎄

みなさん、こんにちは。かんちゃんです。
今日から12月。2020年も残すところ1か月となりました。今日の能登は朝から雲が広がり、外を吹く風も冷たく、師走の寒さを感じます。外出の際には、防寒対策として厚手の上着や冬小物などが必要ですね。
12月に入ったということで、能登の玄関にクリスマスツリーを飾りました。高さ2mほどもある大きなツリーで、色々なものが飾りつけされています。ウエルカムボードの方も12月バージョンとなり、サンタクロース姿のヒノビィが皆さんをお出迎えしています!皆さんのお家でも、クリスマスツリーを出したり、飾りつけをしたりしてクリスマスに向けて楽しい時間を過ごしているのではないでしょうか。
今週、来週、再来週と「ヒノビィと一緒!通学合宿」が行われます。今週末には「NOTOイングリッシュキャンプ②」、来週末には「プログラミング教室」が行われ、たくさんの小学生が能登に来てくれます。玄関に入ってクリスマスツリーを見た子供たちがどんな表情を見せてくれるのか、今から大変楽しみです!!
2020-11-30今日は「研修指導員の会」!

皆さんこんにちは。ゲンさんです。
今日、能登では「研修指導員の会」が開かれました。
普段、外部指導員として各活動の指導をお願いしている先生方をお招きし、今年度の反省や、来年度に向けた改善点等について、協議をしました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で、指導の機会が少なかったですが、指導中における感染症対策の改善点等について、話し合いました。
これからも、皆様にいつでも安心してご利用いただけるように、取り組んでいきたいと思います。
2020-11-29ファミリーキャンプ 無事終了!

こんにちは!かんぬしです!
昨日までの雨風が嘘のように気持ちの良い天気になりました。そんな今日、交流の家では「ファミリーキャンプ~国際理解編~」の2日目をむかえました。
朝はみんなで元気にラジオ体操(英語Ver)。英語バージョンのラジオ体操は、少しテンションが高め!いつもより元気に体操できたかな!?
その後は、お昼に向けてoutdoor cookingのスタートです。「外国の料理を作る」をテーマに「ガパオライス(タイ料理)」と「クラムチャウダー(アメリカ料理)」を作りました。野菜の名前を英語で言ったり、道具の名前の英語を覚えたりと、英語に触れながら作りました。
完成した料理を食べている子ども達の顔は笑顔いっぱいでした。
Have you been able to experience foreign culture in Family Camp?
I was so happy to see your smile.
Please come again!!
2020-11-28ファミリーキャンプ START!

皆さん、こんにちは!
週間予報にはまだ「雪マーク」はないですが、今日はぐっと冷え込み、冬将軍がまだかまだかと出番を待っている感じですね!お車を運転される方はタイヤ交換はお済みでしょうか?まだの方はお早めに、そして安全運転が大事ですね!
さて、今日からファミリーキャンプが始まりました!今回のテーマは「国際理解」!子供を対象としたイングリッシュキャンプは今年も開催しましたが、親子を対象とする事業は初めてです!国際交流員の方もスタッフとして加わり、”生”の英語に親子で親しむことができます!
初日の今日はどんな活動が待っているのかなぁ…。楽しみ!
以上、でんでんでした!
2020-11-27本の整理整頓中!!

もう少しで11月も終わりですが、11月下旬とは思えない温かさが続いていますね。
冬支度を忘れてしまいそうです。
時間を見ながら、交流の家にある図書コーナーの本を分類別などして取りやすくなるよう作業をしています。
一度、本棚から全部取り出して作業すると、かなりの量があり悪戦苦闘しての作業になっています。
今度、来られた際は、図書コーナーを見てください。見るだけでなく本も読んでくださいね。
ロビより
2020-11-26イチョウの落葉

花ちゃんです。
秋も深まって落葉樹は冬支度です。あちらこちらの町中のイチョウの葉も地面を黄色く染めています。イチョウの葉は、一斉に、何百枚、何千枚と舞い落ち、落ちる時の光景は黄金色の雪が降っているようで、とても風情がありますね。普通は1日でほぼ全葉が落ちてしまうようです。落葉は葉柄の基部に離層という組織が形成されて、幹から葉への水分や養分の流通が遮断され、離層の部分が弱くなって、葉が脱落するという過程で起こるようです。
交流の家の敷地内のイチョウの葉も落ちて、道路は黄色の絨毯のようです。自然の移り変わりは本当に目を楽しませてくれますね。
皆様も交流の家に訪れて、自然の彩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2020-11-25お楽しみに

こんにちは、願です。
今日は、職員一同、所内整備をしています。
所内のみならず、屋外活動ウオークラリーコースも含まれてますよ。
今まで、ウオークラリーで使っていた道路の一部が、通行止めになるにあたり、幾つかのコースの変更を考えないといけなくなりました。子ども達の目線に立ち、吟味しながらつくった新コースを、職員自ら歩いて体験し、複数の目で確認作業を行いました。
新しいコース? どんなコース?
それは、お・楽・し・み。職員一同、みなさまのご来館をお待ちしております。
2020-11-24~冬に向けて~

こんにちは。みくしぃです。
今日の作業では、職員それぞれが冬支度を行いました。
タイヤ交換をするためにタイヤのメンテナンスを行い、公用車が事故なく安全に運転できるよう空気圧などの確認を行いました。
また、雪から守るため、全ての宿舎にある網戸を取り外す作業を行いました。A~D宿舎まで網戸の量が多く、職員6人がかりで取り外しました。
午後からは、野外に置いてある木製のベンチなどの老朽化を防ぐため、安全の場所へと移動する作業を行いました。
それぞれが施設のため、利用者のため、安全に活動かつ作業ができるよう常日頃から心がけています。
2020-11-23子どもたちは真剣!

こんにちは。 やちボウです。昨日と打って変わって肌寒さが身に染みる天候になりました。“当たり前を発見する旅”今日が最終日。
ボランティアの方々が8月から集まり、準備してきたプログラムが今日、子どもたちのアイデアをイメージに近づくように”つなげるチカラ”となって返って来ます。「やりた~い!」を口に出し、それぞれ言葉にしていく、工夫次第で出来ることがたくさんあることを体験することで“これから”への希望が持てるようにボランティア一人ひとりの仕掛けや熱い思いが、伝わってくる活動です。
支援することで子どもたちの成長が見られ、ボランティアのやりがいにもつながっていく。今日は勤労感謝の日。国民の休日の中で最も長く続いている休日であり、令和になって一年通して最後の祝日でもあります。
この日の最後に「新しい生活のしかたの中で楽しめること」を班ごとに発表し、このキャンプが幕を閉じます。おそらくスタッフ、参加した子どもたち共に3日間で味わった時間が一生忘れられない自分発見やあこがれが生まれ、感謝の心が宿ったことでしょう。
勤労感謝の日にふさわしい自主企画事業の一幕でした。
2020-11-22のともキッズキャンプ2日目

皆さん、こんにちは。山ちゃんです。3連休2日目の本日も能登はまさに小春日和。予想最高気温が20℃もあり、晩秋を散策するのに最適な天気ですね。
さて、昨日も紹介しましたキャンプ2日目の午前中は、参加者35名が6班に分かれて、“夏まつりの屋台作り”に頑張っています。「新しい友達を作ってもらいたい」という願いから、同じ学校の子は出来る限り分けて班編成していますが、昨日は初対面であった子たちが今はすっかりお友達になっています。各班和気あいあいと協力し合って思い思いの屋台を作っています。どんなのが出来るのでしょうかね?午後からは、出来立ての屋台で夏祭りをします。とっても楽しみです。
当キャンプに参加した子供たちには、各活動を通して、協調性、思いやり、規範意識等を培うと共に、達成感と自信を得てもらいたいと思います。