能登だより
2020-12-08通学合宿で学年をこえた交流を!

こんにちは!かんぬしです!
今日も交流の家では通学合宿(鳥屋小学校)が行われています。2日目は、元気なおはよう!の声とともに1日がスタートしました。そして、先程ただいま!の元気な声とともに子どもたちが帰所してきました。
この通学合宿では、寝るお部屋は3年生から6年生がそれぞれ割り振られています。「自分のことはできるだけ自分でやる」がめあてになっていますが、上級生は下級生のお手伝いもしながら過ごしています。昨日は、協力してベットメイキングを行っていました。
今日は、講堂で元気に遊ぶ姿が見られました。学年関係なく、バドミントンをしたり、ドッチボールをしたりしていました。いっぱい遊んだので、今日はぐっすり寝られるかな!?
2020-12-07木こりに奮闘中!

みなさん、こんにちは。山ちゃんです。
本日は、「大雪(たいせつ)」です。二十四節気(1年を約15日間の24に分けてそれぞれの季節の節目なる言葉を当てはめたもの)の21番目の節気。雪が盛んに降り出す時期に由来しており、12月21日の冬至の前日までを指します。
さて、本日の能登は一時薄日もさす穏やかな大雪の入りで、先日から施設周辺の枯れた松の木の伐採に奮闘しています。本日は、サイクリング倉庫やテニスコート周辺を伐採しました。ネットや建物に当たらないように、木にロープをかけて、引っ張りながら切るのはかなり大変です。
ところで、「たいせつ」にちなんで、みなさんの大切な人やモノは何でしょうか?
家族や友達、大事なモノ等色々あると思いますが、本日は大切な人、モノを見つめ直してみてはいかがでしょうか?そして、大切な思いを持って接したいものでね。
2020-12-06会話に全集中。令和時代のグローバルリーダーだ。

こんにちは。 やちボウです。
いよいよ12月に入り朝晩はぐっと冷え込み昼間も寒くなる季節です。
週明けから天気が下り坂ですが、ここ交流の家はNOTOキッズイングリッシュキャンプ真っ最中。昨日は海外の会話を耳で聞きとりながら、子どもたち一人ひとりが英語を使って話してみたり、国際交流員の方々に伝えようと挑戦し、楽しんでいました。そして今日はというと、それぞれの国、アメリカ、韓国、フランス、スペイン等で実際“はやっている遊び”をそのまま行って文化に触れる時間を満喫してます。子どもたちは目をキラキラ輝かせながらその遊びに触れ、至るところで笑い声が響きわたりいつの間にか理解し、身近に感じる心が育っていきます。これからのグローバル時代に視野を広げ、国際交流を通して毎日のように仲間づくりをしていくのは間違いなく子どもたちです。未来づくりの”あかし”としてカラマツやどんぐり、まつぼっくりを使ってクリスマスのリースや、オーナメンントづくりも独自で感性豊かに表現することもやっています。そういう貴重な体験を今だからこそ是非、ここで味わってみませんか。
2020-12-05NOTO kids English camp just started!

こんにちは。イチです。
12月に入り、寒い日が続いています。
さて、今日からNOTOキッズイングリッシュキャンプがスタートしました。
今回は、小学校3・4年生を対象に、英語を用いた体験活動を通して、英語でのコミュニケーションを図ったり、他国の文化を理解したりすることを目的としています。
今回のキャンプでは、イングリッシュオリエンテーリングや外国のゲーム紹介、クリスマスツリーのオーナメント制作と、楽しそうな活動がたくさん!
今回のキャンプへの参加がきっかけで、外国のことを知りたい!英語を学びたい!と感じる機会になればいいなと思います。
This camp will be fun. Let’s have a fun with friends!
2020-12-04クラムチャウダーを作ろう!

こんにちは、ザックです。
冬至に向かって日照時間が短くなり、寒さも重なって朝は目覚めにくい日々が続いています。
そんな寒い日は、暖かいクラムチャウダーを作ってみませんか!
~レシピ~
クラムチャウダー【野外アレンジ版】
○材料(約6人分)
あさり・・・適量
じゃがいも・・・2個
玉ねぎ・・・2個
にんじん・・・1本
きのこ・・・1袋
牛乳・・・適量※
水・・・適量※
シチューの素※
※シチューの素のパッケージを参考に調整ください。
○作り方
(1)じゃがいもと玉ねぎ、にんじん、きのこを細かく切る。
(2)材料を鍋に入れ、水を加え柔らかくなるまで煮る。
(3)シチューの素と牛乳を入れて、しばらく煮る。
~出来上がり!~
クラムチャウダーはアメリカ発祥の料理だそうです。
野外料理用のレシピであるため、細かい点はご了承ください!
2020-12-03Silver pinecone!!

みなさん、こんにちは! しもっちです!
さて、タイトルの Silver pinecone ですが…
写真を見れば、すぐ分かりますよね。
Pinecone=「松ぼっくり」です。
実はこの銀の松ぼっくり、今週末の事業「NOTOキッズイングリッシュキャンプ」の活動『クリスマス飾り作り』で使用するものなのです。
今日は、松ぼっくりやヤシャブシの実を担当者でカラーリングしました。
これがどんなクリスマス飾りになるのか、当日までのお楽しみ!
「参加者の皆さんが喜んでくれるといいなあ」と思いながら様々な準備を進めています。
クリスマスに向けて、飾りを手作りするのもいいものですよ。
みなさんも身近なものを使って、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2020-12-02ヤツデ

みなさんこんにちは。かがやきです。
12月に入り、晴れの日でも寒くなって、本格的に冬が始まっています。
今日所内を巡回していると、写真の植物を発見しました。調べてみると、「ヤツデ」という植物のようです。名前は、葉が掌状に深い切れ込みがあることに由来しているそうです。実際は葉は8つに切れ込んで9枚に裂けているものが多く、その他に午前中2時間程度しか日が当たらない日陰でも生育するという特徴もあります。今年はもう終わりに近づいていますが、来年になり暖かくなりましたら、また色々特徴のある植物が見れますので、交流の家に是非お越しください。
また、交流の家では、今日から余喜小学校の通学合宿が始まります。規則正しい生活を心がけ、今回の経験をこれからの実生活で活かしてください!
2020-12-01今日から12月!!🎄

みなさん、こんにちは。かんちゃんです。
今日から12月。2020年も残すところ1か月となりました。今日の能登は朝から雲が広がり、外を吹く風も冷たく、師走の寒さを感じます。外出の際には、防寒対策として厚手の上着や冬小物などが必要ですね。
12月に入ったということで、能登の玄関にクリスマスツリーを飾りました。高さ2mほどもある大きなツリーで、色々なものが飾りつけされています。ウエルカムボードの方も12月バージョンとなり、サンタクロース姿のヒノビィが皆さんをお出迎えしています!皆さんのお家でも、クリスマスツリーを出したり、飾りつけをしたりしてクリスマスに向けて楽しい時間を過ごしているのではないでしょうか。
今週、来週、再来週と「ヒノビィと一緒!通学合宿」が行われます。今週末には「NOTOイングリッシュキャンプ②」、来週末には「プログラミング教室」が行われ、たくさんの小学生が能登に来てくれます。玄関に入ってクリスマスツリーを見た子供たちがどんな表情を見せてくれるのか、今から大変楽しみです!!
2020-11-30今日は「研修指導員の会」!

皆さんこんにちは。ゲンさんです。
今日、能登では「研修指導員の会」が開かれました。
普段、外部指導員として各活動の指導をお願いしている先生方をお招きし、今年度の反省や、来年度に向けた改善点等について、協議をしました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で、指導の機会が少なかったですが、指導中における感染症対策の改善点等について、話し合いました。
これからも、皆様にいつでも安心してご利用いただけるように、取り組んでいきたいと思います。
2020-11-29ファミリーキャンプ 無事終了!

こんにちは!かんぬしです!
昨日までの雨風が嘘のように気持ちの良い天気になりました。そんな今日、交流の家では「ファミリーキャンプ~国際理解編~」の2日目をむかえました。
朝はみんなで元気にラジオ体操(英語Ver)。英語バージョンのラジオ体操は、少しテンションが高め!いつもより元気に体操できたかな!?
その後は、お昼に向けてoutdoor cookingのスタートです。「外国の料理を作る」をテーマに「ガパオライス(タイ料理)」と「クラムチャウダー(アメリカ料理)」を作りました。野菜の名前を英語で言ったり、道具の名前の英語を覚えたりと、英語に触れながら作りました。
完成した料理を食べている子ども達の顔は笑顔いっぱいでした。
Have you been able to experience foreign culture in Family Camp?
I was so happy to see your smile.
Please come again!!