能登だより

2021-01-16健康な体力づくりには食事が不可欠!

こんにちは、ザックです。

昨日までの投稿にもありますが、近隣の体育館と交流の家体育館を会場として「第13回少年フットサル大会NOTOカップ」が開催されています。

試合に精一杯挑むには、時間内走っていられるだけの体力が必要です。
そしてその必要な体力を支えるのは食事です。
しっかりと食事をとり、体力や抵抗力をつけていきましょう!

そんな交流の家レストラン「グリルのと」、ある日のお昼メニューを紹介します。
ごはん/らーめん/マカロニの明太ソテー/ベジタブルスープ/コロッケ/豚肉と青菜の塩炒め/高野豆腐の玉子とじ/春雨サラダ/フルーツ白玉

朝食、昼食、夕食とも栄養バランスやいろどりなど工夫がなされておりとても美味しいですよ!
交流の家は主催する事業以外でも、日帰り・宿泊利用ができます。
ご家族やグループでも気軽に利用してくださいね。

2021-01-15羽咋体育館

みなさん、こんにちは。としべぇです。

明日から「第13回少年フットサル大会NOTOカップ」が始まりますが、メイン会場である羽咋体育館について紹介します。

羽咋体育館は、羽咋市運動公園内の敷地にある市内最大のスポーツ施設です。バスケットボールコート2面分をらくらく使用できる大きさです。交流の家の事業ではバレーボール、剣道、フットサルなどの大会を年20回ほど使用させていただいています。また、総合型地域スポーツクラブが主体となり、ラージボール卓球教室やバドミントン教室、トランポリン教室など幼児から高齢者の方までの活動が盛んに行われている生涯スポーツの拠点となっています。運動をしたい方はぜひ羽咋体育館に足を運んでみてはいかがでしょうか。

さて、交流の家にも体育館がありますが、規模の大きな大会をしたい、交流の家体育館が空いていない場合は、羽咋体育館をお勧めします。予約等は直接羽咋体育館にお問い合わせください。

2021-01-14着々と準備しております!

こんにちは。みくしぃです。

今週末に開催される「第13回 少年フットサル大会NOTOカップU-10・11」に向けて、担当者で準備をしております。

今日は、体育館前の雪かきをしたり、寒い体育館にジェットヒーターを用意したりしました。また、大会では需要なライン引きも行いました。選手の方々に気持ち良く使っていただけるよう、メジャーでしっかりと図りながら、1ミリもズレがないように、集中してコートを作りました。

今年は参加チームが例年よりも少ないですが、体育館が白熱すること間違いなしです。参加者の皆さんは気をつけてお越しください。

2021-01-13レクリエーション研修!!

連休中に積もった雪は少しずつ解け始めていますがまだかなり積もっています。除雪作業で体があちこち痛くないですか。

さて、今日は午前中、所内整備の時間を少し使って、利用団体に体験していただくことを想定し教材室にある用具等を使い実際に体験し、 今後の教育事業・研修支援等の体験活動へ活かすために「各種目の効果」、「物品の扱い方」、「危険予知」について学びながら以下のレクリエーション研修をしました。

  • アイスブレイクゲーム
  • キンボール
  • インディアカ
  • パイプライン

写真は、「キンボール」を行っているところです。試合を始める前に2チームで練習しています。面白かったのは、チーム対チームの1対1でなく3チームが一緒のコートで勝負するので相手(敵)が2チームなのでいつ自分のチームが狙われるか分からず油断できないところです。ルールはそんなに難しいないのですが、競技すると意外と思うようにならず相手チームに点数が取られます。

興味がある方は、インターネット等でルールを調べて一度、やってみてください。

屋内でする競技なので、なにかと冬は運動不足なるになるかと思いますので、交流の家に来て「キンボール」をしてみませんか。

ロビより

2021-01-12所内整備&職員研修

こんにちは、かんちゃんです。

先日までの大雪による毎日の雪かきで体の疲れがたまってきている方も多いのではないでしょうか。能登でも朝から職員が総出で玄関前や通路、各出入り口などの施設周辺の雪かきを行いました。引き続き、利用者のみなさんが気持ち良く活動できるよう宿泊室や研修室の清掃作業を行いました。

午後からは職員研修を行いました。しもっちがファシリテーターとなり、「能登のこれからを考える」というテーマについてSWOT分析を使って研修を行いました。職員1人1人が能登の強みと弱みを外的要因と内的要因に分けて意見を出し合い、それらを関連付けながら、解決策について話し合いました。

午前は体、午後は頭をフルに使い、大変充実した一日となりました。能登の良さをより多くの方に知っていただき、たくさんご利用していただけるように今日の研修の内容を活かしていきたいと思います。

 

2021-01-11週末からの大会に向けて

みなさん、こんにちは。 やちボウです。

早いもので今日は鏡開き。お正月の間、飾っておいた鏡餅を下げて、お雑煮やおしるこにして食べる行事です。 鏡餅には年神様の魂が宿っているので、食べてその力を授かり、1年の無病息災を願うそうです。大雪に見舞われた当施設も、雪は止み午前中には晴れ間が広がり陽がやさしく差し込む中、職員の顔にもようやく笑顔が戻ってきました。

そしてみんなが楽しみにしている週末の少年フットサル大会に向け、準備を少しづつ進めております。まずは食堂口の行き来を確保し、いつでも新鮮な食材を持ってくることが出来るよう、車が通れるスペースを全員で雪透かし。子どもたちの元気の活力は食事からと想像しながらのスコッパさばきも意気揚々。大会は2週に分けそれぞれ16チームが参加する予定です。どんな熱戦が繰り広げられるか今からワクワク感が止まりません。

週末は、最高気温が10℃近くまで上がる予報で身体も今より動かしやすくコンディションも良い状態で取り組めると信じています。

ちなみに写真は昨年交流の家であった少年フットサル大会の一風景です。
みなさん、今週末から始まる大会に熱いエールを送ってみませんか。

2021-01-10除雪に奮闘中!!

みなさん、こんにちは。山ちゃんです。 

石川県では3年ぶりの大雪ですが、みなさんのお住いの地域では、大雪、凍結、停電等の被害は特にありませんか?

ここ能登青少年交流の家も大雪で、業者さんに除雪を依頼しているのですが、昨日から除雪はまだです。本日も出勤出来たメンバーで除雪に奮闘しています。皆さんも除雪時は、事故や怪我の無いよう十分注意なさってくださいね。

なお、9:00現在気多大社方面及び柴垣方面より所に来られる道路も一部除雪が未実施ですのでお知らせします。

2021-01-09たくさん雪が降りました

こんにちは、ザックです。

昨年は雪が大変少なかったので、雪遊びもあまりできませんでしたが交流の家周辺は、数日雪が降り続き一面真っ白になりました。

みなさんなら、どんな雪遊びをしますか?

雪合戦、ソリすべり、雪だるまづくり、かまくらづくり、スノーボードやスキーなど
今年はなんでもできそうですね!

雪にわずかな光が反射して、夜でも外が明るく神秘的ではありますが、
時折吹雪いたり、出かけて帰る頃にはさらに積もっていたり
環境が急に変化し、大変危険な状況でもあります。
外で遊ぶ際は、警報や注意報が発令していないか確認し
屋根からの落雪、車通り、足元に十分気を付けながら
冬しかできない体験を楽しんでくださいね。

2021-01-08七草がゆ

こんにちは。イチです。

今日の交流の家は一面の銀世界でした。職員の雪かきと除雪車のおかげで、何とか開所しています。

さて、皆さんは昨日七草がゆを食べましたか?

七草がゆの習慣は江戸時代から広まったそうで、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願って食べるようになったそうです。

七草がゆに入れる春の七草は、「セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ」の7種類です。春の七草は栄養価が高く、正月疲れが出始めた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物だそうです。

調べてみると、春の七草のほかに、夏の七草や秋の七草もあるそうです。交流の家の周りにも生えている植物も七草の一種かも!?

栄養のある食べ物を食べて、健康的に過ごしたいですね!

2021-01-07大雪にご注意を!

皆さん、こんにちは!

今年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、例年とは違ったお正月を過ごした方も多いのではないでしょうか?中には少し寂しく感じられた方もおられると思います。今年も一日でも早く、コロナ禍が終わり、会いたい時に人と会える、これまでの生活が戻ることを願うばかりです!

さて、今日から記録的な寒波が日本海側を中心に来ており、交流の家周辺もビュービューと雪が横に流れ降っています。体調管理ももちろん大切ですが、お出かけの際は、事故等にも十分お気を付けください!(写真は交流の家玄関からの眺め)

雪はマイナス面だけでなく、雪国育ちの私にとっては、雪は遊び道具の一つでもあります。もう少し天候が回復して雪が積もったら、童心に帰って雪だるまを作ってみるのもありかな!

以上、でんでんでした!

  • 空室状況
  • 利⽤申込フォーム
  • 利⽤申込書類ダウンロード
  • のともファミリー
  • のとボラ

CONTACTお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0767-22-3121
受付時間 8:30〜17:15(12/29〜1/3のみ休館)

Webでのお問い合わせ

ページトップに戻る