能登だより
2021-03-01令和2年度法人ボランティア表彰

【富山大学での表彰の様子】
交流の家では、様々な事業でボランティアの方から協力をいただいています。
ボランティアのみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです!
そんなボランティアの功績をたたえる「法人ボランティア表彰」を行いました。
これは学生の法人ボランティアの活動をより推進し、その活動を奨励するため、勉学
とボランティアを両立させ、法人ボランティアとしてその活動が他の模範として高く評価される学生に対し、その功績をたたえて表彰するというものです。
本年度、能登青少年交流の家登録の法人ボランティアで表彰されたのは、
天野さん(富山大学)、梶原さん(富山大学)、平澤さん(金沢工業大学)の3名です。
表彰された3名とも、登録1年目から積極的にキャンプや事業等に参加してくださり、
交流の家の運営にご尽力いただくとともに、皆さん自身も多くのより良い経験を積まれたと思います。
3名の皆さん、本当におめでとうございます!
また、表彰の様子については金沢工業大学のホームページでもご紹介いただきました。
下記のリンクよりご覧ください。
しもっちでした。
2021-01-25「のと’s キッチン~バレンタイン編~」の試作

みなさん、こんにちは。山ちゃんです。
本日の能登は快晴で、もう春かな?と、思わせる陽気で野外の環境整備もはかどっています。
さて、本日は、2月11日(木)開催します「のと’s キッチン~バレンタイン編~」の「生チョコタルト」の試作をしました。とっても楽しく、綺麗に、美味しく出来ましたよ。
参加者は、「のともファミリー」の会員限定になりますので、参加希望者で、会員に未登録の方は、添付より登録してお申込みください。なお、入会費、年会費は無料ですし、会員の方には、5つの特典があります。申し込みお待ちしています!
2021-01-24少年フットサル大会NOTOカップ、無事終了

皆さんこんにちは。ゲンさんです。
先週から、2週間に渡って開催された、「少年フットサル大会NOTOカップ(先週U-10、今週U-11)」、無事終了いたしました。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、①大会規模の縮小、②観覧者の入場制限、③選手および観覧者の大会前からの体調チェック等の対策を行った上での開催となりました。関係者の方から多大なご協力をいただき、ありがとうございました。早く事態が収束し、制限なく皆で切磋琢磨できる日が来ることを心から願っています。
2021-01-23ワン・ツー・スリー!

こんにちは。イチです。
今日の交流の家は曇り空が広がっています。少し気温が上がって、残っていた雪が段々溶けてきています。
さて、今日から近隣の体育館と交流の家体育館を会場として「第13回 少年フットサル大会NOTOカップU-11」が開催されています。
定期的な換気、手指の消毒等を行いながら、手に汗握る試合が繰り広げられています。
今日1月23日は語呂合わせでワン・ツー・スリーの日だそうです。
NOTOカップに参加されているチームの皆さん、明日の決勝リーグに向けてワン・ツー・スリーを合言葉に、チーム一丸となってがんばってくださいね!
2021-01-22お忘れ物ありませんか?

みなさん、こんにちは。山ちゃんです。
連日最低気温が氷点下で、出勤時は道路が凍結していましたが、今朝は、大寒のこの時期としてはわりと暖かく通勤や通学は助かりましたね。
さて、当施設での忘れ物ですが、昨年4月から昨日までで約40点もあります。最も多いのは洗面用具。次は衣類です。お名前の書き辛い物もありますが、出来るだけ持ち物には、お名前を書くようお勧めします。
添付は、玄関ロビーにある忘れ物コーナー(貴重品以外)の写真です。当施設の管理としまして、貴重品は、事務室で1年間、貴重品以外は、3か月間保管しております。心当たりのある方はお気軽にお問合せください。
2021-01-21環境整備中!

こんにちは、願です。
先日からの雪の影響で、交流の家の周りの木々たちは、姿かたちが変わってしまいました。
今日は、みなさんに交流の家を安全に使っていただくために、周辺の枯れてしまった木や、雪の重みで折れた枝の伐採を職員がしています。
そうなんです。木の枝の伐採も交流の家の職員が行っているのです。
キャンプ場への道のりは、まだ雪が残っていますが、雪解けの春に来所のみなさんの笑顔が見たくて、職員は寒さにも負けず伐採作業を続けています。
みなさんのご利用を職員一同お待ちしております!
2021-01-20今年度通学合宿無事終了!

こんにちは!かんぬしです!
今年度の最後の通学合宿が今日無事に終了しました。
今年度は、全部で10校が参加してくれました。 どの学校の子ども達も、めあての「早寝早起き朝ごはん 勉強の習慣を身に付けよう」「自分のことは自分でやる」「仲間と協力して生活をする」をしっかりと実践してくれました。
コロナ禍ではありますが、十分な感染防止対策を行ったうえで運営を行ってきました。宿泊行事の実施が難しい中、子ども達に少しでも宿泊体験の楽しさを感じてもらうことができていたら職員一同嬉しく思います。
最後の志賀小学校の子ども達も「今日も泊まりたい!」「また来年も来るね!」と言いながら交流の家を出発していきました。
通学合宿は来年度も実施する予定です。また皆に会えることを職員一同楽しみに待ってます!!
2021-01-19通学合宿(志賀小)2日目!

みなさんこんにちは。かがやきです。
今日は通学合宿(志賀小学校)の2日目です。今朝は「いってきます!」と元気な声で登校していきました。そして、日中学校で過ごした後、また交流の家に帰所します。昨日に引き続き、今日も交流の家で仲間と協力し、翌朝(最終日)まで過ごします。通学合宿では「自分のことは、できるだけ自分でやろう。」がお約束です!今日もできるかな?職員一同、期待しています!
2021-01-18冬景色

花ちゃんです。
今日は能登地方は朝から雪の降る日となりました。
日本は春夏秋冬がはっきりしていて、どの季節も風情がありますが、冬の雪景色はまた違った風景になりますね。降りしきる日は空も地面も全てが白黒写真になります。そして雪が降った朝の冬晴れの日は、今度は青と白の織りなす風景となって一段と鮮やかな景色になります。
冬の能登地方は日によって色々な顔を見せる季節です。交流の家を利用し外の冬の自然を感じ取ってみてはいかがでしょうか。
2021-01-17新事業「地域探究アワードin能登」1月19日(火)開催!

みなさん、こんにちは! しもっちです。
交流の家では、少年フットサル大会NOTOカップU-10の2日目が開催されています。大会参加中のみなさん、がんばってくださいね!
さて、1月19日(火)に、
全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」
中部ブロック地方ステージ
「地域探究アワード in 能登」
を石川県立宝達高等学校にて開催いたします。
「地域探究プログラム」は、高校生対象の総合的な探究の時間と関連させた新事業です。
そして、「地域探究アワード in 能登」は、各地域で自身が取り組んだ実践活動について、プレゼン発表を行い、それを評価する地方審査会です。この地方審査会では、中部ブロック(石川、富山、福井、岐阜)から全国ステージに進む代表者を決定します。
2月の全国ステージでは、各地方ステージにて選出された参加者が出場し、優秀者には文部科学大臣賞など各賞が授与されます。
審査会での評価は、大学教授等の教育関係者による評価委員が行います。単なる活動結果の評価ではなく、「活動を通してどんなことを考え、学んだか」を評価し、質疑応答や講評を通じて、参加者のさらなる成長や気づきにつながるアドバイス等も行います。
興味のある高校生、高校の先生がたは、ぜひ交流の家にお問合せくださいね。また、詳しい内容は下記のリンクも見てください!
くわしくはこちら➡地域探究プログラムについて