能登だより

2021-03-21ヒノビィチャンネル更新!

こんにちは!かんぬしです!

今日はあいにくの雨模様。空も暗くなんだか気分までどんよりしてしまいます。しかし、新年度がもうすぐ始まると思うと、ドキドキワクワクしてきますね。

さて、ヒノビィチャンネルに新しい動画がアップされました。!!

ヒノビィチャンネルとは、国立能登青少年交流の家の公式Youtubeチャンネルです。今回アップされた動画は、施設の入所オリエンテーションや能登青少年の交流の家だからこそできるプログラムの紹介です。

入所オリエンテーション動画は、事前に各団体ごとに視聴してくることで、交流の家での活動時間を十分に確保できるようになります。また、事前学習をすることで、交流の家での活動が、さらに楽しみになってくるのではないでしょうか。

ぜひ、ヒノビィチャンネル見てみてくださいね!

今後も色々な動画をアップ予定です。チャンネル登録もよろしくお願いします。

2021-03-20館内のヒノビィは

皆さんこんにちは。ゲンさんです。

交流の家のマスコットキャラクター、「ヒノビィ」を知っていますか。ヒノビィはホクリクオオサンショウウオの学名「ヒノビウスタケダイ」に由来しているキャラクターで、様々な配布物や、館内の掲示物に顔を出しています。玄関前を少し数えただけで、その数は20を超えました。写真はその内のひとつ、ハリボテのヒノビィ、「ぼてびぃ」です。つい先日、パペットが完成するまでは、唯一の立体ヒノビィでした。

時間があれば、ヒノビィの数を数えてみると面白いかもしれません。ヒノビィを探しに館内をよく見てみると、思わぬ発見があるかもしれませんよ。

 

2021-03-19ポカポカお布団

こんにちは。みくしぃです。

最近は天気が良い日が続いているので、宿舎の敷布団カバーを洗濯しています。

幅が広いので運ぶのにも、洗濯するのも大仕事になりますが、職員で協力して行っています。

また、交流の家の中で一番、日当たりの良いプール下の廊下で干す作業を行っています。

日光に当たった敷布団カバーは、とても気持ちよさそうに風になびいていました。

ポカポカでお日さまの香りがする温かいお布団を用意して、宿泊の利用をお待ちしております。

2021-03-18彼岸(ひがん)の入り

花ちゃんです。

昨日から彼岸に入りました。

彼岸とは、日本の雑節の一つで、春分(3月20日頃)・秋分(9月23日頃)を中日とし、前後各3日を合わせた各7日間のことで、 最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。中日の「春分」は「春分の日」、「秋分」は「秋分の日」として国民の祝日となっているのはご存知のとおり。

仏教に由来する行事とされ1年で計14日あり、この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼び、一般的にはこの期間に「お墓参り」をしています。

この時期、交流の家のまわりも春の匂いが感じられて、爽やかな気持ちになります。

是非、訪れて交流の家で春を体感してみてはいかがでしょうか。

2021-03-17SDGs

みなさんこんにちは。かがやきです。

今日3月17日は、「みんなで考えるSDGsの日」です。この日は、国連が定めた「SDGs」(Sustainable Development Goalsの略、持続可能な開発目標のこと)に17の目標があることを踏まえ、共同ピーアール株式会社総合研究所(PR総研)が‟み(3)んなでSDGsの「17」の目標を考えよう” という提言により制定されたそうです。SDGsは貧困、健康、経済、環境など特定の国だけでなく様々な国が関係する目標であり、日本でも積極的に取り組んでいます。当施設でもSDGsを踏まえた事業を実施していく予定ですので、みなさんも事業に参加し、SDGsについて考えてみてはいかがでしょうか。

2021-03-16春みぃーつけた

こんにちは、願です。

出勤時、駐車場で桜を見つけました。朝から今日はウキウキ。桜を見ると、ウキウキするのは私だけでしょうか。きっと、同じ思いの方もいることでしょう。

明日は、石川県内の公立高校の合格発表があります。コロナ禍の中頑張ってきたみなさんに桜が咲きますように!願っています!

2021-03-15快晴の中、コース整備へ!

こんにちは、としべぇです。

今日は快晴の中、オリエンテーリングコースの整備に行ってきました。4月からは学校団体が野外活動を行いますので、表示がしっかりあるか、危険な場所がないか等を確認してきました。山道を入っていくと、獣が歩いた足跡を見つけました。大きなイノシシの足跡です。動物たちも陽気に誘われて、動き回っているのでしょうか?交流の家の周りでは、タヌキ、ウサギなどをよく見かけます。もしかしたら活動中に動物に会えるかもしれませんね。

3月も半ばに差し掛かりました。野外活動の開始に向けて、着々と準備を進めております。ぜひ国立能登青少年交流の家に来て、様々な自然体験活動をしてください。職員一同お待ちしています。

2021-03-14身近な「避難所」「避難場所」を知っていますか?

こんにちは、ザックです。
東日本大震災から10年がたち、身近な防災について考える機会が今まで以上に増えてきました。

私は震災後、一時期東北地方に住んでおり、震災が残した様々なものに触れ、防災について考える機会がたくさんあり、多くのことを学びました。

国立能登青少年自然の家は羽咋市より災害時の避難所/避難場所として指定されています。
「避難所」は災害によって自宅等での生活が困難な場合に一定の期間避難生活をする場所です。
「避難場所」は洪水や火災などの危険から一時的に避難するための場所です。

全国各地で地震や大雨による被害が度々みられます。もしもの時に、「避難場所や避難所がどこにあるか」「どちらにいったらよいか」を判断できるように、日頃から調べてみたり家族と話し合ったりしてみてはいかがでしょうか。

2021-03-13こんな使い方もできますよ!

みなさん、こんにちは!しもっちです。

今日は、学生の団体が子供を対象にしたイベントをされていました。

研修室や講堂を使って、楽しそうな活動をしていましたよ!

左の写真は、大きなジェンガです。

学生の方にお話を聞いてみると、ただ大きいだけでなく、楽しく遊べるように様々な工夫が凝らされているとのこと。素晴らしいですね!

 

下の写真は、研修室を使った迷路です。

こちらも、楽しそう!

こんな風に、交流の家では、利用する方のアイデア次第で、様々な活動をすることができます。

ぜひお気軽にお問合せくださいね!

2021-03-12

みなさん、こんにちは。かんちゃんです。

3月も半ばとなり、卒業シーズン真っ盛りです。卒業を迎えたみなさん、おめでとうございます。楽しかった学校生活の思い出の1ページに、能登での活動が入っていると、うれしいです。

卒業式といえば、桜ですね。能登にもたくさんの桜の木があります。午前中に、桜の様子を見てくると、ほんの少しですが、既に開花した花を見つけました。これから、暖かくなるにつれて開花が進みます。ぜひ、能登に来てきれいな桜を見てみませんか?

国立能登青少年交流の家では、3月26日(金)~4月11日(日)の期間に桜の森の一般開放を行ないます。夜はライトアップも行ないます。(平日は、20時まで。土日は21時まで。)4月10日(土)、11日(日)には、野外での活動も体験できます。詳しい内容につきましては、近々HPでお知らせします!

  • 空室状況
  • 利⽤申込フォーム
  • 利⽤申込書類ダウンロード
  • のともファミリー
  • のとボラ

CONTACTお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0767-22-3121
受付時間 8:30〜17:15(12/29〜1/3のみ休館)

Webでのお問い合わせ

ページトップに戻る