能登だより
2021-11-06赤いもの探し
こんにちは タナボーです。
国立能登青少年交流の家の面積が東京ドームの6倍もあるなんて! すごいですね。(11月1日の「能登だより」より)
今日はこの広い敷地で、色鮮やかな赤色を探してみました。
①赤い葉っぱ(ヌルデ)
②赤とんぼ
みなさん、国立能登青少年交流の家には、鮮やかな色がたくさんあります。自分の好きな色を探しに来てくださいね。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #赤
2021-11-05秋の果物「柿」
花ちゃんです。
秋の果物でおなじみの柿
柿が赤くなると医者が青くなる。
秋になり、色づいた栄養のある柿を食べるようになると、病人がたちまち少なくなってしまうから、医者は大変困ったという意味だそうです。柿は、古い栽培暦を持つ果実で、〝KaKi〟という言葉は万国共通で、学名も〔ディオスピロス・カキ〕といい、”神から与えられた食べ物”という意味が有るらしいです。縄文、弥生時代の遺跡からは種が出土しており、大陸文化が渡来して広がると共に普及していき、今のように大きな柿は、奈良時代に中国から入ってきたと考えられているようです。
交流の家の周りにある柿の木も葉が落ちて冬支度をしているようです。過ぎゆく季節をおいしい果物を食べながら感じてみるのもいいかもしれませんね。
2021-11-04バイシクル♪バイシクル♪
みなさんこんにちは。テンプルです。
今日は交流の家に常時在籍?している素敵な仲間を紹介いたします。
メリダのMTB。(巡回用)
ここ、交流の家では活動プログラムにてサイクリングを行っていますが、プログラム以外でもMTBを使用しています。
広い敷地内を巡回する際や、事務所から離れている体育館へ施設点検のため移動する際、ほかにもちょっとした用事等でメリダのMTBがスタッフの足となり活躍いたします。
さらにMTBはある程度の悪路も走破できますので、キャンプ場やふれあいの広場へも乗っていくことができますので、とても良き相棒です。
みなさんも、スタッフが白いメリダに乗っているのを見かけたら、手を振っていただければ嬉しいです。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #メリダ #トレック #ジャイアント #ビアンキ #スペシャライズド #キャノンデール
2021-11-03YouTube チャンネル「体験ちゃん」
こんにちは むらっちです。
能登青少年交流の家が所属している国立青少年教育振興機構では、
新型コロナウィルス感染症の影響を受け、青少年に対する新たな
体験活動の場や機会の提供を考えていくことが求められる中、家庭
において家族で取り組める体験活動動画を配信することとし、
YouTube チャンネル「体験ちゃん」の配信を令和3年 10 月 23 日
からスタートしました。
日本全国で活動する●●の家職員や各業界のプロフェッショナル
(元オリンピックメダリストや日本代表選手など)が
おうちで
家族と一緒に
簡単にチャレンジできる
楽しい体験や遊び
を紹介しています♪
自然体験、文化体験、生活の知恵、科学 学習、スポーツ・運動、
創作活動など様々なジャンルの動画です。
(月に4回程度配信予定です。)
詳細はこちらです。
まずは公式YouTube チャンネルを登録してね!
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海#体験ちゃん
2021-11-02事業のお知らせ
みなさんこんにちは。かがやきです。
11月に入り、段々日中でも外が寒くなってきましたね。
さて、ここで事業のお知らせです!12月4日(土)~5日(日)に「第2回 NOTO キッズイングリッシュキャンプ」 を開催する予定です。この事業では体験活動を通して、様々な国の文化に対する理解を深め、多様な相手とコミュニケーションを図ろうとする素地となる力を養います。申込期間は11月14日(日)17:00までです。
詳細はこちらです。
たくさんの応募をお待ちしております。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-11-01秋を感じる
こんにちは、願です。
とても気持ちの良い秋晴れの日が続いています。
国立能登青少年交流の家の面積はとても広いの。
みなさんは、知ってましたか?
東京ドームの6倍なんですよ。
玄関口から体育館の道。
キャンプ場への道。
桜の森へと続く道・・・
どの道にも様々な木々が生い茂っています。
ちょうど木の葉が色づき色鮮やかな🍁を見つけることができますよ。
ゆっくりと歩いて秋を感じてみませんか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-10-31アケビ収穫
こんにちは!ぴょん吉です。
先月、テニスコートのフェンスで見つけたアケビ。
その時は皮の表面が緑色でしたが、今は熟して薄紫色です。また皮の縦筋が割れて白い果肉が現れ、今がまさに食べ頃。
旬のアケビの果肉はクリーミーです。ただし口の中で種を分けるのが面倒ですが…
昼食のデザートにみんなでいただきましょう。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海
2021-10-30未来を担う子どもたちに、大きな夢を!
かわいい子には体験を!こんにちは、もーりーです。
「体験の風をおこそう」
交流の家に来たことがある人なら、一度はこの言葉を見たり聞いたりしたことがあると思います。
子どものうちに多くの体験をすることで、子どもたちの夢や目標が広がり豊かな人生になることが期待できます。
能登を含め、全国に28か所ある国立青少年教育振興機構は、子どもたちに質の高い体験ができるようなプログラムを提供しています。
ですが、それだけではありません。
いきなりですが、みなさんは「子どもゆめ基金」って知っていますか?
子どもゆめ基金とは、子どもの体験活動や読書活動などへの助成金のことです。
本日、交流の家では子どもゆめ基金について説明会が行われました。
「子どもたちのためにキャンプをしたい!」「読み聞かせをして本に興味を持ってもらいたいな」
「どこか、子どもたちが様々な体験活動をするために、活動資金を提供してくれるところはないかしら…」
このような団体に、「子どもゆめ基金」が活動に必要な資金を援助しています。
詳しくはコチラからご確認ください!
※1次募集 11/30 締切
#国立能登青少年交流の家 #国立青少年教育振興機構 #体験の風をおこそう #子どもゆめ基金 #創設20年 #ヒノビィ
2021-10-29ファミリーキャンプ~身近なSDGsに取り組もう~
皆さん、こんにちは!
今日は少し肌寒い気温でしたが、スカッとした秋晴れで、気持ちの良いお天気となりました。
利用された団体の皆さんもディスクゴルフやアーチェリー、ウォークラリーといった野外活動を元気いっぱい実施していたり、七宝焼を真剣に作っていたり、充実した時間を過ごしているようでした!
さて、来月11/27(土)~11/28(日)は「ファミリーキャンプ~身近なSDGsに取り組もう~」が開催予定です。世界中で注目されるSDGsについて、様々な活動を通して身近に感じてもらい、小さなことから始められるきっかけとなればと企画しています!募集や事業内容については近日中にHPに公開予定ですので、ぜひチェックしてみてください!
→ 詳細はこちら
2021-10-28アーチェリー
こんにちは!イチです。
今日の交流の家は気持ちの良い秋晴れとなっています。
今日ご利用の団体は屋外でディスクゴルフを楽しんでいましたよ!
さて、今日は国立施設では能登でしか体験できないアーチェリーを紹介します。
アーチェリーは洋弓を使って的を射る活動で、小学4年生以上が対象となります。実施時期は3~11月までとなっています。
今日はアーチェリーの裏側を少しだけご紹介!
皆さんがアーチェリーで使う矢には3枚の羽根がついているのですが、的を射るときに外れてしまうことが多いです。実は、そんな時は交流の家の職員がせっせと羽を接着剤でくっつけて補修しています。
今日はぴょん吉が矢の補修をしてくれました。職人の雰囲気が漂っていますね。
アーチェリーの様子は、当交流の家Youtubeで紹介しておりますので、よければご覧ください。
アーチェリーができるのは11月まで!皆様のお越しをお待ちしております。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #アーチェリー #職人技