能登だより
2021-12-02通学合宿(鹿西小)2日目が始まりました!

みなさんこんにちは。かがやきです。
今日は通学合宿(鹿西小学校)の2日目です。今朝は起床後に登校準備、掃除、朝ごはん、健康確認など忙しかったですが、元気に登校していきました。今日1日学校で過ごした後、夕方交流の家に帰ってきます。3つのお約束を守って生活して今後成長することを、職員一同期待しています!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #通学合宿
2021-12-01野鳥観察

こんにちは!ぴょん吉です。
日増しに寒くなる今日この頃ですが、皆さん元気でお過ごしでしょうか。
11月18日の能登だよりに紹介した鴨(カモ)の飛来ですが、警戒心が強くて人間の姿を見ると遠くに逃げてしまいます。
先日、家から持ってきたカメラで望遠撮影をしてみました。
笹やぶに隠れて待ち伏せし、手だけ上に伸ばして撮った写真がこれです。距離的には30メートル程度です。
2羽で仲良く泳いでいますが、よく見るとくちばしの先は黄色になっています。
仕事帰りに近くの邑知潟干拓地に飛来している白鳥の撮影をしてきました。
道路の脇の田んぼに数十羽集まっています。
こちらはカモと違ってカメラ慣れしているのか警戒心は薄く、20メートルまで寄っても平気で休んでいます。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海
2021-11-30交流の家で通学合宿!

こんにちは!イチです。
早いもので今日は11月最後の日、明日から12月に入ります。
今日の交流の家は晴れていますが、風が少し冷たい1日となっています。
さて、昨日から2泊3日の日程で西北台小学校の通学合宿が始まっています。
2泊3日家族と離れ、友達と一緒に生活習慣や学習習慣を身に付けます。
昨日は低学年の友達に施設の使い方を教えている姿や、部屋の仲間と協力してベッドメイキングをする姿が見られました。
今日はどんな子ども達の姿が見れるのか楽しみです。
通学合宿の目当てを守って、友達と一緒に楽しく過ごしてほしいです。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #通学合宿
2021-11-29感動をありがとう。

こんにちは、願です。
国立能登青少年交流の家に、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の選手村に提供された寝具が到着!
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会では沢山の感動と希望をいただきました。
この感動を未来へとつないでいきます。
選手村に提供された寝具は、国立オリンピック記念青少年総合センターをはじめ、全国の国立青少年教育機構の施設に受け継がれることになりました。
選手たちの戦いを支えた寝具が、未来を創る青少年たちの成長を支えます。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #東京オリンピック #パラリンピック
2021-11-28ファミリーキャンプ2日目☀

みなさんこんにちは!元気もりもり、もーりーです。
ファミリーキャンプ2日目、本日は雲の間から太陽が顔を出して気持ちの良い天気です!
野外炊飯場からは、おいしそうな匂いが漂っております。
今回は「身近なSDGsに取り組もう」ということで、なるべくゴミを出さないように、食材を上手に使って野外炊飯を行っています。
ポトフづくりでは、野菜をしっかり洗って皮ごと料理しました!※野菜の芯やジャガイモの芽はカット
そこで大活躍なのが、このダッチオーブン!!
野菜の中心までしっかり火が通り、柔らかくして甘味を引き出してくれます。
どのファミリーもとても美味しそうなポトフとピザドックが完成していました!
みなさんもぜひ、身近なところからSDGsを取り入れてみてくださいね!
#国立能登 #国立能登青少年交流の家 #ファミリーキャンプ #SDGs #ダッチオーブン
2021-11-27ファミリーキャンプ 身近なSDGsに取り組もう

こんにちは!かんぬしです!
今日から1泊2日で「SDGs」をテーマにファミリーキャンプが行われています。
1日目は「SDGsってなぁに?」からスタートです。
クイズや体験を交えながらSDGsについて学んでいきます。
ボランティアと一緒に身近なSDGsの取組みをゲーム感覚で体験しながら、
自分たちにもできることを考えていきます。
そして、夜の活動は「いきものにふれあうSDGs」です。
なんと移動水族館による特別授業をしていただきます。どんな内容なのかな~!?
SDGsに取り組む中で大切なことは、「簡単なことから」「自分にもできることから」「少しずつみんなで」。
そのためにも今回のキャンプを通して、SDGsについて「知ること、気づくこと」「考えてみること」「自分の行動を少し変えてみること」ができたら、スタッフ一同大満足です!
ぜひ、交流の家と一緒に身近なSDGsに取り組んでみませんか!?
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #ファミリーキャンプ #SDGs
2021-11-26ファミリーキャンプが始まるよ!

皆さん こんにちは。 やちボウです。
朝晩がめっきり寒くなりましたね。昨日までの強風が収まり、久しぶりに穏やかな日となりました。また今日という日は、語呂合わせで「いい(11)チーム(26)」の日です。そのチームワークを発揮するキャンプが、明日明後日にかけて子どもゆめ基金20周年記念事業として始まります。テーマは、最近ニュースなどで耳にする機会が増えた「身近なSDGsに取り組もう」。SDGsというのは「エスディージーズ」と読み、英語のSustainable Development Goalsの略称です。日本語訳では「持続可能な開発目標」となります。
そのテーマに沿って身近なところで2日間、水辺の生き物に触れあいながら環境問題について学び、また次は、なるべくゴミを出さず、食材を上手に使って野外炊飯をし、最後には“おうちに帰ったらコレするぞ!”という取り組みを1つ挙げてSDGs宣言するといったまさに交流の家を利用するファミリーからSDGsの達成に向けた積極的な取り組みを始めます。
こういう大きなテーマについて取り組むのもこの施設の大事な部分です。どうぞこれを機に皆さんも17のゴール(目標)について自分で出来ることを少し考えてはいかがでしょうか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-11-25心がぽかぽか…。

皆さん、こんにちは!
今日も寒さが身にしみますね…。今週は特に冷え込みが強く、北陸でも山間部は雪がちらついているみたいですよ。
皆さん、暖かい恰好をして、体調を崩さないように気を付けて、それから運転される方は安全運転でいきましょうね!
さて、交流の家館内にはこれまで「能登だより」でもたびたび紹介してきたように様々な掲示物があります。
その中に利用された団体からいただいたお手紙も掲示しています!
利用された際の思い出がたくさん詰まっており、職員も見るたびに「楽しい思い出ができたみたいでよかった」と心がぽかぽかしてきます!
同じ活動をしても、何度交流の家を利用しても、思い出はその時々・人それぞれ…。
交流の家でしかできない思い出づくりと、素敵な掲示物もご覧に来ませんか?
以上、でんでんでした!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #素敵な掲示物
2021-11-24紅葉

花ちゃんです。
11月も下旬となり、紅葉の季節もだんだんと終わりに近づいています。
紅葉とは、主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象のことで、紅葉が色づき始めるのに、広葉樹は最低気温8℃以下、さらに5℃以下になると一気に進み、美しい紅葉の条件には昼夜の気温の差が大きく、空気が汚れていない等の条件が必要だそうです。
今の季節、晴れた日は交流の家の展望塔から晴れた日は、日本海と空と木々の色のあざやかなコントラストを見ることができます。
紅葉が終わると冬の季節になりますが、交流の家では室内でも七宝焼き等の体験活動や体育館でのスポーツ等、利用が可能です。ホームページの活動プログラム一覧を見られて検討してみてはいかがでしょうか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #国際理解
2021-11-23勤労感謝の日!

皆さん、こんにちは!
今日の交流の家周辺は、強い北風が吹き、一段と寒さが体にしみる天気となっています。
(写真:風の影響もあり、イチョウの葉が落ちて黄色の”じゅうたん”になっていました。)
さて今日は「勤労感謝の日」で祝日ですね!皆さんはいかが過ごしていますか?
勤労感謝とは「働けることを尊び、お互いに感謝し合う」ということらしいです。(個人的に「働いている人に感謝する」だと思っていました…。)
家族団らんの時間には「いつもありがとう」の気持ちをもって、ゆっくり過ごしてくださいね!
そして、家族対象事業「のともファミリーキャンプ(12/11~12/12)」もまだ募集中ですので、冬の思い出にぜひお申込みください!
以上、でんでんでした!