能登だより
2021-12-20冬至
花ちゃんです。
もうすぐ冬至。以前の能登だよりでも記しましたが、冬至とは24節気の一つで、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものの一つです。太陽が一番南にある状態で、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。今年は12月22日にあたります。日本ではこの日にかぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる習慣があります。
能登の桜の木も外からはわかりませんが、この日を境に春の準備を始めているのかも知れませんね。
2021-12-18冬も交流の家を利用できます!
みなさんこんにちは。かがやきです。
昨日、能登では雪が降り、冷たい強風が吹いていました。雪の量が多くなれば、雪だるまを作ったり、スキーができたりと、冬だけの楽しみが出てきますね。
交流の家では、この季節では屋外の活動があまりできなくなりますが、屋内のプログラムや創作活動、そして、体育館の使用もできますので、交流の家に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
みなさんのご利用をお待ちしております。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #里山里海
2021-12-17大きな絵本
こんにちは、願です。
国立能登青少年交流の家には、大型の本があるんですよ。
1冊、2冊ではなくて、たくさんあります。
今日は、大型の本が少しこわれてきたのでなおしていますよ。
順番になおしていくので、読んでみてね。
大きな絵本は読み聞かせには、いいかんじのおおきさですよ。
絵も大きくてとても見やすいの。
少し化粧直しした大きな絵本はみんなをまってまーす!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-12-16新品!
みなさん、こんにちは! しもっちです。
野外炊飯場の道具に新品が追加されましたので紹介しますね!
写真は、鉄板料理の際に使用するバーナーです。
使い込んでいくとどうしてもさびてしまうのですが、こちらは新品なのでピカピカです!
さらに楽しく野外炊飯ができそうですね。
この他にも、お玉やしゃもじも新品に交換しました。
ご利用の際は、ぜひこの新しい道具たちと野外炊飯を楽しんでくださいね!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #里山里海 #野外炊飯
2021-12-15通学合宿(余喜小学校)スタート!
こんにちは むらっちです。
今日は曇り。今にも雨が降り
そうな天気でしたが、日中は
もち、夜は雨が降る予報です。
さて、今日から余喜小学校3年生から6年生の17名(うち3年生6名)が
参加する通学合宿が始まります。
家族と離れ友達と一緒に過ごす2泊3日の合宿。
夜荒天で雷や嵐にならないことを願います。
今日(1日目)のスケジュールです。
17:45 受付
※保護者と一緒に受付し、お薬やアレルギー等注意点を確認します。
保護者とはここでお別れ。参加者は大きな荷物を抱えて、2階の研修室
に移動します。見ていると保護者の心配をよそに、参加者の皆さんは
サッサと歩いて研修室に向かわれます。
18:00~ 出会いの集い
※自己紹介をして、個々で通学合宿の「めあて」を決めます。毎晩この
「めあて」 について振り返り、日記をつけます。
さて、どんな「めあて」にされるのでしょうか。2泊3日で「めあて」を
達成し、3日目朝、元気に登校して欲しいものです。
18:30~ 夕食
※自分で「ごはん」と「お味噌汁」をよそいます。汁物をよそう時は、
少しドキドキしそうかな。ドリンクバーを取りに行くときは笑顔が見られ
ます。
19:00~ 学習・読書・交流
※宿題や予習をして、時間があれば図書コーナーで本を借り、読書をします。
そして、宿舎に行きベッドメーキングを行います。友達と初めての共同作業
です。
20:00~ 入浴
※お風呂の使い方を学びます。大きな湯船に入ることが少ないせいか、脱衣に
時間がかかったりしますが、今日の参加者はどうでしょうか。
2日目の入浴はマナーも含め、小学生の成長がよくわかります。
21:00~ はみがき・健康チェック・明日の準備・就寝準備
21:30 就寝(おやすみなさい★)
※疲れているのに、なかなか寝付けない様子が見られますが、いい夢を見て
欲しいものです。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #里山里海 #通学合宿
2021-12-13のとボラって!?
みなさん こんにちは。 やちボウです。
早いもので12月も上旬を過ぎ、年末まであと2週間を切りました。今日は当初、雪マークがついていたのが週末の18日にずれ込み、ホッと一安心。
本日朝一番に届いた書籍出版から“Wisinug Up”というメッセージが目に入ってきました。
ワイジングアップって意味は何だろうとネットでみたところ、”目覚める、気づく、知る、賢くなる“というまさに地域の青少年育成の活動の中から生まれてくるんだろうと思える言葉でした。
その尊い社会貢献活動を支えているのは、法人ボランティアの皆さんではないかなということで、その方々について取り上げてみました。
この能登で法人ボランティア登録された方を通称”のとボラ“といっています。
今現在、”のとボラ”の登録人数は59名。大学生が全体の七割です。年間を通して様々な事業の企画運営の補助や、子どもたちの指導や支援に携わってもらっています。
言葉や行動による伝え合いがここを利用している子どもたちに豊かな感性と表現を芽生えさせ、それらを繰り返すことでお互いが、いつしか”いなくてはならない憧れの存在”へと変わっていく貴重な体験となります。来年、年明けの6月には「ボランティア養成セミナー」があり、参加者から新たな”のとボラ”が生まれます。
こういったような集団宿泊活動で主体的・対話的な深い学びを交流の家で一度、体験しちゃおう!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海#
2021-12-12ファミリーキャンプ~世界のクリスマス編~ 無事終了しました!!
こんにちは!かんぬしです!
昨日から行われていた「のともファミリーキャンプ~世界のクリスマス編~」が無事終了しました!
今日は、野外炊飯で世界のクリスマス料理を作りました!
ダッチオーブンを使ってローストビーフを作ったり北欧発祥のハッセルバックポテトをさつまいもを使ってアレンジしてみたりしました。
その他にもライ麦パンやクラムチャウダーなど世界の各国の料理を楽しみました。
参加者からは「おいしかった!」「ダッチオーブン初めて使った」「ライ麦パンは少し苦手」などいろいろな感想をいただきました。
参加してくれたファミリーの皆さんありがとうございました。
皆さんも「食」から国際理解をしてみてはいかがですか!?
2021-12-11ファミリーキャンプ~世界のクリスマス編~始まりました!
こんにちは!イチです。
今日の交流の家は晴れていますが、風が少し冷たい1日となっています。
今日から、「ファミリーキャンプ~世界のクリスマス編~」がはじまりました。
国際理解を目的としたファミリー向けの事業で、ロシアとベトナムの国際交流員が協力してくれています。
まずは世界の遊びを体験しようということで、国際交流員とボランティアが、ロシア・ベトナム・日本の遊びを教えてくれました。
参加したご家族は英語での説明やルールを聞いて、遊びを楽しんでいる様子でした。
このあとはクリスマス飾り作りやローストビーフ作りなど楽しいことが目白押し!
明日も楽しみですね!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #国際理解
2021-12-10しばらくお休み。また来年!
みなさん、こんにちは!
今日は比較的暖かく、風もないのでお日様が顔を出した時には、ポカポカ陽気になりました!
そんな中、今シーズン頑張ってくれた「カッター」の”のと号””おうち号”にシートをかける作業を行いました。
写真のように木材を組み、それに沿って、ベニヤ板を並べていき、最後にシートをかけます。
冬の間、雨や雪に船内がさらされないようにするためです。
来年もたくさんの人と笑顔を乗せて、元気いっぱいの掛け声がこだますることを期待して、
少しの間お休みです。
来年4月から再び実施予定ですので、ぜひ”のと号””おうち号”に乗船しに来てください!
以上、でんでんでした!
2021-12-09通学合宿2日目
こんにちは、かんちゃんです。
朝方の気温は低いですが、今日は一日晴れのようです。この時期に一日中晴れる日があるとうれしい気持ちになりますね。
今日は通学合宿(瑞穂小)の2日目です。参加者のみなさんは、6時に起床し、洗面、着替えを済ませ、宿舎の掃除を丁寧にしていました。その後の朝食でも、残さずにしっかり朝ご飯を食べていました。「早寝早起き朝ごはん」の習慣が定着しているようです。その姿を見ていて、とてもうれしくなりました。今日一日の学校生活も元気に過ごすことができそうです。
下校後は、みんなで宿題をしたり、遊んだりする予定です。通学合宿を通して、友達と一緒に規則正しい生活習慣と学習習慣を身に付けるとともに、楽しい思い出の時間を作ってくれるとうれしいです!
(下の写真は昨日の様子です。聞く姿勢も食べる姿勢も素敵です!)
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #通学合宿 #早寝早起き朝ごはん