能登だより
2022-02-08梅の蕾(つぼみ)
こんにちは。ぴょん吉です。
ここ数日降り続いた雪は積雪25㎝位になりましたが、今日の午前中は晴れ間も見えて雪は解けつつあります。
当施設の宿舎棟の裏に梅の古木があります。
冬を迎える前に枝の剪定ができず、雪が解けたら軽く剪定をしようと思っています。
今日の施設巡回のついでに梅の木を見てきました。
梅の枝にはすでにたくさんの蕾がついています。
植物は冬の寒い中でも次の実りの準備をしているんですね。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海
2022-02-07雪がたくさん積もりました
みなさんこんにちは。かがやきです。石川県ではおとといから雪が降っており、たくさん積もっています。今朝も職員が所の前を除雪しました。このような中で春に向けて利用者の皆様の受け入れができるように整備等進めてまいりますので、今後利用予定のある方は楽しみにしてください。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #大雪 #整備
2022-02-05出前授業
こんにちは、テンプルです。
今日の能登はいつもより寒いですね。
交流の家の玄関前は5センチ程、雪が積もっていますよ。
さて、能登では出前授業としてクラフト(創作活動)やレクリエーション体験を行っています。内容は多種多様となりますが、参加している子供たちも毎回喜んでいます。今後も、体験活動の楽しさ・大切さを広められるよう活動していきます。
そこで本日は、交流の家の職員2名が余喜保育所へクリアキャンドル作りを教えに行ってきました。
参加してくださったみなさん、出来上がった作品に満足していただけたようで、参加していないテンプルも嬉しい限りです。
ぜひ、皆さんも世界に1つだけのクリアキャンドル作り等お気軽にご連絡ください。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2022-02-04何してるの?
こんにちは、願です。
何にペンキ塗りしているかわかるかな?
冬の間はお休みしているプログラム。
それは・・・ディスクゴルフですね。
プログラムをお休みしている間に、職員が修繕作業をしているんですよ。
バスケット型のゴールは、サビを落として新しく真っ白な洋服をまといます。
3月からのプログラム開始に向けて、すべてのゴールに新しい洋服を着せて
元の場所に設置をするので、もうしばらくお待ちくださいね。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2022-02-03節分だ。豆まきだ。動きたい!
みなさん こんにちは。 やちボウです。
知っていましたか。
今日は節分、立春の前日です。節分といえば、“豆まき”や“恵方巻き”を食べる日だというイメージが…。
ところで毎年2月3日が節分の日だと思っている人が多いですが、実は昨年は2日、4年に1度2月2日となり変化してます。もともと節分とは「季節の分かれ目」という意味があり、冬と春の分ける一年の始まりとされ、大切な日となっていました。
だから「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日。「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをしていますよね。
当施設でも立春、一年の始まりという意味を込め、心新たに様々な活動をホームページで紹介しています。
まだコロナの影響でできるかどうか分かりませんが、のともファミリー感謝祭の開催もアップしました。今回は能登地域の人、モノ、自然、文化などの素晴らしさを改めて感じてもらおうと外部から新たな体験活動を取り入れ、初めて企画したものにあふれています。
立春を迎え、体を動かしたくなった時には、一年の始まりに新たな思い出づくりとしてぜひ体験してみてはどうですか。一般受付は今日から2月14日まで募集していますのでどしどし申し込んでください。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海#
2022-02-02職員研修を行いました!!
こんにちは!かんぬしです!
今日は、職員研修を行いました。内容は、体験活動を提供していく時の安全管理についてでした。
来年度の体験活動をさらに安全に提供できるように、指導体制や管理体制などについて学びました。
改善策や新たな安全管理体制の提案など、職員同士で様々な意見を出し合いました。
来年度に向けて、新たな安全管理研体制を整え、より安全で楽しい活動プログラムを提供できるよう、職員一同頑張っていきます!
ぜひ、来年度のご利用お待ちしております。
2022-02-01ムカンシンプロジェクト
こんにちは、イチです!
今日の交流の家は寒さが一層厳しい日となっています。
昨日今日と久しぶりの利用があり、少し活気づいている交流の家です。
今日は、「環境、SDGs、ESD」について取り組んでいるプロジェクト「ムカンシンプロジェクト」を紹介します。
https://mukanshinproject.niye.go.jp/
「環境、SDGs、ESD」というと、「難しそうだな」とか「専門知識がないと理解できないのでは?」と思う方が多いのではと思います。
「ムカンシンプロジェクト」では、「環境、SDGs、ESD」に少しでも関心を持つ人々が増えるために、色々なコンテンツを利用した情報発信を行っています。
そこでは、「環境、SDGs、ESD」について「ジブンゴト」として捉えてもらうきっかけとなるような情報がたくさん!
交流の家でも職員それぞれがSDGs宣言を発表し行動していますが、この「ムカンシンプロジェクト」の情報をもとに少しずつ、できることから更に何か行動に移していけたらと思います。
皆さんもよかったら「ムカンシンプロジェクト」サイトをのぞいてみてくださいね!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
#ムカンシンプロジェクト #環境教育 #ESD #SDGs
2022-01-31地域探究プログラム 全国ステージ開催迫る!
みなさん、こんにちは! しもっちです。
今日は、写真のような青空が広がっています。
ヒノビィは、わずかに残る雪山で遊んでいるのかな??
さて、全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」のお知らせです。
1月10日(月・祝)に中部ブロック地方ステージを当施設で開催し、全国ステージ代表者が選出されました。
そして、2月13日(日)いよいよ全国ステージ開催となります!
今年度も、感染症対策ということでオンライン開催となりますが、全国の高校生が探究活動の成果を発表します。
当日の様子はライブ配信されますので、興味のある方はチラシをご覧くださいね。
詳しくはこちら→チラシ
#国立能登青少年交流の家 #国立青少年教育振興機構 #全国高校生体験活動顕彰制度 #地域探究プログラム #全国ステージ
2022-01-30出前行きます!「ヒノビィくらぶ」のお知らせ
みなさんこんにちは、もーりーです!
皆さんは、いつもどんな休日をお過ごしですか?
お出かけしたり、お家でゆっくりしたり、いろんな過ごし方ありますね~
でも、能登まで行くのはちょっと遠い…。もうちょっと気軽に行けたらなぁ。
なんて思ってる方々もいると思います。
なので、行きます!!
能登の交流の家がみなさんのところに行く、「ヒノビィくらぶ」(出前授業)をやっています。
(1月17日の能登だよりでも宣伝しております~😄)
※前回のヒノビィくらぶの様子
次は来週、2月6日(日)にいしかわ子ども交流センターで行われます。
時間は、午前の部(10時~12時)午後の部(13時~15時)です。〔予約不要・体験無料〕
今回のヒノビィくらぶは、「海草しおりをつくろう」と「ピンポン玉うつし」です。
ぜひご家族で遊びに来てくださいね!
※感染防止対策として人数を制限して行うことがあります。
ヒノビィくらぶの開催日程は以下の通りです。
2月 6(日)・20(日)
3月 13(日)・20(日)・21(月.祝)
また、施設や団体で出前授業してほしい!という方は交流の家までお問い合わせください。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #ヒノビィくらぶ #体験の風を起こそう #里山里海
2022-01-29この国旗はどこの国?(第4回)
こんにちは、ザックです。
この国旗はどこの国でしょう?
ザックは高校生の時に初めての海外渡航で訪れ、約2週間キャンプをしてきました。
ヒント
①ゾウ 観光地では背中に乗せてくれるところがあちこちにあります。
②グリーンカレー スパイシーでまろやか、日本のカレーとは全然違う
③仏教 歴史のある有名な寺院も多く仏教文化が根付いており、街中でもたくさんの僧侶をみかけます。
正解は一番下にスクロールしてね。
交流の家では国際理解をテーマに様々なプログラムを開発中です。
みんな一緒に楽しく国際理解を深めていきましょう。
答え
タイ王国(首都:バンコク)
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海#国際理解