能登だより
2022-02-22世界友情の日

みなさんこんにちは。かがやきです。今日2月22日は「世界友情の日」です。1月24日の能登だよりでご紹介しました、「ボーイスカウト」の創始者であるロバート・ベーデン=パウエルという人と、その妻で「ガールスカウト」の創設時に貢献したオレブ・ベーデン=パウエルという人の誕生日が、同じこの日であることにちなんで、ボーイスカウト世界会議で制定されました。人間関係を国際的に深めていくことが目的とされております。
当施設では、今年度「国際理解」を教育テーマとし事業(イベント)を行ってきました。来年度も「国際理解」を踏まえた事業を行う予定ですので、楽しみにしていてください。
2022-02-20樹木のツル切り

こんにちは。ぴょん吉です。
当施設の宿舎棟の裏にはイチョウの木が4本ありますが、すべてツルに覆われています。
昨年の夏からずっと気になっていましたが、暑い時期のやぶ蚊とヘビが苦手なため延び延びになり、寒いこの時期にツル切り作業をします。
樹木にとっての最大の敵がこのツル(蔓)です。
まず、巻きつく力が強いため、木は窒息状態になります。ひどい時には、木の幹にツルが食い込んでしまうこともあります。
また、ツルの葉っぱが木を覆ってしまい、光を遮ってしまうのです。
さらに悪いことにはツル類は地中に養分を貯めているので、一度切ってもまた再生して、1~2年でまた樹木に巻きつくのです。
鎌とノコギリでツルを切り、やっとすっきりしました。
画像では変化が分かりにくいかな?
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海
2022-02-19”季節の変わり目”に思いを込めて

こんにちは。 やちボウです。
連日の雪もおさまり、今日は気温が平均6℃とまだ厳しい寒さですが、穏やかな日差しに包まれた一日となりました。そして今日から「雨水(うすい)」と呼ばれ、季節の変わり目となります。“降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期”という意味で二十四節気の2番目で、春を6つに分けたうちの2番目の節気にあたり、2022年は3月4日までの半月間が対象です。また昔からこの雨水にひな人形を飾り始めると良縁に恵まれる言い伝えもあり、飾るのにはオススメの日だそうですよ。
さて当施設も様々な体験活動が思いっきりできるよう施設の安全点検や整備、充実したプログラムになるよう利用の手引きの見直し等、いろいろな角度から支援する準備を着々と進めています。
まさに今開催中の冬季オリンピックに出場して活躍している選手のように、能登の利用者が最高のパフォーマンスができる環境づくりをして待っていま~す。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2022-02-18こんな体験もできるよ!

こんにちは、願です。
そば打ち体験は、季節を問わずできる活動だと知ってたかな?
私たちも、職員研修でそば打ちを体験しています。
かんちゃんとかんぬしが、力をあわせてそばを打っていますよ。
手慣れたもんですね!
安心してね。
講師の先生が細やかに説明、みんなの進み具合を見ながら作業を
進めていくので、初めて体験する人でも大丈夫ですよ。
自分たちで打ったそばは、最高!とってもおいしい!
どんだけでも食べれそう。
みんなも体験してみませんか?
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #そば打ち体験
2022-02-17この国旗はどこの国?(第5回)

こんにちは、ザックです。
この国旗はどこの国でしょう?
ザックは、延べ2か月ほど滞在したことがあります。
日本の国旗にも少し似ていますね。
ヒント
①魚のカレー 魚をよく食べるからでしょうか。珍しいなと思いました。
②イスラム教 モスクや様々なところでお祈りをされていました。ヒンドゥー教徒も多いです。
③ベンガル湾 ガンジス川の流れつく先、ベンガルタイガーも有名です。
正解は一番下にスクロールしてね。
交流の家では国際理解をテーマに様々なプログラムを開発中です。
みんな一緒に楽しく国際理解を深めていきましょう。
答え
バングラデシュ人民共和国(首都:ダッカ)
詳細はこちら(外務省HP)
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海#国際理解
2022-02-16今週もやります!

みなさんこんにちは、元気もりもりもーりーです。
今日は皆さんにお知らせ~(^^)/
今週もやります、ヒノビィくらぶ!
2月20日(日)10:00~12:00 / 13:00~15:00
今回は、「海藻しおりをつくろう」と「ピンポン玉うつし」です。
海藻しおりというのは、能登の海の海藻を使って、好きな形や文字を作り、アレンジを加えたオリジナルなしおりのことだよ!
☜海藻しおりのみほん
予約不要!体験も無料なので、ぜひ遊びに来てね~!
※感染症対策で人数が多い場合は、お待ちいただくことがございます。
【次回以降の開催のご案内】
令和4年 3月 13日(日)、20日(日)、21日(月・祝) 10:00~12:00 / 13:00~15:00
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィくらぶ #出前事業 #体験の風をおこそう #かわいい子には体験を
2022-02-15ディスクゴルフ準備完了!

皆さん、こんにちは!
今日の交流の家は時折強い雨風が降ったりやんだりのお天気です。「特に風が強いなぁ」と思っていたら、
昨年より5日早く北陸地方に「春一番」が吹いたそうです!
ちなみに「春一番」とは、立春を過ぎて最初に吹く強い南風の事だそうです。
そんな中、3月から実施ができるように「ディスクゴルフ」のゴールを職員で設置に向かいました!
コース中の足元に倒木など危険なものがないか確認しながら無事全てのゴールを設置することができました。
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ季節も職員も春への準備を進めています。
外に出て体験する機会も少なくなっていますが、ぜひ交流の家で心と体を動かしに来てください!
以上、でんでんでした!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #ディスクゴルフ #春への準備
2022-02-14全国ステージお疲れ様でした!

こんにちは、イチです!
今日の交流の家は晴れ間が広がる気持ちの良い日となっています。
さて、昨日に全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」全国ステージがオンラインで開催されました。
中部ブロックからは、グループ部門に富山県立氷見高校 池森さんと草山さん、個人部門に石川県立宝達高校 津田さんが代表として出場されました。
全国ステージでは各ブロックからグループ部門7グループ、個人部門5名の高校生が出場し、それぞれの探究活動の成果を発表しました。
全国ステージとあって、さまざまな地域課題に対して多彩なアプローチをする高校生の皆さんのプレゼンを聞くことができました。
審査の結果、池森さんと草山さんは国立青少年教育振興機構理事長賞を、津田さんは銀賞をそれぞれ受賞されました!おめでとうございます!
全国ステージに出場された高校生の皆さん、本当にお疲れ様でした!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
#地域探究プログラム #全国ステージ #お疲れ様でした
2022-02-13第3回プログラミング教室
こんにちは タナボーです。
小学3~6年生が将来なりたい職業ランキングの男子1位は、「ゲームクリエーター・プログラマー」だそうです。(ベネッセ2020年12月調査)
3回目の今日は、「オリジナル音楽作り」と題して、楽器の代わりにコンピュータで音楽を奏で、画像を動かしました。参加者は「ねこふんじゃった」や「きらきら星」、自分が通う学校の「校歌」など耳になじんだ曲と動画をイメージ通り表現するために、「音を出さない」や「動かない」などのすき間のプログラムも入力したり、近くの参加者と教えあって、ひとつひとつコンピュータに入力したりしました。
最後には、参加者みんなが作ったプログラムを自由に選んで楽しみました。
なんと、今年参加者が作ったプログラムは99個もありました。
来年も、多くの参加者を待ってま~す!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #プログラマー
2022-02-12自然体験活動指導者(NEALリーダー)養成研修 2日目

こんにちは!かんぬしです!
昨日に引き続き、自然体験活動指導者養成研修の様子を紹介します。
今日は、自然体験活動の特質・安全管理・技術を中心に研修を受けています。
環境教育事務所ネイチャーブランドプランニングの代表 小川様を講師にお招きし、自然体験活動について実習を交えながら講義をしていただきました。
実習では、お題となる香りをかぎ、それと同じ香りのものを探すという、なんとも楽しそうな活動をしていました。
また、自然体験活動指導者に求められる安全管理能力についてや、救命救急についても研修していました。
ぜひ、素敵な自然体験活動指導者を目指して最終日まで頑張ってください!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #自然体験活動指導者 #NEAL