能登だより
2022-03-15法人ボランティア表彰!

皆さん、こんにちは!
最近は暖かい日が多くなり、春が間近まで来ていますね!
個人的には花粉シーズンでもあり、鼻がズビズビです…。
さて、本日は交流の家の事業にボランティアとして協力していただいた3名の方が、国立青少年教育振興機構より
「法人ボランティア表彰」を受けることとなりました!
法人ボランティア表彰とは、勉学とボランティア活動を両立させ、模範として高く評価される学生に対し、理事長よりその功績をたたえられるものです。
交流の家の事業はボランティアの皆さんの協力を得て成り立っているといっても過言ではありません。
日ごろからお世話になっているボランティアの方が表彰されることは、職員にとっても大変うれしい限りです!
3名の皆さん、この度は本当におめでとうございます!
交流の家の事業に参加される際は、ぜひボランティアの方とのふれあいも楽しみに来てください!
以上、でんでんでした!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #春 #ボランティア
2022-03-14「いかだ広場」整備!

こんにちは、かんちゃんです。
今日の能登は曇り空で、すっきりしない天気です。
昨日の所内整備で、ぴょん吉さんと一緒に補修した「いかだ広場」の板塀に防腐剤を塗りました。「いかだ体験」の活動は、能登での活動の中でも人気の活動の一つです。グループで協力していかだを作り、池に運んで浮かべます。一人ずつ乗り込む時が緊張の一瞬!!
グループで声と気持ちをあわせ、パドルを使って進むのですが、初めはうまく進めないグループが多いです。同じ場所でぐるぐる回転するグループもあります。しかし、次第に気持ちが一つになってくると、思い通りに進めるようになってきます。自然と笑顔があふれてくる、おすすめの活動です。能登に来て、素敵な体験をしてみませんか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #いかだ体験
2022-03-13春の準備

こんにちは。ぴょん吉です。
3月も中旬に入って暖かくなりました。
日中、体を動かしていると汗ばむ季節です。
本日の所内整備は春の準備の一環として、板塀の補修と倒木の整理です。
「いかだ広場」の板塀の一部が壊れていましたので補修をしました。後日、防腐剤を塗装する予定です。
その後、ディスクゴルフのコースに松の倒木を見つけましたので、チェーンソーで細かく整理しました。
周囲を見るとマツクイムシに侵された松がたくさんあります。3月中には整理したいと思います。
画像は立ち枯れ状態の松です。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海
2022-03-12ぽかぽか陽気

みなさん、こんにちは! しもっちです。
今日はとっても暖かい一日でしたね。
ぽかぽか陽気で、こういう日は自然の中で過ごすと本当に気持ちがいいですよね。
グラウンドで作業をしていると、足元ではオオイヌノフグリがたくさん花を咲かせていました。
とっても小さな花ですけど、きれいなブルー。
春を感じる花です。
春がやってきていますね。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #春
2022-03-113.11

こんにちは、イチです!
今日の交流の家は晴れ間が広がる気持ちの良い日となっています。
さて、東日本大震災から早いもので11年がたちました。
この未曾有の自然災害を受けて、私たちの間で防災について考える機会が今まで以上に増えているように感じます。
交流の家の図書コーナーには、防災クッキングの本が常設されています。
読んでみると、ご家庭で気軽に楽しめるものばかりで、いろいろ試してみたくなります。
防災はまず知ることから!ぜひ交流の家に来て、日頃から防災について調べてみたりご家族で話し合ったりしてみてはいかがでしょうか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
#東日本大震災 #3.11 #防災
2022-03-10天然芝でサッカーを!
こんにちは、テンプルです。
ここ最近めっきり暖かくなり、能登にたくさん積もった雪も今ではすっかりなくなってしまいました。
本日はスタッフのみんなで、サッカーゴールのペンキ塗りをいたしました。おかげで、サッカーゴールも真っ白になり、とても綺麗になりましたよ。
ここ能登青少年交流の家のグラウンドは、サッカーコート1面がすっぽり収まる広大な天然芝グラウンドなんです。
サッカー以外でも、ラグビー、アメフトなど多目的に利用できますので天然芝で思いっきり遊びたい方は、ぜひ能登青少年交流の家にお越し下さい!
「サムライ・ブルー」や「なでしこジャパン」や「アズーリ」や「南葛」でも、どんなチームでも利用可能です。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #ボールは友達
2022-03-08桜の肥料まき

みなさんこんにちは。かがやきです。今日は所内整備日で、所内の桜に肥料をまきました。春に開花して皆様をお迎えできるように職員が一生懸命にまきました。開花が楽しみですね。3月末ごろに交流の家に見に来てみてください。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #桜
2022-03-07春の日差し

こんにちは、願です。
最近、風が強くって寒かったですね。
でも、お昼から急に暖かくなってきたー
お日様だー うれしい!暖かい!
暖かくなってきたので、晴天プログラムとしてサイクリングはいかがでしょうか?
気多大社の坂を登り切ってゴールした時は、何とも言えないすがすがしい気持ちになりますよ。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #サイクリング
2022-03-06「We must not lose our precious lives to war」

みなさん、こんにちは。
戦争という悲劇の中、かけがえのない命が脅かされている現状に対して、できることは少なかったり小さかったりするかもしれませんが、
それでもできることはやったほうがいい。
1秒でも早くこの事態が終息することを願ってやみません。他人事ではなく、まずは関心をもち”知る”ことからでも始めてみませんか?
以上、でんでんでした。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海#国際理解#世界平和
2022-03-05展望塔がリニューアル?!

みなさん こんにちは。 やちボウです。
まだまだ空気はヒンヤリ肌寒さが感じる一日ですが、陽光には、少しづつ季節の歩みが感じられてきました。
3月5日は、語呂合わせで「3(み)月5(こ)日」=巫女(みこ)の日と言われているを知っていましたか。でも誰かがこの記念日を制定したとか、どこかの機関に認定されているというわけではないようです。きょうは、巫女についてまめ知識をちょっと…
巫女は、神楽(かぐら・神をまつるための舞や歌)や占い、自らに神を憑依(ひょうい・のりうつること)させ神託(しんたく・神の意をうかがうこと)を受けて他の人に伝える役割を持っていて、古くは、邪馬台国を治めていたとされる「卑弥呼(ひみこ)」も巫女として、高い地位を持っていたそうです。
しかし、明治時代(1868年~1912年)になると根本的な見直しがされ、巫女による神託などが禁止されてしまいした。そして現在では、巫女はというと、神社に勤務し、神職のサポートや、神事で神楽など奉納をしています。
赤と白の衣装に身を包み、穏やかな雰囲気で参拝客に接してくれる「巫女」ですが、普段あまり接することがないので、神秘的で謎が多く、誰でもなれるわけではないと思っていますが、基本的には特別な資格や年齢制限はないようです。私も知りませんでした。
ところで、今この施設での特別なことといえば、展望塔のひさし修理のため、やぐらを組んで、工事真っ只中です。
工事は3月いっぱいかかるので4月からは、リニューアルして安心、安全に目の前のことを全力で楽しむことができるようになりますので、もう少しお待ちくださいね。