能登だより
2022-10-31ハロウィーン

こんにちは!よっきーです。
今日はハロウィンです。
今でこそ、仮想パーティーが定着していますが、元々は海外の祝祭の一つでした。
古代アイルランドでは、この夜は秋の終わりを意味し、冬の始まりでもあり、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
死者の魂は、幽霊や妖精、悪魔などの姿をしており、家に戻ったときに機嫌を損ねないように食べ物や飲み物を用意しておくのが伝統で、子どもが悪魔やお化けなどの怖い仮装をすることで、死者の魂に気づかれないようにしていたそうです。
仮想だけでなく、こうした故人に思いを馳せる日としても覚えておいてはいかがでしょうか。
また、今日から通学合宿(宝達小学校)がスタートします。
家族と離れ友達と一緒に過ごす2泊3日の合宿を楽しんでほしいと思います。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #通学合宿 #ハロウィン
2022-10-30体験!書道アート2日目!

こんにちは!まつしょうです。
昨日から始まった書道アートも最終日!
厚生労働省委託事業「出前ものづくり体験教室」、
ものづくりマイスターによる「表具裏打ち体験」をしました。
子どもたちは、しわを伸ばしながらの作業がなかなか繊細で難しかったようでした。
最後に自分の作品が完成すると、笑顔が見られました。
私も皆さんが作った作品が飾られることを楽しみにしています!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2022-10-29体験!書道アート1日目!

こんにちは、イチです!
今日は秋晴れで、過ごしやすい日となりましたね。
さて、今日から体験!書道アートがスタートしました。
まず最初に、日本航空高等学校(石川)書道部の皆さんによる書道パフォーマンスが披露されました。
はかま姿の書道部の皆さんによる書道パフォーマンスは、いわゆる書道とは異なり、新しい書道の形で、とても圧巻でした。
なかなか見ることがない書道パフォーマンスに、子どもたちは目をキラキラさせて見入っていました。
この後は、日本航空高等学校(石川)書道部の皆さんと一緒に、子どもたちは書道アート作りやてん刻作りを行い、明日は表具の裏打ち体験を行う予定です。
なお、パフォーマンス作品は、子どもたちの作品と一緒に、交流の家館内に掲示予定です。
ぜひ作品を見に来てくださいね!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
#書道アート #書道パフォーマンス #書道アート #日本航空高等学校(石川)書道部
2022-10-28「開所50周年」Remember③

こんにちは タナボーです。
今日も3つの団体が来所を記念して集合写真を撮っていました。撮影場所は「陽天の像」の前です。多くの団体がこの場所で集合写真を撮る様子があります。では、「陽天の像」はいつできたのでしょうか。答えは、20周年記念誌に載っていました。碑文にあるよう、平和を愛する健やかな人間として歩み続けることを願いましょう。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #記念 #碑文
2022-10-27小鳥の巣箱

こんにちは、おんでぃです。
ここ数日の能登は、朝夕の寒さがだんだんと厳しくなっていますが、日中は秋の柔らかな日差しに包まれて、体も心も温かく感じます。
今日は、鳥の巣箱を設置しました。
今月の中旬に実施された「幼小いっしょに!のとまり会」に参加した子供たちが作った巣箱です。
子供たちは巣箱の屋根や壁に、まつぼっくり、どんぐり、ススキ、落ち葉などの自然物で装飾しました。小鳥に気に入ってもらえるようにがんばって作りました。
小鳥も朝夕の寒さに困っていることでしょう。「冬になる前に温かいお家を見つけてね」と問いかける子供たちの姿が目に浮かびます。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #のとまり会 #巣箱 #温かいお家
2022-10-26友達と一緒が楽しい通学合宿!

こんにちは。 やちボウです。
朝方から段々と青空が広がり、紅葉の彩りに光が鮮やかに当たってきています。
今日は早朝から通学合宿の参加者が、元気に登校していきました。この事業は羽咋市教育委員会と連携している活動で能登青少年交流の家での集団宿泊生活や生活体験活動を行いながら、普段の学校生活を送ることを通して、望ましい生活習慣や学習習慣を身につけるとともに、連帯感や協調性を育てることを狙いとしています。
まさに今朝の出来事です。
朝、上級生が下級生を起こし、髪をしばる手伝いをするとか、同部屋の忘れ物をチェックするとか微笑ましい姿が見られました。
学校から青少年交流の家に集まってきて、夜宿題を済ませ、宿泊し、次の日ここから登校する生活を集団でするという貴重な体験は、子どもたちにとって忘れられない特別な思い出となるでしょう。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海#ヒノビィと一緒 #通学合宿
2022-10-25ヒノビィと一緒 通学合宿がスタート!

こんにちは、かんちゃんです。
今年度の「ヒノビィと一緒 通学合宿」が昨日より始まりました。交流の家で2泊3日を過ごしながらいつも通りに学校に通います。集団宿泊生活を通して、規則正しい生活習慣や学習習慣を身に付けて欲しいと思います。3年生から毎年参加してくれている6年生の男の子からは「通学合宿をとても楽しみしていたよ。最後の通学合宿だけど思いっきり楽しむよ!」と、とてもうれしいお話を聞きました。友達と一緒に過ごす2泊3日が楽しい思い出になってくれるととてもうれしいです。現在募集中、これから募集の学校のお友達はぜひご参加ください!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #ヒノビィと一緒 #通学合宿
2022-10-24「開所50周年」50th anniversary of opening②

こんにちは タナボーです。
開所50周年を記念した砂像も完成しました。
今回は、15周年の記念誌をみていると、「あれっ?」と思う写真を見つけました。航空写真です。木が育って、里山らしくなってきました。また、千里浜の砂浜部分が少なくなっています。心配ですね。当施設も何かが変わってきていますね。ある建物が移動しています。どの建物でしょうか?
【15周年記念誌の航空写真】 【現在の航空写真】
A:体育館の場所が変わっています。屋根は赤かったんですね。桜の森も赤い土が見えます。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #体育館
2022-10-23秋の気配

2022-10-22銀杏(イチョウ)の木

花ちゃんです。
交流の家の敷地にあります銀杏の木の葉がほんの少しですが、いろづき始めました。
イチョウはイチョウ科の落葉高木。中国が原産です。イチョウという名は、中国名のイーチャオ(鴨脚=葉の形がカモの足に似ることから)が転訛したものとされているそうです。樹齢1000年を超えることもある長寿の木で、各地に天然記念物に指定される大木も残っています。
このあたりでギンナンが熟すのは10月末~11月頃。ギンナンはイチョウの実ではなく種子で、悪臭があるのは外種皮という多肉質の部分だそうです。
秋が深まり、イチョウの葉の色が鮮やかな黄金色に染まるのももうすぐですね。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海