能登だより
2022-12-26チェンソーのメンテナンス

こんにちは。ぴょん吉です。
今年一年使ってきたチェンソーをメンテナンスします。
最初にカバー類を外して木屑や油脂類の清掃です。
次に消耗部品を点検し、清掃または交換します。
最後に交換部品を取り寄せて組み付けとなります。
今回はエアフィルター(自作部品)、プライマリーポンプ、スパークプラグなどを交換しましたが、純正部品の一部がまだ手配できていません。
これとは別に、チェンソーの刃(ソーチェーン)の研磨(目立て)が必要です。
ここでは一年分をまとめて行いますので、20数本のソーチェーンを目立てするのに二日かかりました。
次回は刈払機のメンテナンスですが来年にしましょう。
来年1月開催の「のともファミリー感謝祭」の申込を開始しました。
詳しくはホーム画面をご覧ください。たくさんのお申し込みをお待ちしています。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#里山里海#チェンソー#ファミリー感謝祭
2022-12-23能登の冬の天気

花ちゃんです。
能登地方は、今、暴風雪警報がでています。
暴風雪警報は、平均風速がおおむね20m/sを超え、雪を伴う場合(地方により基準値が異なる)だそうです。
施設の外の木々も風の影響もあって、すっかり葉が落ちてしまっています。昨日は冬至で一年で昼の時間が最も短い日でしたが、今日から少しずつ昼が長くなります。交流の家のまわりの木々も目には見えないですが、冬の真っただ中でも春に向かって準備をしているのですね。交流の家を利用されて、自然の移り変わりを体感してみてはいかがでしょうか。
2022-12-21門松

こんにちは。まっちゃんです。
早いもので今年もあと10日となりました。
交流の家では年末に職員が門松を制作しており、今年も竹を切るところから作っています。
年末年始にかけて玄関を華やかに飾る予定ですので、皆様も是非ご覧になってください。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風を起こそう#里山里海
2022-12-20防災訓練を行いました

こんにちは、ごーやんです
好きなシャーペンはクルトガです。
今日は交流の家で働く職員が総出で防災訓練を行いました。
避難経路や救護の流れ、消火器の使い方など、確認する内容は多岐にわたります。
羽咋消防の立会いの下、予定通りに行われました。
しかし、非常事態は予定通りに発生してはくれません。
我々施設職員は”いざ”という時のために、日ごろから備えます。
備えよ、常に!の精神ですね!!
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風を起こそう#里山里海#備えよ常に#ボーイスカウト
2022-12-19令和5年度施設利用申込を受付しています!

こんにちは、イチです!
昨日から雪が降り、あっという間に交流の家は銀世界になりました。
今年初めての雪だるまを作ってみましたが、まだちょっと雪が少ないので、小さいものしかできませんでした。
雪遊びは楽しいですが、風邪をひかないように過ごしたいですね!
さて、交流の家では令和5年度の施設利用申込を受付しています。
ご予約は申込フォームまたはお電話で対応しています。
交流の家ではさまざまな体験活動を行うことができます。詳しくは活動プログラムページをご覧ください。
分からない点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいね!
ぜひ交流の家に来て、見て、体験してくださいね!皆様からのお申込みをお待ちしています。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
#令和5年度予約 #雪だるま #急いで作ったからちょっと雑 #よーく見ると #顔がある
2022-12-18のとの初雪!一面白銀の世界!!

みなさん 再びこんにちは。 やちボウです。
強風による横殴りの雨から雪へと変わり荒天な今日一日。暴風雪で視界が悪化している状態が続いています。そんな中、ここ交流の家は、元気に活発に活動しています。
まず、「ヒノビィくらぶ」出前授業が朝から金沢のいしかわ子ども交流センターで行われています。参加している子どもたちは、松ぼっくりアートを楽しんでいます。
また、能登のボランティアスタッフが、自主的に、昨日から子どもたちの指導のスキルアップのため、様々な活動を体験をしています。
今日も朝からキャンプ場にあるふれあいの広場で、個性的なスプーンづくりをし、野外炊飯でつくったカレーライスを食べる計画です。そのスプーンを使うとどんな味がするのでしょうか。
12月18日はアメリカの映画監督“スティーブン・スピルバーグ”の誕生日。彼は夢にあふれた映画を作ることで有名ですが、彼らスタッフが楽しでいる姿こそ、子どもたちに必ず伝わっていくことだろうと思います。子どもたちの夢がカタチになる日が今から待ち遠しく感じます。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2022-12-16これからも求められるリアルなふれあい体験

みなさん、こんにちは。 やちボウです。
今日は強風による横殴りの雨が時折降って、真冬の寒さが身に染みる日となりました。年末まであと15日となって改めて今年を振り返ると何といっても開所50周年を迎えたことです。
記念誌に綴られた機構理事長のご挨拶のお言葉が特に胸に突き刺さりました。
~一部引用~「VUCA(ブーカ)時代で青少年を取り巻く環境は大きく変化している中、自然や仲間と触れ合うリアルな体験が今、不足している~だからこそすべての子どもたちに良質な体験を提供する」。
開所して今まで地道にコツコツ進めてきた自然体験活動を、もっともっと内容をより良いものにし、子どもたちの可能性を広げて行く使命があると改めて実感いたしました。
年末を迎え、今は50周年の重みと、今後果たすべき役割の大切さを感じているところです。
皆さんの貴重なご意見も参考にしていきますのでどうぞよろしく願いいたします。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2022-12-15ディスクゴルフのメンテナンス

こんにちは、おんでぃです。
昨日の夕方に雪が降りました。今日は、雪は降っていませんが、冷たい雨と風で昨日よりも寒く感じます。
さて、能登の人気プログラムの一つにディスクゴルフがあります。
今日は職員でディスクゴルフのゴールの錆を落としました。晴れの日も雨の日も利用者のために働いてくれたディスクゴルフのゴールです。一年間の労をねぎらい、できる限りきれいに錆を落としました。この後は新しいペンキを塗り、ピカピカの状態で来年度に備えます。
ちなみに、ディスクゴルフで優秀な成績を残すと、能登オリジナルの認定証をGETすることができます。
今シーズンも多くの子どもたちが認定証を受け取っていました。
国立能登青少年交流の家を利用しようと考えている皆様、来年度は積極的にディスクゴルフに挑戦してください。ご利用をお待ちしております(^▽^)/
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ディスクゴルフ #認定証
2022-12-14研修指導員の会

こんにちは、おんでぃです。
昨晩から強い風が吹きつけている能登です。
今朝、施設の外周道路には、数本の折れた木がありました。現在は、職員が巡回し、回収してあります。また、先ほどは強風に霙(みぞれ)が交じっていました。
冬の到来を感じさせる日となっています。
さて、先日、研修指導員の会を実施しました。
能登の活動プログラムの実施においては、専門的な知識・技術を備えている指導員のサポートがあります。カッター・カヌー・いかだ体験などの水辺の活動、国立青少年教育施設で唯一のアーチェリー、また、星座観察やそば打ち体験など様々な活動でご指導をいただいています。
今年度の指導の在り方等について振り返り、来年度利用される方々が安全・安心に、そして、よりよい学びにつながるように打合せしました。
「能登で最高の体験(学び)ができる」を合言葉に!!!
来年度のご利用をお待ちしております(^▽^)/
2022-12-12「開所50周年」 Remember ⑤

こんにちは タナボーです。
12月7日(水)の「能登だより」で、2006年4月に「独立行政法人国立青少年教育振興機構国立能登青少年交流の家」と名称変更したと紹介したところですが、30周年記念誌をみると、その5年前の2001年4月に「独立行政法人国立青年の家国立能登青年の家」に名称が変更されていると掲載されていました。いろんな経緯がありますね。
さて、同じページには、玄関や宿舎棟、食堂が現在使用している様相に整備された写真が掲載されています。そして、利用団体数や利用人数がこれから増加していくことになります。これからも使いやすい施設を目指し、みなさんのお越しをお待ちしています。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #記念 #名称変更