こんにちは、能登のNBです!
今日は「塩の道」もう一つの体験どころ【乗鞍岳登山】の紹介です!
標高3026メートル「乗鞍岳」は岐阜県・長野県にまたがる山です。事業後半のメインイベントとして今年も乗鞍登山を計画してます。登山は大変な所もありますが、努力の先には素晴らしい感動と大きな達成感が待っています!
この写真は、昨年度の乗鞍岳からの眺望です!
新しい自分を見つけに、出かけてみませんか?皆さんのお申込をお待ちしてます!
こんにちは、きょんです。
能登の夏がやってきました。今年も、「子どもの自立心を育む体験プログラム~海から山へ!塩の道をたどる~」(7/24(水)~29(月)5泊6日)を実施します。
体験プログラムの一つとして予定している、能登少年自然の家での「大型カヌー」について体験してきました。
大型カヌーは、全員の力が合わさるとぐいぐいと進みました。体験を通してチームが一丸となっていく感覚をつかむことができました。子どもの自立心を育むため、このような体験プログラムを長期キャンプの中でどのように位置付けていくか、練り上げています。ご期待ください。

国立乗鞍青少年交流の家との共催事業です。乗鞍の職員も参加し、ともにカヌーをこいできました。

県立施設とも連携して実施します。

天然芝のグラウンドで思いっきり汗を流そう!
こんにちは、板前修行中のダイモンです。
能登青少年交流の家には、サッカーコート1面がすっぽり収まる広大な天然芝グラウンドがあります。
私のお気に入りの場所です。
ときには野ウサギやリスがピクニックにやって来ます。
サッカー、ラグビー、アメフトなど多目的に利用できますので天然芝で思いっきり汗を流したい方は、ぜひ能登青少年交流の家にお越し下さい!
な、な、なんと無料です!

玄関に飾られた「トキ」の写真
はじめまして!野人です。
嬉しいニュースが飛来しました。5月末日!新潟・佐渡で自然放鳥された国の天然記念物「トキ」が交流の家がある羽咋市の眉丈山のふもとの水田に遊びに来てくれました。
羽咋市がある能登地方は、本州最後のトキの生息地でもあり、1969年眉丈山で最後のトキが確認されてから44年ぶりに、ふるさとに帰ってきたことになるそうです。
写真は、外部研修指導員の中條俊夫先生が実際に撮影した「トキ」の姿です。(5月28日撮影)
特徴的な赤い顔や翼や尾羽の朱色がかったピンクが良く見え、とてもきれいです。交流の家の玄関(正面)に飾ってありますので、是非ご覧ください。

種まきをした花壇です。(ちょっぴり雑草が目立ちますが・・・)
こんにちは。バンブーです。
玄関横の花壇に職員のTさんがひまわりの種を植えました。
今日は水やり当番!すくすく育つように願いながらたっぷりお水をあげました。
夏には子どもたちの背丈よりも高く、顔よりも大きなひまわりの花が咲きます。
交流の家にお越しの際は、そんなひまわりの成長もみて下さい。
ストライカーです。
先日のサッカー日本代表のブルガリア戦は惜しくも負けてしまいましたね。
6月4日のW杯最終予選・オーストラリア戦はなんとしても勝ってほしいです。
さて、能登青少年交流の家でもサッカー少年達が元気に練習をしていました。
ここで汗を流した少年達がいつか日本代表になって世界で活躍してくれたら嬉しいなと、陰ながら応援しています。

こんにちは。能登のぐっちょんです。
私たち所員はご利用団体が退所される際、お見送りをします。
出勤職員がお帰りの際、感謝の気持ち、またの機会を楽しみしていますの気持ちを込めて車が見えなくなるまで手を振らせていただいてます。
利用者のかたに手を振り返していただくと私たちも嬉しく、元気100倍です。
また私たちの中ではお立ち台と呼ばれる場所があります。
それはどこなのかは内緒です。
興味がある方は探してみてくださいね。
※本日は、所長、次長もお見送りしています(^^)v
2013-05-30能登の花

エゴノキ

マンテマ
こんにちは、ADです。新入りで、毎日が勉強です。よろしくお願いします。国立能登青少年交流の家は、新緑に囲まれる自然豊かな場所に位置しています。ここに、今咲く花の紹介をします。
こんにちは。イソジンです。
今日は、生憎の雨。天気予報や雷雲動き等を考慮し、晴天プログラムか雨天プログラムかを決定していきます。最終決定は、団体様で行います。
こんなときのために、魅力ある創作活動を日々創意工夫をしています。
約2時間で制作した生徒さんの作品です。

感想を聞くと、「苦労したけど、楽しく、満足できた。」とのことです。
こんにちは 交流の家の おとっつぁん です。
当青少年交流の家へ研修でこられた場合には、施設を ぐるっと 一周できる道路があります (1.5km/周程) ので、朝・昼・夕の余裕のある時間帯に、是非一度、歩いてみてはいかがでしょうか。ちょうど、手頃な散歩道ですので、ストレス解消等にもなりますよ。