能登だより

2013-09-18巡回中に見かけた花

こんにちは。イソジンです。

季節は,ゆっくりと移っています。

巡回の途中で見つけた花から,秋の気配を感じます。

スポーツ、読書、芸術、食欲・・・

皆さんは、どの秋を満喫しますか?

 

2013-09-17いい天気ですね

ストライカーです。
昨日まで全国的に大きな被害をもたらした台風が過ぎ去り、今日はとても穏やかな天気となりました。
空を見上げると雲ひとつなく、風も心地良いです。
今週はこのような秋晴れが続くようですので、外に出てスポーツ等楽しんでみてはいかがでしょうか。

2013-09-16オミナエシ咲く

 こんにちは、YMOです。写真にあるのはオミナエシの花です。秋の七草としてよく知られていますが、交流の家ではウオークラリーコースや所内で咲いています。このやさしい黄色の花を見ていると、なぜか心が安らぎます。オミナエシを紹介する本に、その色を「こまやかな黄」と書いてあったのを思い出しました。
 わたしは、オミナエシの立ち姿には「たおやか」という言葉があてはまるように思うのです。しなやかで包み込むようなあたたかさがあると感じるからですが、いかがでしょうか。
 青少年交流の家では、利用される皆さんに、活動をとおしてすてきな思い出をつくって頂くことを願っています。そのためには、オミナエシのように、こまやかで、たおやかな対応をしていかなければなりません。このように自然がいっぱいで、季節の香りが漂う交流の家へぜひお越しください。お待ちしています。

2013-09-15第2回「のとまり会」終了しました!

 こんにちは!きょんです(^^)/

 昨日、今日と、1泊2日の「幼小いっしょに!のとまり会」がありました。

 小学1・2年生と年長さんが一緒にテントに泊まったり、海岸で砂像に挑戦したりしました。

 子どもたちは、さみしくなる時もあったようですが、元気いっぱいに最後まで楽しく過ごすことができました。5~7才の子どもが親元を離れてキャンプに参加することで、大きく成長できたと思います。みんな、えらかったです。

2013-09-15秋の味覚!

みなさん、こんにちは!能登のNBです!

昨日今日と残暑で、蒸し暑い日が続いてます・・・。

そんな中でも、着々と秋が深まっているなぁと感じられる写真をアップします!

一枚目は「これぞ秋!」の定番、栗です!残念ながらまだ中身は小さいものしかありませんでした・・・。

そして二枚目はキノコ!たぶんしめじの一種だと思いますが、詳しい事わかりませんでした。

やっぱり食べてみないと分かりませんね(笑)

今年の秋はみなさん何を食べますか?

2013-09-14ゴルフ?

こんにちは!刈り上げ跡が青白いダイモンです。能登青少年交流の家の敷地内には、草むらや林の中など随所に写真のような木製の表示板があります。一瞬、「ゴルフ場のコース表示板?」って勘違いしそうですが、よく見たらPAR4で距離が40メートルしかないぞ!!ホントのゴルフだったら超・超・超ショートコースですよね(笑)。実はこれ、「ディスクゴルフ」というスポーツのコース表示板なんです。ルールはゴルフと類似しており、ボールの代わりにフライングディスク(プラスチック製の円盤)を使用し、専用のゴールに入れるまでの投数を競います。能登青少年交流の家にはNo1からNo29までのコースが整備されており、本格的なディスクゴルフを楽しむことが出来ます。ぜひ一度、能登青少年交流の家に来て、ディスクゴルフに挑戦してみて下さい!

2013-09-13秋といえば・・・

こんにちは、いのっちです。

スポーツの秋、能登青少年交流の家には体育館やグラウンド等の施設があり、

平日ではまだまだ空きがあります。

スポーツ施設をお探しの方、ぜひ能登青少年交流の家をご利用ください!

2013-09-13素敵な招待状

こんにちは

ドテチンです。

当初を利用してくれた団体の中にこんなに素敵な(ちょっとこわい)招待状を作っていた人がいました。

2人で、100人分を作ったそうです。

自分たちで準備をしてくるなんて、能登青少年交流の家での宿泊学習をとっても大切なものと考えていてくれていたのでしょうね。

ありがとうございます。

また、遊びに来てくれることを心待ちにしています。

 img-913112245-DocuCentre-IV C4470(920785)-3286-130913112301

2013-09-12だんだん秋が・・・

ストックです。

暑い夏も終わり(まだ日中は暑いですが)、これから秋ですね。

当施設の今後の予約状況には、まだ空いている日もありますのでサークル合宿、部活動合宿、ご近所の寄合等にぜひ使用してくださいね。

今日の建物施設紹介は、生活体験棟あすなろです。

主な用途は、そば打ち体験、ミーティング、会合等で使用されております。

 

2013-09-11耳を澄ませば

先日の所内整備で草刈をしたら、蚊に刺されて腕がかゆいあすパラです。

今日は巡回をしている時に、セミを探していたらセミの抜け殻を見つけました。

今にも動き出しそうです。

 

 

【セミの抜け殻の特徴(抜け殻は本物と同じ大きさです。) NOSAI山梨さんのブログより抜粋】
・ニイニイゼミ  体は丸くて泥だらけ。
・アブラゼミ   おなかがほっそりとしている。
・ヒグラシ    茶色でつやがある。
・ミンミンゼミ  おなかがかなり膨らんでいる。
・ツクツクボウシ 薄茶色でつやがない。

これは何ゼミでしょうか?

 

セミの鳴き声もよく聞くと面白いですよ。

最近はツクツクボーシという鳴き声が多くなってきました。セミの鳴き声は季節ごとに変わるようで、ツクツクボウシが鳴き出すころには秋の予感がしますね。

私は個人的にヒグラシの鳴き声が好きです。

皆さんもぜひ耳を澄まして聞いてみてください。

精一杯鳴いているセミも発見しましたので、写真に収めました。

せみ

一生懸命鳴くセミ

 

 

  • 空室状況
  • 利⽤申込フォーム
  • 利⽤申込書類ダウンロード
  • のともファミリー
  • のとボラ

CONTACTお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0767-22-3121
受付時間 8:30〜17:15(12/29〜1/3のみ休館)

Webでのお問い合わせ

ページトップに戻る