能登だより
2024-02-23リフレッシュ事業「リフレッシュ 春キャンプ」参加者募集!

こんにちは!よっきーです!
キャンプの日程が新たに決まりました!😊
このたびの震災により、余暇活動や食事・入浴・学習時間等に制約のある小中学生に
集団での体験活動を通して、心身ともにリフレッシュしてもらうことを目的に、
えがおプロジェクト リフレッシュ事業「リフレッシュ 春キャンプ」を開催します。
【期日】 ①令和6年3月23日(土)~26日(火)3泊4日
②令和6年3月25日(月)~28日(木)3泊4日
➂令和6年3月27日(水)~30日(土)3泊4日
【会場】 国立能登青少年交流の家(1,4日目)、国立立山青少年自然の家(2,3日目)
【後援】 文部科学省(申請中)・石川県教育委員会
【協賛】 Coleman 他
【参加費】 無料
【募集人数】 能登地区(宝達志水町以北)の小・中学生 各回50名
※応募多数の場合は抽選になります。
【チラシ】 こちらからダウンロード
【開催要項】 こちらからダウンロード
【申し込み】 チラシにあるQRコードからお申し込みください。
もしくは、こちらから。
【申込期間】 令和6年3月8日(金)~14日(木)まで
みなさまからのお申込みをお待ちしております!
#国立能登青少年交流の家 #能登青少年交流の家 #国立能登 #石川県 #羽咋市 #能登 #能登半島地震 #リフレッシュ #えがお
_____________________________________________________________
【お問合せ先】国立能登青少年交流の家 担当:田中・恩田・酒井・小泉
TEL:0767-22-3121 E-mail:noto@niye.go.jp
_____________________________________________________________
2024-02-22リフレッシュ事業 笑顔キャラバン隊(3回目)

こんにちは!妙高から来ているとっちゃんです!
本日(2月22日)は、昨日に引き続き、笑顔キャラバン隊として、七尾市立小丸山小学校へ行ってきました!
2・3時間目は3年生と、4・5時間目は6年生とペタンク、パイプライン、缶バッチづくり、フープリレー(低学年)、バケツボール(高学年)で遊びました。
3日間にわたって、元気いっぱいの子供たちと一緒に記録にチャレンジしたり、缶バッチを作ったりと一緒に遊んで楽しい時間を過ごしてきました。
今日で小丸山小学校は最終日でしたが、また遊びに行けたらいいなと思いました。
笑顔キャラバン隊として、今後も能登青少年交流の家は被災地に笑顔を届けていきたいと思います。
小学校はもちろん中学校や避難所など場所は問いませんので、「うちにも来てほしい」「どんなことができるの?」などなどご要望、ご質問がございましたら、当施設までお問い合わせください。
最後になりますが、笑顔キャラバン隊として小丸山小学校を訪れ、ある女の子が「この時間は地震のことを忘れることが出来ました」と言ってくれました。大変なことはいっぱいありますが、少しでもお力になれたらいいなと思います。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #笑顔プロジェクト
#リフレッシュ #笑顔 #ペタンク #パイプライン #缶バッチづくり #フープリレー #バケツボール
2024-02-22笑顔プロジェクト支援 心からありがとう😊ようこそ😊 大学生ボランティア👩
2月18日(日)から、ボランティアとして能登へ来てくれているスタッフがいます。
早稲田大学社会科学部4年の伊藤 夕妃さん(キャンプネーム:ゆきゆき)です。
伊藤さんにインタビューしてみました。
Q1.どうしてボランティア活動に参加しようと思ったのですか?
A 東日本大震災を小3で経験して、その時に大学生ボランティアと一緒に遊んだことで、救われた部分がありました。今度は自分が大学生として、
能登の被災地に寄り添い、その立場になりたいと考えたからです。
Q2.実際にボランティアに携わってみてどうですか?
A 「笑顔キャラバン隊」として、車窓から見える被災地の風景を目の当たりにし、東日本大震災のころを思い出しました。
当時私が通っていた小学校には仮設住宅が建ち、外で思い切り遊べませんでした。先日訪れた七尾市も道が所々隆起して、早く日常を取り戻せるようになってほしいな、
微力ながら私もそのお手伝いがしたいな、と改めて感じました。
Q3.能登に来て、うれしかったことを教えてください。
A 笑顔キャラバン隊で、小丸山小学校に行ったときに、ある子の「遊んで地震のことを忘れられるくらい楽しかった」という言葉が最も印象に残りました。
笑顔になるお手伝いをしているのだという実感がわきました。
Q4.能登だよりをご覧になっている方にメッセージをお願いします。
A 能登半島地震を機に、被災地へのボランティアを希望する方は、ぜひ国立能登青少年交流の家へ―。
*********************************************************************************
いつも一生懸命に、前向きに取り組んでくれる伊藤さん。所内の掃除や浴室開放時のイベント企画、アンケートの処理等、私たち職員の
サポートを進んでしてくれるだけでなく、リフレッシュ事業では、被災地の子ども達へ笑顔を届けてくれています。
能登のために、本当にありがとうございます。
能登にさわやかな風を吹き込んでくれている伊藤さん。今後も、引き続きよろしくお願いいたします。
#国立能登 #国立能登青少年交流の家 #体験の風をおこそう #能登半島地震 #東日本大震災 #石川県 #羽咋市 #子どもの笑顔の一日
#笑顔プロジェクト #リフレッシュデイキャンプ #笑顔キャラバン隊 #ボランティア #早稲田大学 #社会科学部 #大学生 #ありがとう
2024-02-21施設の中がいいにおい!

こんにちは!山口徳地から来ているばしょうです!
本日、施設内で日本中国料理協会山梨支部さんによる炊き出しがありました。
うどん、中華まん、焼売と盛りだくさん!!
利用者のみなさんがおいしそうに召し上がっていました!
おいしいものを食べると、自然と笑顔になりますね😊
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #能登半島地震 #がんばろう能登 #炊き出し #中国料理 #おいしい #ありがとう
2024-02-21リフレッシュ事業 笑顔キャラバン隊(2回目)

こんにちは!山口徳地から来ましたばしょうです😃
本日(2月21日)は、笑顔キャラバン隊として、七尾市立小丸山小学校へ行ってきました!
2・3時間目は2年生と、4・5時間目は5年生とペタンク、パイプライン、缶バッチづくり、フープリレー(低学年)、バケツボール(高学年)で遊びました。
子どもたち同士で、「がんばれ!」「落ち着いて!」「あと少しだよ!」と応援し合う姿や、
「こうしたらどう?」「もっとこうしようよ!」と話し合いをしている姿が印象的でした。
それぞれの遊びで、子どもたちが全力で遊んでいる姿を見て、職員も笑顔と元気をもらいました!
休憩時間や放課後にすれ違ったときにも、元気に挨拶をしてくれました!
明日は、3・6年生にも笑顔を届けに行きたいと思います。
また元気なみんなに会えることを楽しみにしています!!!
【お知らせ】
本日は、石川テレビさんによる活動の取材がありました。
下記のURLより活動の様子を動画で見ることができます。
https://www.ishikawa-tv.com/news/itc/00001336
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #笑顔プロジェクト
#リフレッシュ #笑顔 #ペタンク #パイプライン #缶バッチづくり #フープリレー #バケツボール
2024-02-20大人も入浴と遊びでリフレッシュ

こんにちは!ゆたねえ です。
本日(2月20日)は、お風呂開放日。輪島からバスで30名の方がいらっしゃいました。お話を伺うと、2時間位かけていらしたとのこと。
お風呂出口の前で遊びリンピック「1分間どんぐりうつし」コーナーを設置し、「ちょっと遊んでいきませんか」とお声がけしました。
面白がって挑戦した方の中で、58個のはんちゃんが本日の輪島チャンピオンとしてメダルを首にかけて記念撮影。
「久しぶりに遊ぶこと、指を使うことしたわ。楽しかった。ありがとう」「輪島に近づくと気持ちが沈んでしまうけど、でも、今日は良い気分転換ができたよ。」「やっぱり大きいお風呂は気持ちいいね。」「温かくて気持ちよかった。ありがとう。」と皆さんからたくさんの「ありがとう」をいただき、胸がいっぱいになりました。
水は出るようになったけれど、お風呂が壊れて入れないという声も多く聞きます。まだまだお風呂開放は求められています。
これからもちょっとした遊びコーナーでリフレッシュ!
【お知らせ】
明日2月21日(水)15:00~国立能登青少年交流の家で、日本中国料理協会山梨支部の方による炊き出しがあります。
各300食
・うどん・中華まん・シュウマイ
是非、お越しください。お待ちしております♪(なくなり次第終了となります。)
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #笑顔プロジェクト #リフレッシュ #笑顔 #子ども体験遊びリンピック #炊き出し #無料風呂開放 #遊び
2024-02-19リフレッシュ事業 笑顔キャラバン隊(1回目)

こんにちは!福井県の若狭湾青少年自然の家から来ましたいのいのです。
本日(2月19日)はリフレッシュ事業 笑顔キャラバン隊 第1回目が行われ、七尾市にある小丸山小学校へ行ってきました!
今日は2・3時間目は1年生と、4・5時間目は4年生とペタンク、パイプライン、缶バッチづくり、フープリレー(低学年)、バケツボール(高学年)で遊びました。
どの遊びも「すごい!!」「めっちゃ楽しい!!」「もう一回やる!」といった声や、
「もうちょっとこうした方が良いと思う。」「落ち着いて、落ち着いて・・!!」「こうすると良いで!」というお友達同士で相談して工夫しあう姿や、気づいたことを言葉にして伝え合う姿、知恵を出し合って協力する姿があり、目の前のことに対して全力で楽しんで、全力で取り組む力をもっている1年生と4年生はとても素敵だなと感じました。
町の中には断水が続いていたり、道路が波打っていたりするところもありますが、子ども達の一人一人の目の輝きや、汗だくになりながら楽しんでいる姿からは子ども達のエネルギーが溢れていて、私たち職員も沢山元気をもらいました。
学校の終業後に会ったときに職員のキャンプネームを覚えて笑顔で話しかけてくれたこと、とっても嬉しかったよ!
一緒に遊んでくれてありがとう♡今度は2・3・5・6年生にも笑顔を届けに行きたいと思います。
また元気なみんなに会えることを楽しみにしています♪
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #笑顔プロジェクト
#リフレッシュ #笑顔 #ペタンク #パイプライン #缶バッチづくり #フープリレー #バケッツボール
2024-02-18リフレッシュ事業子ども達の笑顔の一日リフレッシュ・デイ・キャンプ(6回目)

こんにちは!はじめまして、お久しぶりです。妙高から来ましたとっちゃんです!
本日(2月18日)はリフレッシュ事業子ども達の笑顔の一日リフレッシュ・デイ・キャンプの第6回目が行われ、穴水町、志賀町、七尾市の小学1年生〜中学1年生の男女18名が参加してくれました!




「体を動かすと元気になった」という声や「ほかの学校の人たちと遊べて楽しかった」という声がありました。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #笑顔プロジェクト
#リフレッシュ #バルーン教室 #遊びリンピック
2024-02-17リフレッシュ事業子ども達の笑顔の一日リフレッシュ・デイ・キャンプ(5回目)

こんにちは!山口徳地からきているばしょうです!
本日(2月17日)はリフレッシュ事業子ども達の笑顔の一日リフレッシュ・デイ・キャンプの第5回目が行われ、穴水町、志賀町の小学2年生〜6年生の男女10名が参加してくれました!

#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #笑顔プロジェクト
#リフレッシュ #バルーン教室

2024-02-16笑顔プロジェクト支援 心からありがとう😊ようこそ😊 Part4

2月9日(金)~2月16日(金)まで、私たち能登の第4陣応援スタッフとして力を貸してくれた国立青少年教育振興機構の4名のみなさん。
今日が最終日となりました。
第3陣からの引き継ぎを受け、入浴支援や清掃対応のほか、浴室開放日や週末のえがおプロジェクト等をより良いイベントにするために、作戦を立て、日々挑戦している姿はとても頼もしかったです。
🌸4名のスタッフからメッセージ🌸
ぶんぶん(淡路)「こんにちは!2週間の間、能登青少年交流の家にて、たくさんの方々と出逢うことができ、大変有意義な時間でした。被災された利用者の方から「ありがとう」と言われたことや「久しぶりに笑ったよ」という言葉に胸を打たれました。リフレッシュ・デイ・キャンプでは子ども達が笑顔になって過ごしていたこと、お腹いっぱいご飯を食べて、大きなお風呂に入って喜んでいる姿が嬉しかったです。子ども達の笑顔が何よりも宝だなと実感しました。2週間、本当にお世話になりました!」
もーりー(沖縄)「はいたい!(沖縄の方言で、こんにちは)この1週間、能登地方の子ども達からご高齢の方まで、たくさんの人とお話する機会がありました。お話をしている中で、みんな笑顔を見せてくれました。なかには地震で辛かったことをお話してくださる方もいました。これから頑張っていこうという気持ちも話してくれました。”交流の家があってよかった”という声をいただき、心から頑張ってよかったと思えました。今もこれからも、全国から支援し続けます。ちばりよー!(同、がんばれー!)能登!1週間と短い間でしたが、ありがとうございました☺🌺」
にっしー(三瓶)「2月10日(火)に実施されたリフレッシュ・デイ・キャンプの昼食の時に、Jアラート(緊急地震速報)が鳴った際、子どもたちの行動の速さに驚きつつ、「まだまだ予断を許さない状況なのだな」と悲しい気持ちになったのを覚えています。青少年教育施設及び私たちの支援事業で、少しでも皆さまの心がリフレッシュできれば幸いです。一日も早い復興を願っています。ありがとうございました。」
かのちゃん(妙高)「1週間ありがとうございました。1人でも多くの人に笑顔を届けたいという気持ちで能登に来たのですが、私自身が励まされ、笑顔をもらいました。一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。能登地方の1日も早い復興を願っています。新潟県・妙高に戻っても、自分にできる支援を続けていきます!」
本当にありがとうございました。それぞれの勤務地へ戻ってもどうかお元気でお過ごしください。
そして、2月16日(金)第5陣の応援スタッフが能登のために来てくださいました。
🌸4名のスタッフからメッセージ🌸
とっちゃん(妙高)「こんにちは!妙高から来ましたとっちゃんです。1週間という短い期間ですが、地元でもある石川県のみなさんが少しでも笑顔になれるよう、心のリフレッシュが出来るように精一杯やっていこうと思います。」
ゆたねえ(東京)「こんにちは。本部・オリンピック青少年センターから来ましたゆたねえです。少しでもここで出会う皆様のお役に立てるよう頑張ります。一緒に遊びましょう!短い時間ですがよろしくお願いします。」
いのいの(若狭湾)「こんにちは!石川県のお隣、福井県の若狭湾から来ましたいのいのです。皆様の元気に、笑顔になれるよう一生懸命頑張ります。いっぱいおしゃべりしましょう~!1週間よろしくお願いします♪」
ばしょう(山口徳地)「はじまして!山口徳地から来ましたばしょうです。少しでも皆様のお力になれるように、精一杯頑張ります。1週間よろしくお願いします。」
来所される皆さんの笑顔、心の復興のために、ともに力を合わせてがんばりましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #石川県 #羽咋市 #能登 #能登半島地震 #国立青少年教育振興機構 #国立淡路青少年交流の家 #国立沖縄青少年交流の家 #国立妙高青少年自然の家 #国立三瓶青少年交流の家 #国立山口徳地青少年自然の家 #国立若狭湾青少年自然の家 #感謝 #ようこそなかま #みんななかま #ずっとなかま #こどもまんなかやってみた