能登だより
2017-11-13子育て支援メッセいしかわ2017

こんにちは、24マルです。
昨日、「子育て支援メッセいしかわ2017」でブースを出展してきました。石川県産業展示館で開催されたこのイベントは15年目になるのですが、今年初めて参加させていただきました。
10時の開場から16時の終了まで、たくさんの方が交流の家のブースに立ち寄っていただき、木のコースター作りと輪投げ体験を楽しんでくださいました。
夢中になってコースターを作ったり、楽しく輪投げをしたりと、家族の微笑ましい姿がたくさん見られ、温かい気持ちになりました。体験をとおして家族が触れ合うっていいですね。ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
2017-11-12体験の秋

昨日もご紹介しましたが、「体験の秋」真っ盛りの能登は、本日、「剣士が集う眉丈台」、「サイエンスワールド」、「JOC中学バレーボール大会 北信越五県対抗強化練習会」、「子育て支援メッセ いしかわ2017」の4つの事業が行われました。
うち、交流の家体育館で行われていたのが、「剣士が集う眉丈台」です。この事業は、約100名の小中学生の剣士が、剣道のレベルアップと、交流も兼ねて実施しており、体育館は、緊張感があり、引き締まった雰囲気でした。
雨交じりの肌寒い一日で、背筋を丸めながら体育館へとむかった、私、せんちょうでしたが、熱い想いがぶつかり合う様子を拝見し、背筋がピンと伸びました。
能登では、多様な活動、多様な手法、多様な環境で、青少年の健全育成を図っています。
2017-11-11体験の風

こんにちは。さんまです。
今週の土日の能登は各種事業が行われております。
「剣士が集う眉丈台」
「サイエンスワールド」
など盛りだくさんです。
また当施設からの出前事業として、産業展示館4号館にて開催される「子育て支援メッセいしかわ2017」にブースを出展いたします。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋に加え、体験の秋ということで、能登に本日吹いている風のように、皆様のこころにも体験の風を起こしていきたいと思います。
2017-11-10春に備える

こんにちは。陽だまりです!
交流の家の玄関前にある大きな松の木。先日その松の木が2色に色別れしているのを発見しました。心配になり、樹木医さんに診てもらったところ「春に備えて古い葉を自ら枯らして落とすための松の自然現象です」とのことで、病気ではなかったと職員一同ほっと胸をなでおろしました。松はもう春を見据えているのですね。
改めて見てみると、きれいに色別れしていますよ♪
交流の家にいらした際は、玄関前の松の色にも注目してみてください。
2017-11-09静謐の中で

こんにちは、ソライロです♪
今日は音楽系団体の方がご利用のため来所されました。
講堂前の廊下にはたくさんの楽器が所狭しと並んでいます。
どの楽器も大切に使われているようで、なんとなく嬉しい気持ちになりました。
これからの季節は、文化活動の利用が多くなります。
合宿などのご利用、職員一同心よりお待ちしています。
2017-11-08「手びねり」で芸術の秋!
2017-11-07木の実をたくさん拾いました!

こんにちは。ピロシキです。
今日は、室内にいるのがもったいない!!と思うような良い天気です。
写真は、交流の家周辺に落ちていた木の実(松ぼっくり・どんぐり・やしゃぶし)です。
木の実を拾っていると、大小さまざまなサイズのものがあったり、色や形が違うものがあったり、とても楽しくなりました。
このほかにもさまざまな木の実が落ちています!
秋の木の実を見つけに交流の家に来てみませんか?
※今月、交流の家の木の実を使って、クラフト体験ができるブースを各地で出展します。ぜひ遊びに来てください。
2017-11-06秋季用花壇定植完成

みなさま こんにちは、オオタムです。
穏やかな秋晴れの中、花壇では葉ボタン、パンジー及びチューリップの定植が完了いたしました。
青少年交流の家では、秋季用花壇として、上記3種類が8年連続の定植となります。
訪れるみなさまに少しでも潤いを持っていただければ幸いです。
2017-11-05こんなところで

こんにちは!日に日に寒さが増し、ホッカイロが欠かせないあすパラです。
さて、みなさんは講堂前の空きスペースでも卓球ができるのをご存じですか?
大人数では利用できませんが、2~4人ぐらいなら講堂や体育館が空いていなくてもこのスペースで卓球ができます。体を動かしたくなったら、お気軽にお問合せ下さい(#^^#)♪
2017-11-04チャレンジカップⅢ

みなさん こんにちは オカカです。
本日は、昨日お知らせした【チャレンジカップⅢ】が行われています。
羽咋周辺の6会場にて白熱した交流試合をしています。
皆さん頑張ってください。