能登だより

2024-12-0312月のウェルカムボード

こんにちは、りほめろです!

12月になりましたね!

あと少しで1年が終わってしまいます…😳

 

交流の家のウェルカムボードも12月のイラストに変えてみました!

12月といえばやっぱりクリスマスですよね🎅🎄🎁

ウェルカムボード作成の様子もインスタに載せているので、のぞいてみてください👀

インスタ投稿はこちら

 

玄関には大きなクリスマスツリーも一緒に飾ってあります!

お越しの際はぜひ見に来てくださいね~!写真撮影もOKです📸

2024-11-2811/25~27 通学合宿(西北台・粟ノ保小学校)開催しました😊

こんにちは! いわっちです

11/25~27 西北台・粟ノ保小学校 27名が通学合宿に参加してくれました😆

一緒にご飯を食べたり、慣れないベッドメイキングをみんなで協力しました。

協力といえば、2日目の夕方にした【パイプライン】や【キンボール】🤩

みんな初めてするスポーツに最初は戸惑いもありましたが、やっていくうちに

チームが一つになっていくのが目に見えてわかりま

した👍

一人一人がこの気持ちを忘れなければ、どんな時でもどんな場面においても

乗り越えれるはずです。

これからの学校生活でもこの気持ちを忘れずにいてください😄

 

 

 

国立能登のInstagramは「National_noto」と名前を変え、教育事業や利用団体の皆様の様子等を配信中です♪
ぜひ、国立能登の「いま」をご覧ください!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆★☆★☆「Instagram」いいね!&フォローお願いします☆★☆★☆ 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

2024-11-2211/20~22 通学合宿(鹿西・鳥屋・鹿島小学校)ご参加ありがとうございました!

通学合宿(中能登町 鹿西・鳥屋・鹿島小)最終日の朝となりました^ – ^
中能登っ子たちは、6時に起床。
そのあと掃除と整頓をがんばってくれました。
6時40分には全員がいただきまーす。もりもり食べる姿が頼もしかったです。
朝食バイキングの後は、3日分の荷物をバスや公用車に乗せて、各小学校へ無事に出発しました。

学校へもどっても仲間と協力、チャレンジを続けてくださいね😊
ずっとみんなのことを応援しています📣

国立能登のInstagramは「National_noto」と名前を変え、教育事業や利用団体の皆様の様子等を配信中です♪
ぜひ、国立能登の「いま」をご覧ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆★☆★☆「Instagram」いいね!&フォローお願いします☆★☆★☆ 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 #国立能登青少年交流の家 #国立能登 #28施設 #青少年教育 #自然体験 #体験 #社会教育 #リアルな体験活動 #こどもまんなかやってみた #石川県 #羽咋市 #能登 #中能登 #鹿西小学校 #鳥屋小学校 #鹿島小学校 #通学合宿

2024-11-21リフレッシュキャンプ晩秋 第2クール

こんにちは、「おんせん」です。

先週末、リフレッシュキャンプが行われました。奥能登の小中学生が参加しました。

 

1日目はNOTOジョイフレンド、鍋・ご飯作り、焚火体験をしました。

2日目は、NOTOサイエンスタイム、メモリアルタイム等をしました。中でも、鍋作りでは、4種類の鍋のつゆからどれを選ぶかを、班の仲間と相談して決めました。また、肉も豚にするか、鳥にするか相談し、各班のオリジナルなべを作りました。できあがった鍋は、全ての参加者でシェアしたため、複数の味の鍋を楽しむことができました。

ご飯作りでは、「魔法のかまど」でご飯を作りました。新聞紙を活用して作るこのご飯は、全参加者が初めての体験でした。班の仲間と協力しながら、おいしく炊き上げることができました。

参加者の感想には、

「班の仲間と協力して鍋を作ることができて楽しかった。」

「新聞紙でごはんが炊けることに驚いた。」

「焚火体験でマシュマロやウインナーを焼いた。いつもよりおいしく感じた。」

「フリータイムで好きな遊びができた。」という声が聞かれました。

そして、様々な活動を通して、「友達が増えた」「みんなと楽しく協力することができた」という声が多かったです。

 

これまでの数十回にわたるリフレッシュキャンプを通して、

「身の回りにたくさんの仲間がいること」

「協力すると何でもできること」

を感じた参加者がたくさんいたのだと思います。

これからもみんなでがんばっていこう!

がんばろう能登、がんばろう石川!

#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #奥能登 #リフレッシュキャンプ #鍋作り #魔法のかまどご飯 #焚火体験  

2024-11-1711/13~15 通学合宿(相見、宝達、押水第一小学校)ご参加ありがとうございました!

こんにちは、はっしーです!

11/15~18の2泊3日で、相見、宝達、押水第一小学校の通学合宿を実施しました!
1日目の夜に、みんなの絆を深めたいと申し出があり、男女とも1部屋ずつにまとまって寝ることに…
みんなとのおしゃべりが楽しくて、ちょっぴり夜更かしてしまったので、2日目は体力0まで遊ぶぞ計画😁
張り切って宿題を終わらせた後は、レクリエーションとお友達同士を紹介し合う他己紹介。みんなの好きなものが分かったね♪そのあとは、みんなで話し合って、ドッチビー、ドッチボール、無限リレーで体力をフルに使って、夜はぐっすり😴
3日目の朝は、6時に起きて、身支度・掃除も完璧で、みんなで協力して、自分たちが使った場所は「来た時よりも美しく」を実行してくれました✨楽しかった!また来たいと言ってくれて嬉しかったです。来年もまた来てね😆

能登の公式Instagramにも、通学合宿の様子をまとめた投稿やリール動画が載っているので、ぜひご覧ください👀

投稿はこちら

 

2024-11-13滑川ポニーテールズさんが利用されました!

こんにちは。きのです。

11月9日(土)に滑川ポニーテールズさんが利用されました。

以下、滑川ポニーテールズさんに聞きました!

滑川ポニーテールズ、富山県滑川市にある女子ミニバスケットボールチーム。
部員は20名。今回の合宿は4年生以上14名で参加。
羽咋市・宝達志水町の体育館で開催された「Autumn Cup2024」に初参加。結果は3位。
合宿中は、布団を敷いたりご飯をみんなで食べたりして、楽しい雰囲気で過ごすことができ、チームの団結力が少しは上がったのかなと。
夜は、自分で立てた目標へのふりかえりをした。1月にある全国大会の予選に向けてチーム1つになって今後もがんばっていきたい。
 
とのことでした。
これからも頑張ってください!
 
 
 

2024-11-12鵬学園高校サッカー部の皆さん ありがとうございました!

こんにちは👀

鵬学園高校サッカー部の皆さんが、震災の影響で校舎や寮が被災したため、当施設を寮代わりとして利用していました。

約8か月の滞在をへて、このたび、11/8(金)に退所になり、寮へ戻ることになりました。

 

施設のグラウンドで汗を流し、食堂のご飯を山盛り食べていました。テスト期間中は遅くなるまで勉強し、お風呂では大合唱していました。

朝は元気に「行ってきます!」、帰宅練習後は「ただいま!」と毎日、事務室に挨拶をしに来てくれました。

もうその声が聞こえないのは、少し寂しい気持ちもありますが…😢

わたしたち職員も、彼らとともに生活しているような気持ちで、過ごすことができました。

 

退所の日、「ありがとうございました。」のお礼の言葉とともに、心温まる寄せ書きをいただきました👏

「天然芝というよいグラウンドを用意されていて、とても嬉しかった。サッカーで疲れて、体がボロボロのとき、大浴場で体を癒して毎日コンディションよくサッカーすることができました。」

「スタッフの皆さんの温かい笑顔と対応が、何よりも嬉しかったです。」

「離れるのはとても寂しいですが、ここで学んできた経験を忘れることなく、これからも全力でサッカーを頑張りたいです。」

「全国大会、見に来てください!絶対優勝します!」

 

鵬学園高校サッカー部の皆さん、本当にありがとうございました。

これからも国立能登青少年交流の家は、鵬学園高校サッカー部を応援しています。

またいつでも遊びにきてくださいね⚽

 

2024-11-05ボランティア自主企画事業 バンブーフェスティバルを開催しました🎍

こんにちは!ごーやんです😊

11月3日から4日まで、小学生3,4年生対象の【バンブーフェスティバル】が開催されました。

このイベントは、能登交流の家のボランティアが企画から当日の運営まで全て担当します。

企画に携わったボランティアは12名、そのうちの3名は4か月以上前から企画会議を行い、

キャンプの目的や内容を話し合いました。

キャンプの題名のとおり竹を使ったクラフトや野外炊事を発案して、自然物に親しみながら2日間のアクティビティを楽しみました。

 

「出会いのつどい」では、レクリエーションゲームに大盛り上がり!

協力しないとクリアできないゲームで新しい仲間とたくさん話し合いました😉

「竹ランタンづくり」では、和紙と竹を使ったクラフトに挑戦しました。

風船にボンド水をつけた和紙を貼り付けて、、、竹を切って模様を描いて、、試行錯誤しながら自分だけの作品を作りました。

「キャンプファイヤー」では”たけリーダー”のゲームを目一杯楽しみました。

みんなで歌を歌って、体を動かして、活動中は汗をかくほどポカポカになりましたね。

「野外炊事」で作った焼きそばとバウムクーヘンは全ての班で大成功でした。

誰が何をつくるか話し合ってから、みんながチームのために行動出来ました。

お別れの時には多くの子供が「まだ帰りたくない」「もっと遊びたい」と伝えてくれて、新しくできた友達との別れを惜しむシーンが見られました。

来年も能登ではたくさんの事業が開催されますので是非また遊びに来てください!

 

ボランティアスタッフの皆さんも準備からお疲れさまでした。

子どもたちのアンケートにも楽しかった2日間の内容が綴られていて、大成功のキャンプだったと思います。

より良いキャンプにしようと意見を交換する姿がとても立派でした。また施設のイベントに協力していただけると嬉しいです。

以下はイベント中の写真です。是非ご覧ください。

 

 

 

2024-11-01石川県青少年教育施設協議会の「資質向上研修会」in鹿島少年自然の家

10月31日と11月1日に、ゆたさん、おんせん、のぶっち、うおちゃん、げるげる、まっちゃん、いわっちと一緒に、石川県青少年教育施設協議会の「資質向上研修会」in鹿島少年自然の家に行ってきました!

 

 

 

10月31日は、研究協議として「能登半島地震」の際の各施設の状況を報告しました。特に、奥能登地区の施設においては、職員自身も被災し、大変な状況の中で、ぎりぎりの人数で避難者の方や復旧・復興支援の方を受け入れていることが分かりました。地震発生時のお話をお伺いした際は、心が痛くなるほど悲惨な状況でした。

 

 

 

 

11月1日は、鹿島少年自然の家の人気のプログラム「ピザ作り体験」をさせていただきました😍秋限定きのこピザと照りマヨチキンピザを作りました。丸いピザを目指したのですが、なぜかきのこの形になりました…🤣味はとっても美味しかったです!

 

 

 

 

 

休憩中には、ハイジのブランコも体験させていただきました✨

 

 

 

 

 

他施設の方と情報交換ができるとっても貴重な機会となりました。ありがとうございました。

2024-11-0110/28~30 通学合宿(邑知小学校)開催しました

こんにちは!  いわっちです🤩

11/28~30まで邑知小学校の通学合宿が開催されました😊

最初は緊張していた子供達も直ぐに職員たちと打ち解けました。

みんなで一緒に宿題をし、食事をしてワイワイ🤣とお風呂に入り

楽しい2泊3日の合宿になりました。

最終日には『帰りたくない‼』の言葉が聞けたのが

とても嬉しかったです。

6年生は最後でしたが、3~5年生には是非とも来年も

参加してほしいです😆

  • 空室状況
  • 利⽤申込フォーム
  • 利⽤申込書類ダウンロード
  • のともファミリー
  • のとボラ

CONTACTお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0767-22-3121
受付時間 8:30〜17:15(12/29〜1/3のみ休館)

Webでのお問い合わせ

ページトップに戻る