能登だより
2019-03-26はしご車が経路確認に来ました

こんにちは、フセンです。
今日は、羽咋消防署のポンプ車と志賀消防署のはしご車が来ました。敷地内の道路を、大きなはしご車が通ることができるのかの確認です。玄関で、はしごを伸ばしてみました。高く伸びたはしごは、迫力がありますね。しかしながら、はしご車が出動することがないように、皆さん、火の用心ですよ!
2019-03-25ASANOカップ NOTOスプリングチャレンジ2019

こんにちは、ソライロです!
今日は朝の雨が嘘のように晴れて大変気持ちの良い日になりました!
交流の家では本日からASANOカップNOTOスプリングチャレンジ2019が行われています。
北陸3県から集まった高等学校男子バレーボール部が2泊3日の日程で交流試合を行います。
会場となった各体育館には、気合がみなぎり、あふれんばかりの熱気が充満していました。
普段はなかなかできない県外他校との交流試合を、この機会に思う存分楽しんで良い思い出になったらいいなと願っています。
2019-03-24所長杯中学校剣道大会 2日目!
2019-03-23所長杯争奪中学校剣道大会

みなさんこんにちは。やちぱんです。
本日より、二日間にわたる所長杯争奪中学校剣道大会を開催しています。
この練成会には、愛知、滋賀、長野、岐阜、新潟、富山、福井、石川より50校の中学生が参加しており、心身の錬磨・技術の向上ならびに集団宿泊を通した参加者相互の広域的な交流をめざしています。
一対一で誠実に剣を交わし合っていた中学生剣士たちは、防具で表情は見えませんが、そのたたずまいには気迫が満ち溢れていました。
明日も頑張ってください。応援しています!
2019-03-22カッター進水式
2019-03-21ヒノビィファミリーぬりえ公開(3月)♪

こんにちはあすパラです。
だんだんと暖かい気候になってきましたね、春うららかな陽気に包まれる日が多くなってきました。ヒノビィファミリーもお花に囲まれ、楽しそうです。今日は、そんなヒノビィファミリーのぬりえを配布します。皆さんにもぬりえを楽しんでもらえたらうれしいです。以下の文字をクリックしてダウンロードしてくださいね。
2019-03-20ヒノビィの仲間たち

皆さんこんにちは。
3月12日に孵化したヒノビィの仲間たち。日々すくすく成長しています。
体長は約2㎝くらいになりました。水槽を観察してみると、目の大きな子や目の小さい子、体長が長い(背が高い)子や、細身の体の子などそれぞれ特徴を持っています。
水中での過ごし方も様々で、多くが水槽の底でじっとしていますが、中には水中を必死に泳ぎ回って途中で疲れて漂う子や、水面近くに浮いて過ごすタイプなど、見ていて退屈しません。
3月末には池にかえりますので、それまでの間にまだまだ大きく育ってほしいと願うロビでした。
水槽は玄関ロビーから見えるところにあります。ご来所の際はぜひ水槽をのぞいてみてください。
2019-03-19野外活動日和♪

こんにちは!とっちゃんです。
今日も青空がとっても気持ちの良い一日になりました。
こんな気持ちのいい日は外で活動がしたいなと心から思います。
さて、3月に入り交流の家では冬季期間実施できなかったディスクゴルフ、アーチェリー、サイクリング、ナイトアドベンチャー、火おこし、野外炊飯が実施可能になっています。
是非!能登へ野外活動をしにきてください。。
2019-03-18やさしさの日

皆さんこんにちは。陽だまりです!抜けるような青空の一日です。
今日3月18日は「点字ブロックの日」だそうです。交流の家の施設内にも点字ブロックが設置されているのをご覧になってご存知の方も多いと思います。視覚障害者の安全な歩行を助けるために1965年に三宅精一氏によって考案されたそうです。
点字ブロックのほかにも、交流の家には車椅子でお越しになられる方のための階段昇降機やエレベーターがあり、ストーマ用装具装着の方が利用するオストメイト対応トイレが2か所設置されています。
お気兼ねなくご利用頂ける施設となっておりますので、皆さまのご利用お待ちしております。ご不明な点等ございましたらお気軽にお電話ください。
2019-03-16羽咋市教育委員会との連携協力に関する協定

少し前のお話になりますが・・・
3月12日、能登青少年交流の家が立地する羽咋市教育委員会との連携協力に関する協定調印式が行われました。
この協定では、特に、英語教育とプログラミング教育について、両者が協力して教育の充実を進めていこうというものです。
羽咋市では、英語教育に力をいれており、学校で身に付けた学習の成果を生かす場や機会として、交流の家の活動プログラムを活用していこうという取組を想定しています。
交流の家では、今年度から、「イングリッシュキャンプ」を実施、多くの申込がありました。そのキャンプで蓄積した、英語を活用した活動プログラムのノウハウを、羽咋市の小中学校と連携しながら、さらに充実したものになることを期待しています。
来年度の能登も目が離せませんよ!!