能登だより
2019-12-27今年も、もうわずかですね!
寒くなっていますが、雪が降らないですね。
学校は冬休みになっていますね。今日で仕事納めの会社があるかと思います。
交流の家は、12月29日~1月3日まで使用者の受入れを行わない日です。
しばらくお問合せできなくなりますので、ご了承ください。
大学受験、高校受験など受験生は年末年始関係なく勉強の日々になるかと思いますが、体調管理に気を付けて受験勉強を頑張ってください。
交流の家職員一同、応援しています!!
ロビより
2019-12-26能登で交流を深めましょう!
みなさんこんにちは。かがやきです。
ここ能登は冬になると曇り空が多く、なんとなく心が沈んでしまうので、明るくなるようにこの時期に咲く花ということで、今日12月26日の誕生花に「ブバルディア」という花があるので紹介します。ブバルディアは、メキシコなど熱帯アメリカが原産地の園芸品種です。残念ながら交流の家にはありませんが、とても素敵な花木です。今交流の家にはブバルディアではなくビオラとパンジーが咲いています。
ブバルディアには「交流」という花言葉があります。これは、ブバルディア属には約30の原種があり、いくつかの原種をもとに多くの交配種が作られたことから由来しているそうです。
ここ交流の家でも様々な研修支援・教育事業を行っており、体験活動を通して仲間との交流を深めることができます。興味のある方は是非上のメニューバーからいろいろご覧下さい。もちろんお気軽にお電話もお待ちしてます。
2019-12-25クリスマス~♪
こんにちは。
今日は、クリスマスですね!!
皆さんは、どんなクリスマスをお過ごしでしょうか?
今年は、暖冬で例年よりも気温が高く、過ごしやすいクリスマスかと思います。
素敵なクリスマスの夜をお過ごしくださいね。
さて、今日から、交流の家では高校女子バレーボールの事業が開催されます。
北は秋田、茨城、南は京都から、交流の家へ合宿しに来てくれます。
今日の夕食(グリルのとの食堂)に、「チキン」は出ませんが、「みそかつ」が出ますので、選手の皆さんは活力をつけて、頑張ってください!
皆さんに素敵なサンタクロースが訪れますように・・・♪
みくしぃでした。
2019-12-24メリークリスマス!
みなさんこんにちは。ゲンさんです。
今日はクリスマスイブですね。今年は暖冬のため、ホワイトクリスマスとはいきませんが、明日の最低気温は1℃と寒い日になるようです。今日はクリスマスに関するお話を一つしたいと思います。
クリスマスケーキの定番として、「ブッシュドノエル」というフランスののケーキがあります。
フランス語でノエルが「クリスマス」、ブッシュは「木、丸太」でそのまんま「クリスマスの丸太」という意味だそうです。
なぜクリスマスに丸太なのか、由来には諸説ありまして、
①もともと北欧のクリスマス以前に行われていた冬至祭の時に厄除けとして、大きな丸太を燃やしていた。後にキリスト教の普及に伴い、冬至祭はクリスマスへと形を変えていくが、伝統の風習を守るためにパリのお菓子屋が丸太をかたどって作ったもの。
②「キリストの誕生を祝い、幼い救世主を暖めて護るため、暖炉で夜通し薪を燃やした」ことに由来する。
③クリスマスにお金が無くて、恋人へのプレゼントを買えなかった少年が、「薪くらいは」とひと束の薪を贈ったという昔話から。
といった説があります。
日本には様々な年中行事がありますが、それぞれ由来を調べてみるのも面白いかもしれません。
以上、ゲンさんでした。
2019-12-23もういくつ寝ると…
こんにちは!とっちゃんです!
令和最初の年明けまでもう1週間ちょっとになりました。
交流の家では、お正月に向けて少し遅いですが、門松を飾りました。
今年もベテランの職員のもと、手際よく組み立てられました。
「松」は一年中葉を落とさないことから❝永遠の命❞の象徴とされ、「竹」は力強さや成長の早さから❝繁栄❞を意味しているとされています。梅、葉牡丹は縁起のいいものとされていて、南天は《難を転ずる》の意味があるそうです。
25日までは、門松とクリスマスツリーがみなさんをお出迎えしています!
2019-12-22キャンプ場の環境整備
こんにちは 花ちゃんです。
交流の家キャンプ場のオフシーズンに伴い、周辺の枯れた木や伸びすぎた木の枝の伐採を行いました。
日本各地の木の枯れる原因としては、マツノザイセンチュウ説、大気汚染物質説、菌類説、北陸や山陰ではアジア大陸から輸送されてくる酸性雨説など、いろいろな説がある様ですが、自然環境は人間社会にとって最も大切ですので大事に守っていきたいですね。
交流の家のキャンプ場では、野外炊飯やキャンプファイヤー、火おこし体験などができます。仲間と協力しながら、自然の中で様々な体験をしてみてはいかがでしょうか。いずれも春以降からの実施となります。お申し込みをお待ちしています。
2019-12-21冬期強化合宿!
みなさん こんにちは オカカです。
今日から明日にかけて、交流の家では中学生剣士による冬期強化合宿が行われています。
150名程に及ぶ剣士の熱気で体育館は包まれていました。
実りある合宿になるといいですね。
みなさんも応援よろしくお願いします。
2019-12-20勉強合宿にいかかがですか?

みなさん、こんにちは!
しもっちです。
2019年も早いものであと10日ほどとなりましたね!
交流の家では、今の時期、高等学校や専門学校の勉強合宿にご利用いただいています。
大学等の受験や国家試験に向けての勉強など、目的は様々かと思いますが、仲間と寝食を共にしながら、集中的に取り組むことで、きっと充実した学習になることと思います。
本日も、石川県内の高等学校が2泊3日の日程で勉強合宿をされていました。
当施設には、研修室が大小合わせて11室あります。
研修室全て合わせると、約500名が収容可能となります。
冬期間は、混み合うことも少なく、勉強合宿や屋内での研修には最適かと思います。
ご利用を検討されている場合は、ぜひ気軽に電話やメールでお問い合わせください。
2019-12-19通学合宿、無事終了!
みなさんこんにちは!ジョニーです。
今日の能登は晴れの天気で、最高気温は12度の予報で風もなく穏やかな日になっています。2泊3日の通学合宿も最終日で、今朝ほど市内の小学生約40名が「行ってきまーす」「ありがとうございました」の元気な挨拶をして、学校に向かいました。
学校の仲間と寝食を共にして生活する中で、学校生活や家庭生活の中では普段なかなか気づかないことがたくさんあったと思います。大人の力に頼らず自分で考えて行動する、ということが子供たちにとって、これから自立していくためには何より大切なことだと思います。
そんな経験を積み重ね、自分のいいところ、頑張っていることを認め自信をつけていってほしいと願っています。通学合宿は1月、2月にも計画されています。2回の通学合宿も元気に参加して下さい。お待ちしています。
2019-12-18始まりました!通学合宿
こんにちは!かんぬしです。
今日は最低気温が11度と昨日に比べて6度も高く、過ごしやすい1日になりそうです!
交流の家では、昨日から2泊3日の通学合宿~瑞穂小学校~が始まりました。通学合宿の目標は、「早寝早起き朝ごはん」と学習の習慣を身に付けることです。また、親元を離れて生活をするため、自分のことはできるだけ自分でやったり、仲間と協力しながら生活をしたりします。
1日目は、食堂でのバイキングの夕食に目を輝かせている子ども達がたくさんいました。自分の食べれる量を考えながら、お皿に盛っていました。また、2人1組になってベットメイキングにも取り組みました。1人では少し難しいことも、仲間と協力して解決していきました。
今朝は、6時に起床し、布団の整理、登校準備、掃除など、たくさんやることはありましたが、どれもきちんと取り組むことができていました。元気な「いってきます!」を言って、登校していきました。
2日目の今日はどんな日になるのかな!?