能登だより
2020-01-22仲間と共に通学合宿!
みなさんこんにちは!ジョニーです。
今日の能登は朝方は、マイナス2度まで気温が下がり、氷が張っていました。その後晴れた青空が広がり、最高気温は10度まで上がるという予報です。1月に入っても雪がほとんど降らず、過ごしやすい日が続いています。
今週は近隣の小学校から通学合宿の子供たちが来ています。昨日も仲間と共に、勉強したり卓球をして遊んだりしていました。また楽しく食事をしたりお風呂に入ったりと、兄弟のように労わりあいながら仲良く過ごしていました。学校での人間関係が自然に表れているような気がしました。
通学合宿を通して規則正しい生活習慣、学習習慣を身に付けてほしいと思っています。家庭でも自分のことは自分でできるような生活習慣を身に付けていってほしいと思っています。通学合宿に、たくさんの子供たちの参加をお待ちしています。
2020-01-21《募集中!》にっぽんを味わう
皆さんこんにちは。陽だまりです!
大寒の頃ですが、例年になく暖かい日が続いていますね。「季節感」が今年の冬に限って感じられませんね。
交流の家での事業は、季節感や伝統を感じてもらえる事業があります。現在募集している❝にっぽんを味わう❞です。今日時点でまだ数に余裕があります!
◆第3回 みんなで豆まき&恵方巻をつくろう!!◆
日時:令和2年2月1日(土)~2日(日) (一泊二日)
16:00受付 ~ 翌日14:00終了(予定)
※家族単位でのお申し込みとなります。
◆第4回 バレンタインティラミスをつくろう!!◆
日時:令和2年2月11日(火・祝)(日帰り)
午前 9:40受付~当日11:30終了(予定)
午後 14:10受付~当日16:00終了(予定)
※セット数でお申し込みください。
詳しくはチラシをご確認ください。コチラからご覧になれます。
お申し込みは、お電話でおねがいします。
☎0767-22-3121です。
お申し込み、お待ちしております♪♪
2020-01-20自慢の地域人材!
みなさんこんにちは!
しもっちです。
先日、外部研修指導員の先生と、今年度の研修支援事業の振り返りを行いました。
研修指導員の先生と交流の家職員とで、今年度の活動プログラムについて振り返り、来年度に向けての改善点等を話し合いました。
交流の家の活動プログラムは、交流の家周辺地域在住の研修指導員の先生の協力によって成り立っているものがとても多いのです。
活動プログラムでいうと、カッター、カヌー、いかだ体験、アーチェリー、砂像造り、地引網、天体・星座観察、そば打ち体験、陶芸、レクリエーション、植物・昆虫の観察などなど・・・
本当に多くの活動プログラムが地域の方々に支えられていることがわかります。
研修指導員の先生方は、本当にその道の専門家の方ばかり!
先生方のお話を聞いていると熱い思いが伝わってきます。
まさに、交流の家自慢の地域人材なのです。
交流の家では、研修指導員の先生方と利用者の皆様をつなぎ、
「本物の体験」を提供します!
「交流の家で、こんな活動をしたいんだけど、講師の先生を紹介してほしい。」というようなご相談にも乗りますので、気軽にお問合せください。
2020-01-19NOTOカップU-10フットサル大会 2日目!
こんにちは。みくしぃです。
昨日から、『第12回国立能登青少年交流の家 少年フットサル大会 NOTOカップU-10』が開催されています。
本日は決勝リーグです!
優勝したのは、松任中央サッカースポーツ少年団でした。
優勝した松任中央サッカースポーツ少年団の皆さん、おめでとうございます!
準優勝は、額サッカースポーツ少年団でした。
また、優秀選手賞をいただいた、選手の皆さんもおめでとうございます。
一つのボールをみんなで追いかけ、ベンチにいる仲間が掛け声を上げ、寒い冬も吹き飛ばすような熱気で、どの会場も大いに盛り上がっていました。
選手、指導者、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
心身ともにゆっくり休んでくださいね。
2020-01-18『少年フットサル大会 NOTOカップU-10』開幕!
皆さん、こんにちは!
今日は時折、雲の影から太陽が顔を出す、穏やかな天気ですね!冷え込みますけれど…。
さて、今日から『第12回国立能登青少年交流の家 少年フットサル大会 NOTOカップU-10』が開幕しました!今日は予選リーグです。「神子原スポーツセンター」「羽咋体育館」「交流の家体育館」の3会場では、朝早くから、熱い試合が繰り広げられています!どの選手も、日頃の練習の成果が少しでも多く出せることを祈っています!そして、個人のサッカー技術やメンタル面の成長はもちろん、チームワークも一層向上できるといいですね!ともあれ、体調管理やけがには十分気を付けて頑張ってください!
以上、元サッカー少年 でんでんでした!
2020-01-17明日からNOTOカップ!
みなさんこんにちは。かがやきです。
明日から2日間、『第12回国立能登青少年交流の家 少年フットサル大会 NOTOカップU-10』が開催されます!明日1月18日(土)は予選リーグ、明後日1月19日(日)は決勝トーナメントの予定です。
参加チームの皆さんは大会に向けて一生懸命練習していると思います。交流の家では皆さんがしっかり戦えるように準備してお待ちしています。
当日はベストを尽くして悔いの残らない試合になるように頑張ってください。
職員一同、皆さんのご健闘を祈っています!
2020-01-16ぶらり能登2020!!
全く雪が降りませんね。
降ると降ったで困りますが、降らないもの困りますね。
さて、交流の家では、今回初の「ぶらり能登2020スタンプラリー」に参加しました。交流の家で研修した後は、スタンプを貰い、その後に、能登のおいしい食べ物や観光など「能登の魅力」を味わって一気にスタンプを集めに能登へ来ませんか?
ロビより
2020-01-15葉牡丹がお出迎え
花ちゃんです。
交流の家の玄関前広場では現在、葉牡丹が皆様をお出迎えしております。
葉牡丹はヨーロッパを原産とする植物で、日本には江戸時代に伝えられたと言われています。初めは食用の野菜として輸入していたようですが、やがて観賞用の植物として改良されるようになりました。寒さに強く冬に色づくためお正月飾りやお祝い事の席で使われたり、道路の植え込みや花壇によく見られます。
葉牡丹は「ハナキャベツ」という別名も持つキャベツやブロッコリーの仲間で実は食べることができますが、美味しくなるよう品種改良されてきたキャベツ等と違い、見た目の美しさを改良されたため、食べられないことはないですが、おいしくはないようです。
交流の家の玄関にお目見えしているのは、つぐみという名の種類。葉の縁のひらひらが他の葉牡丹よりも強く、より優雅でエレガントな印象を与える葉牡丹です。白や桃色などいくつかの種類があるのですが、どれも中心部から外側へ向かってグラデーションが美しいのが特徴です。
冬に華やかさをプラスしたいという方、是非育ててみてはいかがでしょうか。
2020-01-14所内整備日1日目
こんにちは、としべぇです。
雪はいつ降るのでしょうか?この時期になって雪が積もらないのは、なんか不思議な感覚ですね。
さて、今日から3日間、交流の家では所内整備日となっています。所内整備では、利用者がいるとできない作業、例えば、草刈りや宿舎そうじ、野外活動の整備などをします。今日は朝から職員6人でワックスがけを行いました。ポリッシャーで床を磨き、バキュームで汚れた水を吸い込み、最後にワックスがけを行いました。宿舎の床がピカピカになりましたよ。また、業者さんが朝から館内のいたるところの消防設備の点検をしていました。このように、所内整備日は、利用者の皆さんが気持ちよく、そして安全に使っていただくために大切な日となっています。
利用者のいない館内は寂しいですが、今週末からたくさんの利用者が訪れます。みなさん、是非能登に来て楽しんでください。
2020-01-13
こんにちは!とっちゃんです。
今日は成人の日ですね。今年は約122万人の新成人が誕生します。
『成人の日』とは「国民が、おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日」です。
新しく成人となった皆さまおめでとうございます。みずから生き抜く力を養い、ともに頑張っていきましょう。
さて、交流の家では中体連柔道強化練習会が最終日となっております。
寒さに負けず、今日も朝早くから練習に励んでいました。充実した練習ができたようです。