能登だより
2020-02-012月になりました
今朝、起きると少し雪が積もって少しは冬らしいと感じました。
今日、交流の家では一泊二日で「にっぽんを味わう:みんなで豆まき&恵方巻をつくろう!!」の行事があります。
みなさんの家では、どのように節分の日を過ごしますか?
ロビより
2020-01-31火おこし体験
花ちゃんです。
火をおこす方法としては、火打石を使う方法、ヒミゾ式、ヒモギリ式、マイギリ式などいろいろありますが、当施設職員で、今回タニウツギの木を使って、最も古くから行われたと思われる「キリモミ式」で火おこしを体験しました。キリモミ式は一番シンプルな火おこし方法です。
交流の家では、火きり弓とはずみ車を使った「マイギリ式」(江戸時代の終わり頃から行われたと思われる)の体験を3月から12月までの間行えます。野外炊飯と組み合わせて行いますとより楽しさを体感できます。道具を使っての、火起こし体験はあらためて昔の人々の工夫、大変さや火がついた時の喜び、火の貴重さを体感することができます。
是非計画されてみてはいかがでしょうか。
2020-01-30体調管理をしっかりと
こんにちは!かんぬしです!
寒かったり、暖かかったり、気温の変化が多い日々が続きますね。そんな時こそ、体調を崩しがちです。かんぬしも、最近ちょっと体調を崩しそうになりました・・・。
最近話題の、新型コロナウイルスにも気をつけなきゃいけませんね。
新型コロナウイルスは、季節性のインフルエンザと同様の手洗いうがいやマスクをするなどの基本的な感染症対策で防ぐことができます。
風邪やインフルエンザに負けない為にも、毎日の手洗いうがいや、人が多いところに行くときは、マスクをしていくなど、自己防衛に努めてくださいね。
体調管理をしっかりとして、冬を乗り切りましょうね!
2020-01-29春隣
こんにちは、ソライロです。
大寒のころと言いながらも今年は全然雪が降らなくて、凍結もしない楽寒(らっかん・造語)です。
今年は2月4日には立春を迎えます。冬至~小寒~大寒~立春という小さな季節の区切りを二十四節気といい、寒の時期の水は雑菌少なく体に良いとされ、味噌や醤油やお酒などの仕込みを行うのに一番良い季節です。また武道などでも「寒稽古」を行うなど、人間も厳しい寒さに耐え心身を鍛える季節でもあります。
交流の家の敷地には、寒さの中でじっと耐えて春を待つ植物がたくさんあるのですが、今年は雪もなく暖かいため、過ごしやすそうで、梅の枝には気の早い花が咲いていて早春の訪れをつげていました。草木はいつもより早くなりそうな春の訪れを楽しみにしているようです。
暖かいとはいえ、日によって寒暖差が激しく、体調を崩しやすい気候です。交流の家をご利用になられる日は、体温調節をしやすい服装でお越しくださいね。
※春隣(はるとなり)とは俳句の季語です。
2020-01-28未来の教員の為の合同合宿
こんにちは!かんぬしです。
なかなか雪が降りませんね。今シーズン能登で雪を見ることはできるのでしょうか。かんぬしは、沢山スキーがしたいのに・・・。
さて、本日は事業の告知です。
2月22日(土)~24日(月)に「未来の教員の為の合同合宿」が行われます。
実戦形式の講義満載の内容で、模擬授業や個人面接、集団討論、願書の書き方指導、など教員採用試験に役立つ盛りだくさんの内容になっています。
『教員』という同じ志を持った仲間が集まります。
締め切りは今月末で、現在募集中です。
興味のある方はぜひ、お問い合わせください。
2020-01-27暖冬
みなさんこんにちは。やちぱんです。
まったく、ここは北陸なのでしょうか。
今年の冬は、あたたかい毎日が続いていますね。
雪景色や雪遊びがすこし恋しい気もしています。
先日より、東南アジアからの語学研修の学生さんが、毎日日本語を学んでいます。
雪が無いのは寂しいですが、この過ごしやすさに、学生のみなさんの勉強がはかどるといいなと思っています。
2020-01-26少年フットサル大会NOTOカップU-11
こんにちは!とっちゃんです!!
今日は少年フットサル大会NOTOカップU-11 2日目となっています。
今日も寒さをものともせず白熱した試合が行われました。
NOTOカップ優勝は富樫サッカースポーツ少年団でした。富樫サッカースポーツ少年団のみなさんおめでとうございます。
優秀選手に選ばれた選手もおめでとうございます。
勝負には優劣がつきものですが、どのチームも頑張って戦いました。お疲れ様でした。負けたチームは悔しさをバネに、また勝ったチームも更なる成長を目指して頑張ってください。
選手、指導者の皆さん、またチームを支えてくださる保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。
※写真は交流の家トーナメントの様子です。
2020-01-25少年フットサル大会NOTOカップU-11
皆さん こんにちは オカカです。
今日から明日にかけて交流の家では【少年フットサル大会NOTOカップU-11】が行われています。
小学校5年生以下の32チームが「交流の家体育館」「羽咋体育館」「神子原スポーツセンター」で今日は予選リーグを行い、明日は各会場でトーナメントが行われます。
日頃の練習の成果を発揮し充実した時間になれば良いですね。
頑張っている選手に応援よろしくお願いします。
2020-01-24二段ベッド
こんにちは、としべぇです。
20日から今日まで5日間、通学合宿で2つの小学校の子供たちが利用してくれました。子供たちのほとんどが「楽しかった。また、来たい」と言って帰っていきました。子供たちが楽しかったことのベスト3は、①バイキングの食事 ②大きなお風呂 ③子供たちだけで寝ること です。
その中で③についてですが、子供たちは交流の家の二段ベッドがすごく気に入っているようです。最近の家庭では、あまり二段ベッドは使わなくなったのでしょうか?私自身は二段ベッドで育ったので珍しくないのですが、今の子供たちは二段ベッドを見るとワクワクするようです。さて、通学合宿に参加した子供たちを見ていると、競って二段ベッドの上段に寝ようとします。たまに、ジャンケンをして寝る場所を決めていることもあります。上段で寝るのは、上から見下ろす優越感?寝顔を見られたくない?いろいろな理由が考えられます。でも、子供たちには「寝相の悪い人は絶対に上段で寝ないように」「昇り降りする時は、慌てないでゆっくりね」「天井に頭をぶつけないでね」と指導しています。ちなみに、私はベッドメーキングが楽な下段を選びます。
皆さんなら、上段と下段、どちらで寝ますか?
2020-01-23アルコール消毒液のご利用を!
皆さんこんにちは。山ちゃんです。1月20日から1年で最も寒いと言われる「大寒(だいかん)」に入りましたが、暖冬が続いていますね。この大寒は、2月4日の立春の前日までです。
さて、例年1月中旬ごろから風邪、インフルエンザ等により体調を崩される方が増加する傾向にあります。予防には、「手洗い」、「うがい」、「マスクの着用」などがよく言われますが、交流の家では、施設内5か所にアルコールの消毒液を設置しています。来所の際は是非利用され健康管理にご留意くださいね。