能登だより

2020-03-25受け入れ再開しました!

皆さんこんにちは。陽だまりです!

文部科学省及び機構本部からの通達に従い、事業および宿泊・日帰りの利用団体すべての受け入れ停止期間が昨日で終わりました。

本日より施設利用の受け入れを再開しております。

受け入れ停止期間中は、職員一丸となって、より快適にご利用いただけますよう施設内の整備に当たってきました。この期間中に更新した設備をご紹介します。

上の写真は、生活体験棟「あすなろ」の調理室のガスコンロです。

なんと業務用の高火力タイプのガス口が4口使用できるんです!点火や火力調整がつまみ一つででき、以前の旧式タイプのガス口よりグッと使いやすくなりました。そば打ち体験の際、大きな鍋で打ちたての麺をゆでてお召し上がりいただいております。これからは新しいガスコンロで作業がスムーズになると思います。

グループで、子ども会で、交流の家のそば打ち体験してみませんか。

「あすなろ」玄関にも手指消毒剤を完備しております!

2020-03-24交流の家で合宿はいかが?

みなさんこんにちは。かがやきです。

本日3月24日はホスピタリティ・デーです。この記念日は、日本ホスピタリティ協会(現:NPO法人・日本ホスピタリティ推進協会)が1994年(平成6年)に制定しました。日付は、数理学的に「3」は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現を表し、「2」は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、「4」は全体を作りあげる基礎を表す数字とされ、3・2・4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから制定されたそうです。

交流の家では「2」で象徴される「思いやり」、「協力」、「人間関係」を高められるプログラムを体験することができます!明日3月25日(水)より受け入れを再開する予定ですので、お気軽にお問い合わせください♪

2020-03-23♪さいた さいた チューリップの花が♪

皆さんこんにちは。山ちゃんです。

本日の能登は快晴で本格的な春の到来を感じさせるような暖かい日になりました。玄関前花壇には、春の花の代表であるチューリップが暖かい陽ざしをたっぷり浴びて、穏やかな風になびきながらみんな喜んで合唱しているように見えます。ちなみにチューリップは、トルコが原産国で日本には江戸時代に入って来たようですね。

さて、当施設は、明後日3月25日(水)より受け入れを再開予定です。皆さん是非お越しください。職員一同もチューリップも満開の笑顔でお待ちしていますね。

2020-03-22さくら

こんにちは、としべぇです。

今日の能登は朝からの雨がやみ、午後は日差しも見られるようになりました。

さて、来月のさくら祭りに向けて、職員は午後から準備作業を行いました。施設の周りののぼり旗の設置と桜の森会場のぼんぼりの取り付けを行いました。交流の家の桜も少しずつ蕾がふくらんできました。ライトアップは3月27日から始まります。是非、交流の家の夜桜を見に来てください。また、4月11日(土)、12日(日)のイベントにも遊びに来てください。

2020-03-21憩いの場。

皆さん、こんにちは!

今日の交流の家は、少し風は強いですが、穏やかなポカポカ天気です!

全国的に少しずつ学校が再開される自治体があったり、各種イベントなどの自粛要請も少し緩和されたり、油断は禁物ですが、多少でも新型コロナウイルスの影響が収まるといいですね。皆さんも引き続き体調管理には十分お気を付けください!

さて、今日は交流の家の「談話コーナー」のご紹介です!ご存知の方も多いと思いますが、交流の家の宿舎では『飲食厳禁』(水分補給としてのお茶と水はOK)です。とはいえ、間食をとる場合もありますよね?そんな時には「談話コーナー」をお使いください!写真のように机やソファがある共有スペースです。将棋や囲碁、オセロなどがあり、どなたでも自由にくつろぐことができます!

また皆さんが交流の家を利用され、たくさんの笑顔に会えますように・・・

以上、でんでんでした!

2020-03-20春が近づいてきましたね!

4月から野外活動が行えるプログラムの1つにカッターがあります。

4月から問題なく使えるように活動しない時期に傷んだ箇所を直したりします。

写真は天気を見ながら職員がきれいにペンキを塗ったものです。

活動するときは、水に浮かんでいるので、カッターの下の部分を見る機会がないかと思います。

カッターだけでなく4月になるといろんな野外活動できるプログラムがあります。

是非、交流の家にきて体験してください。

ロビより

2020-03-19新調しました!

皆さんこんにちは、ソライロです。本日の能登地方の空は昨日に続き、空色晴天です。

昨日はFM石川さんの夕方のラジオ番組に出演してきたのですが、聞いて下さっていた方は気づいていただけましたか?

 

今日は宿舎の押入に入っている敷布団の(一部)入替作業を行いました。

実は交流の家の宿舎の敷布団は全部で243枚もあるんです!さすがに一度で全部を新調することはできませんので、計画的に来年度以降も入替していく予定です。

写真は納品したばかりの敷布団です。フワフワしてますよ♪

この後職員が手分けしてカバーをかけました。

今回はフローリング床のお部屋を優先的に交換しております。利用者の皆様に会える日を、新しい敷布団とともにお待ちしております。

2020-03-18桜の蕾、春を待つ!

みなさんこんにちは!ジョニーです。

今日の能登は昨日までの雨が上がり、朝から青空がのぞく春らしい天気になっています。最高気温も14度まで上がるという予報です。そんな中、所内を回っていますと、桜の森ではたくさんの桜の蕾が膨らんでいるのを見つけました。

今年は暖冬で桜の開花が例年より早いとの予報が出ており、ここ能登でも3月の終わりから4月の初めにかけて満開になりそうです。全国的に活動の自粛がなされていますが、春はすぐそこまで来ています。桜がきれいに咲くころまでにはコロナウィルスによる感染も落ち着いていることを願っています。

2020-03-17タラの芽の季節

花ちゃんです。

春の気配が近づくとともに、てんぷらにしたら最高においしい山菜の王様、タラの芽が芽吹く準備をしています。

タラの芽はウコギ科のタラノキの新芽の事で、この新芽の部分を山菜として食用としており、ほのかな苦みや、もっちりした食感が春を伝える食材として人気があります。タラの木は全国の山野に自生していますが、栽培も進んでおり、かつてはほんの一時、旬の時だけ味わえる貴重な食材でしたが、今では栽培物が早い時期から結構長い期間スーパーの棚に並ぶようになっています。

全国で天然物が採れる旬は4月から6月上旬位までのようで、桜の咲く頃が丁度タラの芽が出る頃と同じだと言われています。

能登の里山の春を感じる季節ももう間近です。

2020-03-16室内遊び!

こんにちは。とっちゃんです。

昨日からは打って変わって、今日は青空が広がっていました。

あまり外にも出かけられない風潮ですが、少し家の前に出て太陽光を吸収することで、体も気持ちも健やかになれる気がします。

学校の休校がはじまり、外に出かけられず、家の中にいる状態が続けば、退屈で我慢できないという人も多くいるのではないでしょうか。

今日は家の中で出来そうな遊びを少し紹介しようかと思います。

①お手玉…指先を動かしたり、ちょっとした運動はエネルギーの発散、頭の体操にもちょうどいいのではないでしょうか。自分でマイお手玉を作ってみたり、達人級にうまくなって新学期にお友達に披露してみてはどうでしょう。

②折り紙…折り紙で何を作ったことがありますか?紙飛行機?折り鶴?紙風船?いろんなものを折ることで空間認識能力を養うことが出来るそうです。

※空間認識能力とは方向、大きさ、形、距離を認識する能力。この能力が高いと転びにくかったり、ボール遊びが得意だったり生活や運動、様々な点で役に立ちます。

③割りばしでっぽう作り…とっちゃんも昔はよく作りました。自分で的を作ってみたり、飛距離の長いものを作ってみたり、試行錯誤して遊んでいました。

たまにはこんな遊びもおもしろそうだなと思った方はぜひやってみてください。

  • 空室状況
  • 利⽤申込フォーム
  • 利⽤申込書類ダウンロード
  • のともファミリー
  • のとボラ

CONTACTお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0767-22-3121
受付時間 8:30〜17:15(12/29〜1/3のみ休館)

Webでのお問い合わせ

ページトップに戻る