能登だより
2020-04-24八重桜が見頃です🌸

こんにちは。かんちゃんです。
4月より新しく交流の家のスタッフとなりました。どうぞよろしくお願いします。
交流の家のソメイヨシノは花を落とし、葉桜となりましたが、八重桜が見頃です。八重桜は、花びらがたくさんある桜の総称です。通常の桜の花びらは5枚なのに対し、八重桜は何枚もの花びらを重ねてつけることが特徴です。1輪の花に平均10~130枚ほどの花びらがつき、品種によっては300枚以上の花びらをつけます。また、ソメイヨシノと違って、花と同時に葉っぱをつけるものが多いことも特徴です。
自然の中を少しゆっくり歩いてみると、季節の移ろいとともに、目を楽しませてくれるものがたくさんあることに気づきます。この豊かな自然の中で、利用者の皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
2020-04-23階段にしました!

交流の家にある染井吉野は、もう葉桜になっていますが、八重桜は葉桜に近づいていますが咲いています。
活動プログラムの1つにディスクゴルフがあります。活動していると滑りやすい道があるので、写真のように土手のところを階段に整備しました。これで、降りるとき、登るときは滑らず活動がしやすくなったと思います。
ロビより
2020-04-22山菜シリーズ第2弾「コシアブラ」

こんにちは、としべえです。
今日の能登は朝から大変寒い日になりました。まるで冬に戻ったような気温でしたが、皆さん体調を崩さないように気を付けてください。
さて、昨日の花ちゃんに引き続き、山菜シリーズ第2弾として、今日は「コシアブラ(上写真)」を紹介します。山菜の女王とも呼ばれるコシアブラは、春から初夏にかけて楽しめるとてもおいしい自然の恵みです。コシアブラは木の枝から芽吹いた若芽をとります。独特の強い風味があり、天ぷらやおひたしにして食べられています。「コシアブラ」の名前は、昔はコシアブラの木の樹脂油を塗料として使用したことが由来だそうです。
今日、交流の家の周りを歩いていると、コシアブラの木を見つけました。50cmほどの小さな木の先端に若芽がありました。また、近くにはコシアブラに似た「ヤマウルシ(下写真)」の芽も見つけました。ヤマウルシは赤みを帯びた葉や茎が特徴的なので簡単に見分けることができますが、誤って触ってしまうとかぶれることがあるので、用心してください。
交流の家の周りの木々は若葉が芽吹き、春の生命力を感じられるようになってきました。皆さんの近くの野原や山で、春の新緑を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2020-04-21わらびの季節

花ちゃんです。
桜の花も散り始め、いよいよ本格的な風薫る春の訪れです。わらびもぼちぼち交流の家のまわりに顔を出し始めています。
ワラビ(蕨/わらび)はシダの仲間の一種で、若芽を山菜として食用にします。また、ワラビ(蕨/わらび)の根には澱粉が多く含まれており、このデンプンからワラビ餅のもととなるワラビ粉が作られます。比較的身近な山菜で、山奥に入らなくてもちょっとした山や野で沢山採れ、また全国で採れる為、地方により時期に開きがあり、九州の3月中旬頃に始まり4月中旬から5月の連休辺りは本州で最盛期を迎え、6月初旬位になると東北など北の地方が旬となります。まさに自然の中の春だけに楽しめる季節感あふれる食材の一つです。わらび取りでこれからの能登の春を楽しみましょう。
2020-04-20交流の家でボランティアはいかがですか?

みなさんこんにちは。かがやきです。
本日4月20日は「青年海外協力隊の日」です。この日は「青年海外協力隊」が発足したことにちなんで制定された記念日だそうです。「青年海外協力隊」では、アジア、アフリカ、中南米を中心とする発展途上国の国作りや教育を支援するため、満20歳〜39歳までの人達がボランティア活躍を続けているそうです。
当施設でも、青少年の教育を推進するために様々な事業を行っており、ボランティアの方も参加していただいております。現在は新型コロナウイルスのため当施設は受け入れ停止中ですが、コロナウイルスが終息して事業が行えるようになりましたら、興味のある方は是非ボランティアに参加してみてはいかがでしょうか。職員一同お待ちしております。
2020-04-19【おうちで自然体験】めざせ!アウトドアマイスター

こんにちは。ザックです。
4月から交流の家のスタッフになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
私からはパソコンやスマートフォンでできるインターネットゲームを紹介します。
「GAMBAの自然大冒険」
交流の家がインターネットゲームを紹介するの!?と思われるかもしれませんが、ただのゲームではありません。
主人公のガンバや仲間たちといっしょにいろんな課題に挑戦していると、いつの間にかほんとうに大冒険に行く準備ができちゃうゲームです!
このゲームで準備を整え、新型コロナウイルスが吹き飛んだら、ぜひ、交流の家に遊びに来てくださいね。
2020-04-18【おうちで運動】マウンテンクライマーツイスト

みなさんこんにちは。ゲンさんです。
政府による緊急事態宣言が日本全国へと拡大し、家で過ごす時間が増える中、運動不足を気にされている方も多いと思います。
そこで、道具を使わない簡単なエクササイズを紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「マウンテンクライマーツイスト」
【やり方】
1.腕立て伏せの姿勢になり、両肘を伸ばす。
2.左方向に体をひねりながら、右足の膝を左胸に近づけるように引き付ける。
3.体を戻し、今度は右方向に体をひねりながら、左足の膝を右胸に近づけるように引き付ける。
4.1~3の繰り返し
この運動は、体幹をはじめ、腹直筋や腹斜筋、お尻の後ろにある大殿筋に作用し、お腹まわりの引き締めや、脂肪燃焼効果があるそうです。
やってみると意外にきついですが、まずは1分続けることから、トライしてみてはいかがでしょうか。
2020-04-17【おうちで作ろう】くるくるブーメラン!!

こんにちは。みくしぃです。
お家で過ごしている方も多いと思います。
今日は、特別な道具は使わず、おうちにあるものを使って
かんたん工作を教えます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「くるくるブーメラン作り」
用意するものは、厚紙とハサミとマジックだけです!!
【作り方】
①厚紙に大きい正方形(5㎝×5㎝)と小さい正方形を描き、線をひきます。
②写真のようにハサミで切ります。(小さい正方形を切ります。)
③ペンで色を付けたら出来上がりです!
【遊び方】
ブーメランのはじを、指で弾くように飛ばします。
くるくると回りながら、飛んでいきます。
とっても簡単なので、おうちで作って遊んでみてくださいね!
2020-04-16アーチェリー研修

こんにちは!かんぬしです!
今日は、新任職員の研修で「アーチェリー」を行いました。アーチェリー活動は、全国28施設の中で、能登だけの活動プログラムにです。
アーチェリーは、年齢、体力を問わない楽しいスポーツです。青空の下で、矢を射つ感覚は一度味わうと、その魅力の虜になります。矢が的の真ん中に当たっときの喜びはとても大きいですね。また、心静かに射ることで、集中力を養うことができます。
アーチェリーを体験できるのは、能登だけ!!皆さんのお越しをお待ちしております。