能登だより
2020-06-03気軽に遊びに来てくださいね

こんにちはザックです。
交流の家は、団体、学校、クラブ活動以外にも、家族や少人数グループでもご利用いただくことができます。
屋外には、近くの公園では体験することのできない色々なプログラムが設置されており、子供から大人まで幅広く皆さんに楽しんでいただくことができます。
~屋外プログラム一例~
○ディスクゴルフ…フライングディスクを使い、ゴールを狙います。
○オリエンテーリング…地図をたよりにポストを探します。
○グリーンアドベンチャー…指定の樹木を探し、課題を解決します。
などなど、どれも1~2時間程度
週末、交流の家付近の広大なフィールドで、楽しく身体を動かしてみてはいかがでしょうか♪
※来所の際は、事前にご連絡いただけますと幸いです。
2020-06-02令和3年度受付開始!

みなさんこんにちは。ゲンさんです。
交流の家では、本日より、令和3年度(令和3年4月1日~令和4年3月31日)の利用申込受付を開始しております。
既に満室となっている日もございますが、空いている日程も多数ございます。詳細については、お気軽にお問い合わせください。
たくさんの申込、お待ちしております。
2020-06-01利用受入れ再開

こんにちは。イチです。
今日から6月がスタートしました。6月のウェルカムボードは、願が書いてくれました。
さて、当施設では明日6月2日よりご利用いただく皆様の受入れを再開いたします。当施設では、「手洗いの徹底」「マスクの着用」「3密を避けること」や室内の換気、対人距離の確保等をはじめとした基本的な感染症対策を行ったうえで、ご利用いただく皆様に安心・安全にご利用いただけるよう対応します。
宿泊可能人数や活動プログラム等について一部制限を設けての受入れ再開となり、ご不便をおかけすることも多々あるかと思いますが、少しでもご利用いただく皆様の素敵な思い出が増えるよう職員一同精一杯対応していきたいと思います。
当施設では、宿泊のご利用だけではなく、日帰りのご利用も随時受け付けておりますので、ぜひご検討ください。
皆様にお会いできる日をお待ちしております。
以上、イチでした。
2020-05-31水源調査

こんにちは。かんぬしです。
今日は最高気温25.0℃の夏日となりました。梅雨も目前になりムシムシしていました。
さて、今日はカヌーの活動場所である上杢左エ門池(かみもくざえもんいけ)の水源調査を行いました。昨年度から、池の水が溜まりにくくなっており、その原因をつき止めるべく調査しました。カヌーを池の端まで漕ぎ流れ込んでくる水の入り口を探したり、水栓をチェックしてみたりしましたが、直接的な原因はつき止めることができませんでした。
年々、池の範囲も小さくなっており、水源から流れ込んでくる水の量が減ってきてるのではないかと思います。
今年の梅雨はたくさん雨が降り、上杢左エ門池にたくさんの水が溜まってくれることを祈るばかりです。
2020-05-30また会える日に向けて

皆さんこんにちは。山ちゃんです。5月も本日を入れて残り2日間となりました。コロナウイルス感染防止のため皆さんの受け入れを休止していましたが、待ち望んでいた受入れ再開日の6月2日(火)がようやく訪れます。
再開に向けて皆さんの感染拡大防止の観点から、宿泊可能人数や活動プログラム等について一部制限を設けております。また、皆さんに色々とお願い事がありますので代表の方はもちろん、お子さんの保護者の方々も必ず添付『感染防止のためのご理解・ご協力のお願い』をご確認されご利用ください。
上記の写真は、玄関入口に設置した手指の消毒液です。ちなみに2つのポンプの間隔は、対人距離最低値の1メートルです。
この玄関を通る皆さんに会える日を職員一同楽しみにしていますね。
2020-05-29ツバメ

こんにちは、としべえです。
今日の能登は、湿度が低く、気持ちがよい天気となりました。森の中からウグイス、ホトトギス、キジの鳴き声が聞こえました。野鳥たちも気持ちよさそうですね。
さて、交流の家の玄関を開けていると、ツバメが館内に入ってきました。としべえの家でも、先日、換気をするために窓を開けていると、ツバメが家に入ってきてビックリしました。ツバメの巣作りが活発になってきてきますね。能登でよく見るツバメはコシアカツバメといって、腰と眼の後ろの羽が赤褐色をしています。また、ツバメは春になると、台湾やフィリピン、マレー半島、オーストラリアなど3000~5000kmも離れた南の国から日本に移動するそうです。あの小さなツバメがそんなに遠くから飛んでくるのは驚きですね。
みなさん、ツバメはもちろん、たくさんの野鳥の声を聞きに、能登に遊びに来てください。6月2日からお待ちしています。
2020-05-28活動紹介🌳グリーンアドベンチャー

みなさんこんにちは。かんちゃんです。
交流の家ではたくさんの活動がありますが、今日はその中の1つ「グリーンアドベンチャー」を紹介します。
「グリーンアドベンチャー」は、敷地内に点在する指定の樹木をグループで協力して探し出し、問題に答えるという活動です。身近な植物を五感を働かせて観察することで、名前や特徴、文化との関わりについて知ることができます。
写真は「トベラ」という名前の木です。つやがあり、反り返った葉が特徴的ですが、枝葉を切ると嫌な匂いがするのも特徴の1つです。その匂いから、節分にはイワシの頭などとともに扉に掲げる地域もあるそうです。そのため、扉の木と呼ばれ、これがなまって「トベラ」となったそうです。5月になり、クリーム色の小さな花を咲かせています。意外な事に、花の香りはとても爽やかな香りです!
五感をフルに使って楽しめる「グリーンアドベンチャー」、おすすめします!
2020-05-27タンポポのひみつ

みなさんこんにちは。かがやきです。
今日所内周辺を巡回してしていると、タンポポの綿毛を発見しました。タンポポという名前の由来は、花後の姿が綿球の「タンポ」に似ているので、「タンポ穂」とよばれたとする説など諸説あります。タンポポは開花してから14日ほどで綿毛になりますが、花の期間は短く、5日程度だそうです。また、綿毛になった後は風で飛んでいきますが、綿毛は非常に軽く、ほぼ無風に近い0.5mの微風があれば、全く無風にならない限りどこまでも宙に浮いていることが出来るのだそうです。綿毛のすごさに驚きました!
もうすぐ6月になり交流の家も受け入れを再開します。タンポポ以外にも自然がたくさんありますので、ぜひお越しください!
2020-05-26アサガオ!?じゃないっ!

皆さん、こんにちは!
昨日、緊急事態宣言が全国で解除され、新型コロナウイルスの流行はほぼ収束したとされました。報道などでもありましたが、一人ひとりが意識し協力した成果だと本当に感じます。ただ、これからも新型コロナウイルスの脅威と隣り合わせで生活せざるを得ないことに変わりありません。
6月1日からの受入れ再開に向け、交流の家では職員一同できる限りの感染防止対策を講じていますが、利用していただく皆さまからのご理解・ご協力なしでは、運営が難しい状況です。ご不便をおかけすることも多々あるかと思いますが、少しでもご利用いただく皆さまの笑顔や素敵な思い出が増えるよう、精一杯頑張ります!
さて、今日敷地内を点検していると小学校の時によく見た「朝顔(アサガオ)」らしき花が。でも微妙に”葉”が違う。調べてみると、「昼顔(ヒルガオ)」の仲間で”ハマヒルガオ”という花でした!さらにさらに、「夕顔(ユウガオ)」「夜顔(ヨルガオ)」という花もあるそうです!
顔(ガオ)4姉妹…。
ただ、4姉妹で1つだけ仲間はずれが。それは唯一”ウリ科”の「夕顔(ユウガオ)」!
調べてみるとどんどん色んな事がわかって、今日は勉強になったなぁ。
以上、でんでんでした!
2020-05-25マリーゴールドがお目見え

花ちゃんです。
花壇の定番品目ともいえるポピュラーな花、マリーゴールドが交流の家にもお目見えしました。
マリーゴ-ルドは鮮やかな黄色や橙色の花を長期間次々と咲かせ、ボリューム感もあって、マッス植えや花壇の縁取り、コンテナ植えなど、広い場所から小さなスペースまで、華やかさを出すのに適した草花です。品種も多く、組み合わせによりさまざまなバリエーションが演出できます。マリーゴールドには独特のにおいがあり、一緒に植えると互いの性質が影響し合って植物の害虫の防除に役立つものもあるそうです。
色とりどりのマリーゴールドとともに職員一同お待ちしています。