能登だより

2020-09-01今日から9月!

こんにちは、イチです。

今日から9月がスタートしました。

9月のウェルカムボードは、かんちゃんが書いてくれました。

ウェルカムボードに描かれているお月見ですが、この習慣は平安時代に中国から伝わってきたそうです。元々は貴族たちの間で行われていたのですが、江戸時代に庶民にも広がり、秋に収穫された農作物に感謝するということで、丸いお団子を満月に、ススキを稲に見立てて飾る現在の形のお月見となったそうです。

まだまだ暑さが厳しい日が続きますが、交流の家の周りを探検してみると、月はもちろん、植物や虫など少しずつですが秋を見つけることができますよ。

秋を見つけに、ぜひ交流の家で遊びにきてくださいね。

2020-08-31秋の気配

花ちゃんです。

今日で8月も終わりですが、暑い日が続いています。

暑い日とは裏腹に交流の家の周りでは柿が実をつけ始め。秋の気配が少しづつ感じられます。

柿は、日本には奈良時代に中国から入ってきたと考えられ、日本語のカキという言葉は万国共通で、学名も〔ディオスピロス・カキ〕といいます。また柿は、とても栄養価の高い果物で、発がんをおさえる効果 があるといわれている「カロチン」や「ビタミンC」がとても豊富です。また、風邪の予防や二日酔いにもよいとされています。加えて柿に含まれる「タンニン」は、血管を強くして血圧を下げる効果が期待できるそうです。食欲の秋がもうそこまで来ていますね。

交流の家で自然散策をしながら、季節の移り替わりを感じてみてはいかがでしょうか。

2020-08-30『第1回親子でのとまり会』開催

皆さん、こんにちは。山ちゃんです。8月最後の日曜日は、どのようにお過ごしでしょうか?

ここ羽咋市の週間天気予報を見ますと、まだ35℃の猛暑日があり、まだまだ暑い夏が続きます。新型コロナ感染予防も含めて健康管理に十分注意をしてくださいね。

さて、本日は日帰りですが 標記教育事業を開催しています。年中と年長の親子7組14人が参加。午前中の「親子で運動遊び」は、外部講師の指導を受けて色んな動物のポーズをして、歩いたり、跳んだり、よつんばいになったりしていました。(上記の写真は、首の長いキリンさんポーズです。)講師の方は、それぞれのポーズには、「成長期の筋肉作りや体幹を鍛える効果がある。」と、狙いを説明しながら進め、参加者全員楽しそうに運動していました。午後からは、「森のレストラン」です。どんなことをするのでしょうか?楽しみですね。

参加者の皆さんは、親子の絆を深めると共に、体も心もリフレッシュしてください!

なお、第2回目は9月5日(土)、6日(日〉1泊2日で開催予定です。

2020-08-29太鼓の音

こんにちは、願です。毎日暑いですね。

ふと外に出てみると、風に乗って子ども達が奏でる太鼓の音が聞こえてきました。太鼓の音って、なぜだかワクワクしますね。

本日、特別研修棟では、太鼓の練習でのご利用の団体がありました。特別研修棟は、本館とは少し離れた場所にあります。楽器等の練習場所にいかがでしょうか。皆様のご利用をお待ちしております。

2020-08-28野外炊飯での笑顔

小・中・高校生10人と引率者5人が事前の計画に従って、カレー、豚汁、ごはんを料理しました。協力的、効率的な活動が展開されました。しかも、みんな決められた役割を果たすのが楽しそうでした。こんな体験を通して、それぞれの心に自己肯定感が育つことでしょう。子どもの頃に様々な成功体験、失敗体験を重てほしいものです。(ごはんの炊き上りが程よかったことを大変喜んでいました) 夢追い人

2020-08-27どんな絵ができるかな~?

こんにちは。みくしぃです。

まだまだ暑い夏は続きそうですが、来週にはもう9月に入ります。

今日は9月を迎える準備として、かんちゃんがウエルカムボードを書いてくれました!

館内入口すぐのロビーにあるウエルカムボードは、毎月職員が素敵なイラストを描き、利用者の皆さまをお待ちしております。

どんなウエルカムボードができるか楽しみですね!

ぜひ完成したウエルカムボードを見に来てくださいね~!

2020-08-26事業企画準備、ちゃくちゃくと。

皆さん、こんにちは!

今日も体に堪える暑い日ですね…。水分と塩分補給ももちろんですが、暑さを避けて涼しい環境をつくったり、涼しい場所に行ったりすることも熱中症対策として大切です!

さて、今日は11月開催予定の「のともキッズキャンプ」の企画会議がありました。このキャンプは交流の家に登録している”法人ボランティア”が自分たちで一からキャンプを企画し、準備・運営を行うキャンプです!学生ならではのアイデアから、たくさんの楽しいイベントがあり、毎年多くの応募があります!

今年も企画委員が決まり、今月から会議を重ねています。今年はどんなキャンプになるのかなぁ。予定では10月中に交流の家HPなどで募集を開始するので、興味のある方はぜひチェックしてください!

以上、でんでんでした!

2020-08-25オニヤンマ

こんにちは、としべえです。

残暑お見舞い申し上げます。

羽咋市は朝から日差しが強く、今日の最高気温は34度の予報です。熱中症には十分気を付けてお過ごしくださいね。

さて、敷地内の見回りをしていると「オニヤンマ」を見かけました。オニヤンマは頭部から腹の先端までは90~110mmで、日本最大のトンボです。私が小さいころの話ですが、オニヤンマを糸に付けて、別のオニヤンマを捕まえる遊びをしたことを思い出しました。図鑑で調べてみると、オスはナワバリを持ち、メスが入ってくると、オスがメスを捕まえる習性があるそうです。私が小さいころやっていたことは、この習性を利用したものだったんだと改めて気付かされました。交流の家周辺では、たくさんの昆虫を見ることができます。セミ、チョウ、カマキリ、バッタ、クワガタ、テントウムシ・・・・。あなたはどれだけの昆虫を見つけることができるでしょう。交流の家で昆虫観察をしてはいかがですか?

2020-08-24【SHAPE-UP!】バイシクルクランチ

皆さんこんにちは。ゲンさんです。暑い日が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日は道具を使わない簡単な運動をご紹介します。

※運動をする時は、必要に応じてクーラーを使用する、適度な水分補給を心がける等、熱中症には十分ご注意ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「バイシクルクランチ」

その名のとおり、自転車をこぐような動きをする運動です。

【やり方】

1.仰向けに寝転び、ふくらはぎが地面と平行になるように膝を上げます。
腕は頭の後ろに組み、上半身はおへそを覗き込むように、軽く起こします。

2.右の足を伸ばしながら、左の足を胸にひきつけます。
同時に、上半身をひねりながら、右ひじを左ひざに近づけます。

※脇をできる限り開いておくと、体を大きくひねることができます。

3.反対側も同じように。

この運動は、お腹の中央にある腹直筋、横にある腹斜筋に作用して、ウエストを引き締める効果があるといわれています。また、上半身と下半身を繋いでいる腸腰筋というインナーマッスルにも効くので、姿勢を安定させたり、腰痛の防止にも効果があるそうですよ!

少しつらいですが、まずは20回からLet’s try!

2020-08-23チャレンジ!ヨットセーリング

こんにちは、ザックです。

本日は地域連携事業「チャレンジ!ヨットセーリング」を開催しました。

小学校3年生から6年生の参加者が、羽咋工業高等学校ヨット部のお姉さん、お兄さんの指導を受けながら、セーリングを楽しみました。

良い天候の中、流れる風をうまくコントロールし、海を自由に滑走しました。

参加者の皆さんは1日を通してヨットの楽しさや海の素晴らしさを感じることができましたね。

そして指導してくださった高校生のお姉さん、お兄さん、とても格好よかったです!

 

  • 空室状況
  • 利⽤申込フォーム
  • 利⽤申込書類ダウンロード
  • のともファミリー
  • のとボラ

CONTACTお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0767-22-3121
受付時間 8:30〜17:15(12/29〜1/3のみ休館)

Webでのお問い合わせ

ページトップに戻る