能登だより
2020-10-01秋深まる。

皆さん、こんにちは!
今日から10月がスタート!気が付けば今年もあと3か月…。あっという間ですね。
朝晩は冷え込むようになり、遠くで冬将軍の足音も聞こえてきそうです。
今日は交流の広場で赤トンボの群れが飛び交っていました!よく見てみると、少しずつ体の色が微妙に違っていました。気になったので調べてみると、「赤トンボ」は体の赤いトンボの”総称”のようで、種類では15種類以上いるそうです!
残念ながら捕まえることはできませんでしたが、皆さんもトンボ探しをしてみては?
※トンボの体や羽はとっても繊細なので、捕まえるときは優~しく!
以上、でんでんでした!
2020-09-30秋晴れの能登

みなさん、こんにちは。かんちゃんです。
今日の能登は、爽やかな秋晴れが広がり、気持ちの良い1日となっております。
今日は、HAKUIキッズイングリッシュキャンプの最終日で、ふれあいの広場でガパオライス作りが行われました。これで、羽咋市内の全ての小学校のイングリッシュキャンプが終了しました。2日間のキャンプでたくさんの英語を使いながら、英語の学びはもちろん、交流を深めたり、野外活動を楽しんだりすることができたのではないでしょうか。
また、他の小学校さんの利用もあり、カヌーやいかだ体験、ディスクゴルフなどの活動に取り組んでいました。施設のあちこちから子ども達の楽しそうな声が聞こえてきました。
明日からは10月になります。野外での活動がしやすい天気がまだまだ続きます。時間をみつけ、野外に出て気持ち良い時間を過ごしてみませんか?



2020-09-295つのルール

Hello everyone . こんにちは、としべぇです。
今日からHAKUIキッズイングリッシュキャンプの第5回目が始まりました。朝から爽やかな天気で最高のキャンプ日和となりました。
さて、HAKUIキッズイングリッシュキャンプには「5Rules in English Camp」5つのルールがあります。①Enjoy making mistakes.(ミスを楽しんで)②Be self-confident(自信をもって)③Clear voice(はっきりした声で)④Listen(よく聞こう)⑤Smile(笑顔で)
5つとも大事なルールですが、私は特に①Enjoy making mistakeが好きです。なぜならミスを恐れずにどんどん英語を話したり、書いたりすることがこのキャンプには必要だと感じているからです。今日の活動「世界の文化紹介」では英文を考え、話す活動を行いました。子供たちにとっては難しい活動でしたが、ALTの先生やボランティアスタッフに教えてもらい、試行錯誤しながら英文を作っていました。そして、みんなの前での発表。多少は間違えたり、忘れたりしましたが、発表後の子供たちの笑顔は達成感で満ち溢れていしました。このように子供たちは失敗を重ねながら大きく成長するのだと感じました。
国立能登青少年交流の家ではたくさんの体験活動があります。ぜひ皆さんも「Enjoy making mistake」失敗を楽しみながら活動してください。
2020-09-28もうすぐ9月も終わりですね!

朝晩、過ごしやすくなって来ましたね。というよりも少し肌寒いかも。
暑い夏、グランドの芝生は少し白くなっていましたが、この涼しさと朝晩の露で元気を取り戻したようです。
これから、”〇〇の秋”がやってきます。
体を動かしたい方は、是非、交流の家で「スポーツ・レクリエーション活動」、「自然体験活動」を行いませんか。
https://noto.niye.go.jp/activity
ロビより
2020-09-27「能登オープンデー -楽しもう!みんなの家でー」2日目です!

こんにちは。
「能登オープンデー -楽しもう!みんなの家でー」2日目です!
今日は、参加者の皆さんは、クラフトや野外活動、野外力検定など、たくさんの各ブースを自由に回りました。
クラフトでは木でストラップやネイチャークラフト作りなど、それぞれが思い思いの素敵な作品を作っていました。親子バルーン教室では、季節に合わせたハロウィンをイメージしたバルーンを親子で一緒に作る体験をしました。野外活動では、アーチェリーやカヌーなど能登の活動プログラムを親子で自然に触れ合いながら体験しました。野外力検定では、ロープの結び方をまなんだり、スモア(マシュマロ)を自分で焼いて食べたりなど、生きる知恵を遊びや身近なものを通して身に付けることができました。
参加者から帰り際に、「また楽しいイベント待っています!」という声をいただきました。今年は、少し規模を縮小して開催しましたが、それでも約100名の方が参加してくれました。イベントを楽しみに待っている方がいてくれて、本当に嬉しく思います。ファミリーでも宿泊やグループなどの利用もできますので、またいつでも能登に遊びにきてくださいね。 みくしぃでした。
2020-09-26「能登オープンデー -楽しもう!みんなの家でー」はじまりました
2020-09-25明日からは・・・!

皆さんこんにちは。ゲンさんです。
いよいよ明日から1泊2日で「能登オープンデー ー楽しもう!みんなの家でー」の開催となります。今年はコロナ禍の中での開催となり、オープンデーの日帰り受入の中止等、例年よりも規模は縮小しています。
しかし、その中でも参加者の方々に目いっぱい楽しんでいただけるよう、新しいプログラムも取り入れながら、急ピッチで準備を進めています。
せめて天候だけは晴れてほしいので、参加者の方々はてるてる坊主を作って一緒にお祈りしましょう!!
2020-09-24オープンデー準備!

こんにちは、イチです。
今日の能登はどんよりとした曇り空になりました。
さて、今週末の9月26日(土)・27日(日)はいよいよ「能登オープンデー~楽しもう!みんなの家で~」が開催予定です。能登オープンデーでは、1日目は遊びリンピック、2日目は家族でアウトドアチャレンジを行います。
遊びリンピックとは、子どもたちや保護者を対象に、自然体験や生活体験等の楽しさ、順位を競う楽しさを体験し、その達成感を実感してもらうとともに、体験活動推進の気運を全国的に高めることを目的としています。
今日は遊びリンピックの「空き缶つみ」の準備を職員で行いました。やってみると、簡単そうだけど意外と難しかったです。
空き缶があればすぐできるので、皆さまもご家庭で楽しんでみてくださいね!
2020-09-23救命講習

みなさんこんにちは。かがやきです。
今日は、午後から羽咋消防署職員の方をお招きし、職員があすなろで普通救命講習を受講しています。消防署職員の方の指導の下、職員一人一人が緊急事態に対応できるよう一生懸命受講しています。
AEDを使う機会はなかなかないと思いますので、普段の生活で人が倒れているところに遭遇した時に救命処置ができるよう、みなさんも是非受講してはいかがでしょうか。
2020-09-22がんばれ!のとボラのたまごたち

みなさん、こんにちは。 やちボウです。
秋晴れが続く中、今日も20℃台と思わず体を動かしたくなる季節に入ってきました。いよいよ本日、ボランティア養成事業最終日。
ボランティアといえば自発的な行動であること、報酬を目的としないこと、社会の役に立つ活動といった3つが揃えばボランティアと定義されます。日本では、まだボランティアが国民に根付いているとは言いがたいですが、ボランティア先進国の欧米では、ボランティアの定義と意味がはっきりと定められていて、国民の参加意識率も高くなっています。アジアに目を向けても韓国では、学校教育課程においてボランティア活動を事実上義務化されており、教育との関連性を重要視しています。
さて11時からは3日間の理解度をチェックする認定試験です。
フランシスベーコンが「知は力なり」という言葉を残しました。未来を変えようと思うなら過去を知る必要があります。一つひとつ真剣に取り組む姿勢が知恵となり、力となります。
日本人はボランティアと言うと、偽善的な行為と思われないか、自分にはハードルが高いのではないか、これをしたら相手がどう思うか、など行動する前に色々と考えてしまいがち。海外ではボランティア活動は日常生活の一部。
ボランティアについて悩むより、まずは行動してみましょう。
志高いこの世代から全員が合格して活躍することを期待したいと思います。