能登だより
2020-11-10貝殻アートに夢中

こんにちは、願です。
朝晩めっきり寒くなりましたね。
だけどね・・・今日は、貝殻アートを楽しむ小学生の姿は、あたたかい笑顔にあふれています。外の寒さが吹き飛びそうです。
沢山の子ども達が作品を見せてくれましたよ。その一部を紹介しますね。
皆さんも、個性光る貝殻アートをつくりに能登へ来てみませんか。
2020-11-09子育て支援メッセいしかわ2020

こんにちは。
今日は、先日行われた「子育て支援メッセいしかわ2020」の撮影の様子をチラっとお伝えします。
子育て支援メッセとは、子どもを生み育てやすい環境づくりの推進を目的として、子育ち・子育てを支援する企業・団体等が一堂に会し、さまざまな情報や体験を提供するイベントです。
交流の家では、ゲンさんとイチ、そして2名のボランティアの方が撮影を行いました。見ていてワクワクするような、とても楽しい動画になっています。
今年は、オンライン開催ですので、子育て支援メッセのホームページにアクセスして一緒にご参加ください。↓↓↓
https://event.arunke.biz/kosodate-2020/
令和2年11月22日(日)10:00~15:30、国立能登青少年交流の家は、12:00~「親子でレクリエーション」で配信されます。
ぜひ、楽しみにしていてくださいね♪ みくしぃでした。
2020-11-08サイエンスワールド

こんにちは、イチです。
今日の交流の家は、ひんやりとした1日となりました。
さて、今日は金沢大学サイエンス☆ラボ主催のサイエンスワールドが開催されました。サイエンスワールドでは生物、数学、化学、物理、医学の各ブースに分かれ、「生き物が再生するしくみ」「ちからとうごきのふしぎ」等身近なテーマに沿った実験が用意され、大学生の皆さんがその原理や法則を分かりやすく説明してくれていました。
参加者の皆さんからは「すごい!」「へぇ~!」「そうなんだ!」といった声や楽しそうな様子が多く見られました。サイエンスワールドを通して、科学の楽しさを発見できたのではないでしょうか。
金沢大学サイエンス☆ラボの皆さん、ありがとうございました!
2020-11-07体育館玄関ピカピカ✨✨

みなさん、こんにちは。山ちゃんです。本日の能登は、小雨ながらも特に寒くもなく穏やかな立冬(りっとう)となりました。
立冬 とは、 二十四節気(1年を約15日間の24に分けてそれぞれの季節の節目なる言葉を当てはめたもの)の19番目の節気で「冬の始まり」を意味しています。
さて、本日は体育館玄関の大掃除を実施しましたので報告します。階段には泥やコケなども生えて汚れていましたが、タイルの目地までピカピカに綺麗になりました。(上方写真は掃除後、下方写真は掃除前)本日はバレー、明日は剣道で多くの方々がこの玄関を出入りしますが、ちょっぴり気持ちよくなれるでしょね。
今後もみなさんがまずは安全に。そして、安心して快適にご利用出来るよう努めていきます。
2020-11-06ノコンギク

みなさんこんにちは。かがやきです。
今年もあと2か月をきり、日中でも寒くなってきましたね。
今日所内を巡回していると、写真の花を発見しました。調べてみると、「ノコンギク」という花のようです。ノコンギクは、日本各地の低地から高原までの草原に広く見られる多年草で、「野菊」を代表する植物の一つだそうです。写真の花の色は白ですが、基本種は薄紫で、野に咲く紺色の花という意味で「ノコンギク」という名前が付いたと言われています。冬が近づいているので、段々花も見れなくなりますが、みなさんも外で花を鑑賞してみてはいかがでしょうか。
2020-11-05榊(サカキ)

こんにちは、としべぇです。
朝夕はたいへん寒くなり、冬が近づいていることを身をもって感じます。最近では、紅白歌合戦の司会者の発表、年賀状の販売などのニュースを聞き、世間一般では新年を迎える準備が行われています。みなさんの家庭でも、年末年始の計画を立てたり、大掃除をしたりと、正月に向けて準備されているのではないでしょうか?
さて、今日は正月の必需品の「サカキ」について紹介します。「サカキ」は常緑の切り花として、一般的に神棚に供えられます。「サカキ」には2種類あり、「ホンサカキ(本榊」と「ヒサカキ(姫榊)」があります。ホンサカキはヒサカキに比べ葉が大きく、神前の装飾として創定されている伝統の樹木です。ヒサカキは葉が小さく、葉の周りがギザギザしているのが特徴です。交流の家の周りには「サカキ」が多く自生していますが、ホンサカキとヒサカキのどちらだと思いますか?写真を見て分かるように、葉の周りがギザギザしているので、ヒサカキですね。私はホンサカキがあるかどうかを探しましたが、まったく見つけ
られませんでした。みなさんも、交流の家に来たときは、サカキを見つけてくださいね。
2020-11-04「NOTOキッズイングリッシュキャンプ」募集開始!

みなさん、こんにちは! しもっちです。
今日は、事業のお知らせですよ。
当施設の人気事業「NOTOキッズイングリッシュキャンプ」の第2回を開催します。
期日は、12月5日(土)~6日(日)の1泊2日。
対象は、小学校3・4年生です。
外国の方や参加者同士の交流を通して、英語の表現や外国の文化に親しむことができる楽しいアクティビティーを用意してお待ちしています。
参加者の募集は、11/5から開始する予定です。
このHP上の「事業・イベント」ページに、開催要項や申込フォームのリンクもアップする予定ですので、参加希望の方はもうしばらくお待ちくださいね。
「英語を学びながら楽しい1泊2日を過ごしたい!」という小学校3・4年生のみなさん、ぜひご参加ください!
お待ちしてます!
2020-11-0311月3日は文化の日

こんにちは、ザックです。
みなさん、文化を感じていますか?
文化とは、人類がみずからの手で築き上げてきた生活様式や成果の総体だそうです。なんだかとても一言では表しにくいですね。
そして今日は文化の日、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の休日です。
じつは、交流の家ではこれから国際理解に力を入れていこうと少しずつ準備をすすめています。
その一環として、外国の絵本や英語を学べる本をいくつか取り寄せました。
知っている絵本が英語で書かれていたり、外国の文化がわかりやすく解説されていたりしています。
このような読書も外国の文化に触れるよいきっかけになりますね。
また、日本文化・海外の文化を体験できる事業もいくつか計画しています。
身近な美術館や博物館のほかにも、ぜひ交流の家でいろんな文化に触れてみてはいかがでしょうか。
2020-11-02創作の秋、始まる

こんにちは。 やちボウです。
今日は一日雨模様で強雨や雷雨に注意が必要だと天気予報で出ています。朝晩は冷え込みが厳しく少しづつですが、外の活動プログラムがクローズしていくタイミングに差し掛かりました。
当施設は屋外活動だけではなく室内でじっくり行う創作活動も豊富にあります。子どもたち一人ひとりは、これまでなかったものを新たに作り出す楽しさを、学んでいきます。
子どもたちの感性はこういう活動からも磨かれてくわけです。
クラフト活動では手ひねり、下絵付け、上絵付け、七宝焼、貝殻アート、クリアキャンドル、まが玉、和紙工芸、てん刻、革細工、海藻しおり、マイスプーン・マイフォークづくり等様々な独創的な作品をつくることができます。交流の家のロビーの一角に展示コーナーがありますのでどうぞ自由に見にきてくださいね。あなたの“やってみたい”をいつでもサポートいたします。
2020-11-01今日から11月!!

みなさん、こんにちは。かんちゃんです。
今日から11月。今年も残すところ2か月となりました。11月は霜月とも呼ばれ、文字通り霜が降りる月です。朝晩は冷え込み、外の風は冷たく感じるようになってきました。
今日、能登では、いかだ体験用の救命ボートの陸揚げを行いました。いかだ体験は、小学校5年生以上を対象として、5月から10月まで実施できます。今年もたくさんの団体さんが体験してくれました。いかだ体験では、いかだを組み立てたり、漕いだりする時にグループの協力が必要になります。今年の活動でも、小学生の子供達が互いに声を掛け合い、協力する姿をたくさん見ることができました。「すっごい、楽しかった。またやりたい!」といった声もたくさん聞くことができました。そして、今日陸揚げした救命ボートは、1度も使用することなく安全に活動をすることができました。
いかだ体験は、11月からはしばらくお休みになりますが、来年の春には、またたくさんの利用者さんに体験してほしいと思います!
いかだ体験、カヌー、カッターの水辺の活動は10月でいったんお休みになりますが、11月中もアーチェリーやサイクリング、ウォークラリー、オリエンテーリング、ディスクゴルフ、ナイトアドベンチャーなど野外でできる活動があります。能登に来て、自然の中での体験活動をしてみませんか!