能登だより

2020-11-21のともキッズキャンプがスタート!

みなさん、こんにちは、としべぇです。

今日から2泊3日で「のともキッズキャンプ」を実施しています。参加者は県内の小学5,6年生35名です。今回のキャンプのテーマは『当たり前を発見する旅』。これはキャンプを運営する学生ボランティア19名が考えました。昨今のコロナ禍で学校行事が自粛、地域の行事も自粛、お出かけも自粛と、これまで当たり前にしてきたことができない子供たちの気持ちに寄り添い、なんとかキャンプで元気になってほしいというボランティアの思いが詰まったキャンプとなっています。キャンプの企画、準備、運営などを全て学生ボランティアが行います。プログラムには、季節外れの夏祭りも計画されており、子供たちにとってワクワクする内容となっています。初日の今日は、アイスブレイクで緊張をほぐして、午後からオリエンテーリングを行います。夜はナイトハイク。学生ボランティアのみなさん、3日間よろしくお願いします。

さて、話は変わりますが、明日22日に「子育て支援メッセいしかわ2020」が開催されます。今年はオンラインで開催されますが、国立能登青少年交流の家は「親子でレクリエーション」を担当します。交流の家の配信は12時から始まります。下記のページから是非ご覧ください。

https://event.arunke.biz/kosodate-2020/

2020-11-19ぽかぽかお天気 かわいいお友達が(^^♪

こんにちは、かんちゃんです。

今日も暖かな日差しがいっぱいのお天気です。

そんなお天気の中、羽咋市内の保育所のかわいい子供達11名が遊びに来てくれました。初めは森の中での自然遊びを楽しんでいました。スタッフのでんでんが示した色カードと同じ色を自然の中から探すゲームに一生懸命に取り組んでいました。子供達は色カードと同じ色を探しながら、緑や茶色でも自然の中には色々な緑や茶色があることに気付いていました。また、色だけでなく葉っぱの形も違うことに気付いていました。楽しく遊びながら、いろんな事を発見し、驚く姿がとても素敵でした!

自然遊びの後は、ホップ広場で運動遊びを楽しんでいました。丸太をわたったり、坂道を上ったりと、とても楽しそうでした。どの子も笑顔いっぱいで、中には汗をかいて遊んでいた子もいました。



帰りのバスに乗り込む時には、自然遊び、運動遊びに大満足な様子でした。自然の中で遊ぶこと、活動することが大好きになって、また能登へ来てくれるとうれしいです。

2020-11-18秋晴れ

花ちゃんです。

数日前から暖かさが戻り、今日も晴れて気持ちのいい天気となりました。

秋晴れの日の空の青さと、木々の紅葉とのコントラストは色鮮やかで目を奪われますね。

秋晴れの意味とは、雲ひとつない秋の晴れ渡った日のことで、特に、秋晴れの日は、蒸し暑い夏とは違い、空気が乾いて、カラッとすんでいる「気持ちのいい日」のことを言います。秋晴をもたらすのはの移動性高気圧で、日本上空を乾燥した空気で覆うため、空が一層澄んで見え、天気予報で「移動性高気圧に覆われた」と言った様な気象状況のときに表れる秋の天気です。夏は高温多湿なので、比較すると、より、秋晴れの清々しさが実感しやすいですね。

皆様も交流の家を利用して、野外活動を通して秋の天気を楽しんでみてはいかがでしょうか。

2020-11-17早起きをすると・・・?

みなさん、こんにちは! しもっちです。

左の写真は、展望塔から撮影した今朝の日の出の様子です。

展望塔からの眺めがとてもよいので、天気の良い日はたまにここから朝夕の景色を眺めることがあります。

さて、交流の家では、10月から近隣の小学校を対象にした通学合宿を開催しています。今週は、2校の小学校の通学合宿を行っています。

交流の家の起床時刻は6時!今日の日の出の時刻は6時30分頃だったので、天気がよければ、朝日を眺めることができるんです。
「早起きは三文の徳」という言葉がありますが、早起きをすると、こんなに美しい景色も見ることができます。
気温が下がってくると、布団から出るのが億劫になってしまいますよね。
でも、こうして早起きをしないとみることができない景色を見るというのもいいものですよ。

子供たちは、昇り始めた太陽と共にバスに乗って学校に向かっていきました。
今日も一日がんばってね!

2020-11-16通学合宿(鹿西小)1日目!

みなさんこんにちは。かがやきです。

段々、日中も寒い時期になってきましたね。

さて、今日から通学合宿(鹿西小学校)が始まります。8人の生徒が参加し、学校が終わったら、交流の家で宿泊生活をします。仲間とともに、自分のことは自分でして、規則正しい生活習慣を身につけます。もう冬が近づいていますが、通学合宿を通して、「早寝早起き朝ごはん」で強い体を作り、寒さに負けずに学校生活も充実させてください。

2020-11-15「のともキッズキャンプ」準備 着々と。

皆さん、こんにちは!

今日も、昨日に引き続き素敵な秋晴れとなりました!この週末、皆さんはどう過ごされたでしょうか?

さて、来週末に迫りました「のともキッズキャンプ」の準備も着々と進んでいます。

昨日から企画委員のボランティア皆さんが泊りがけで、活動物品の点検や活動内容の確認をして、最終調整をしてくれました!参加される皆さんは、ぜひ楽しみにして、体調管理も万全に、交流の家へお越しください!

ボランティアスタッフ・職員一同、首を長~くしてお待ちしています!

以上、でんでんでした!

2020-11-14所長杯争奪少年サッカー大会 開幕!

皆さん、こんにちは!

今日は、風は肌寒いですがキリッとした爽快な秋晴れとなりました!スポーツの秋!最高のサッカー日和となっています!

所長杯争奪少年サッカー大会が開幕し、選手たちは最高のコンディションのもと、寒さを感じさせない熱戦を繰り広げています!

日頃の練習の成果を発揮すべく、チーム一丸となって声を出し合い、どの選手も輝いて見えます!勝った時の嬉しさ・負けた時の悔しさをチームメイトと分かち合い、充実した2日間になることを期待しています!

以上、でんでんでした!

2020-11-13明日、所長杯少年サッカー大会が始まる

今週、天気の良い日が続いています。天気予報では週末もよさそうですね。
お出かけするにはよさそうです。

さて、明日から交流の家では「第17回 所長杯少年サッカー大会」が2日間開催されます。

大会には8チームが参加して優勝を目指した戦いが始まります。

連覇、何大会ぶりの優勝、初優勝、今年はどのチームが優勝するのか楽しみです。

明日の大会に向けて、グラウンドではラインなどを引いたりして準備をしています。

ロビより

2020-11-13イチョウ

はなちゃんです。

秋も深まってまわりの木々も色づき始めました。

イチョウの葉も少しずつ黄色に変わりつつあります。

イチョウは中国原産の樹木で、日本には室町時代より前に入ってきたとされています。

成長すると30mもの高木になり冬になると落葉します。非常に成長が早く、燃えにくく、また大気汚染や寒さにも強いそうです。

街路樹や公園樹、各地の神社仏閣でも大きなイチョウの木を見ることができ、あちこちで目にしますね。名前の由来は、以前はイチョウが葉を1枚ずつ独立してつけていることから「一葉」、または「銀杏」の漢音ギンキョウが訛ったという説があったそうですが、現在では、葉の形がアヒルの水掻きに似ていることからつけられた漢名「鴨脚樹」の鴨脚(ヤーチャオ)が変形したという説が有力みたいです。

交流の家の周りの木々も鮮やかな赤や黄色に変わりつつあります。是非ご利用されて秋を感じてみてはいかがでしょうか。

◎関連記事
愛の花! 眠れる妖精のゆりかご「チューリップ」
恐怖! 人類を滅亡に導く「歩き回る植物」3種

2020-11-11ポッキーの日!

こんにちは!かんぬしです!

朝晩の冷え込みがすっかり厳しくなり、ヒートテックが手放せない時期になりましたね。かんぬしは、体を温めるために、毎日お鍋を食べています!!

さて、本日11月11日は、ポッキー&プリッツの日です。”1”がポッキー&プリッツの形に似てることから、平成11年11月11日に制定されてそうです。皆さんは、もう食べましたか!?お友達と家族と一緒に楽しんでみてください。

そして、今日から通学合宿(邑知小学校)がスタートします。通学合宿シリーズでは最多の50人弱が、交流の家に帰宅してきます。普段の学校生活より長い時間をお友達と過ごします。どうしたらみんなで気持ちよく過ごせるか考えるいい機会になりそうですね。

楽しく2泊3日過ごしてくださいね!!

  • 空室状況
  • 利⽤申込フォーム
  • 利⽤申込書類ダウンロード
  • のともファミリー
  • のとボラ

CONTACTお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0767-22-3121
受付時間 8:30〜17:15(12/29〜1/3のみ休館)

Webでのお問い合わせ

ページトップに戻る