能登だより
2021-05-23今年もやってきました!地域探究の扉が開けられる…

みなさん、こんにちは。 やちボウです。
5月ももう一週間となり雨模様が多い中での日曜日。普段なら賑わっているはずの当施設もコロナ禍で我慢の日々が続いています。そんな中いよいよ待ちに待った教育事業が始まります。
全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」という当施設と学校が連携しながら実際に住んでいる地域にスポットを当て高校生がチームに分かれ実践活動を展開するプログラムです。
当施設では学校に出向き、ガイダンス・講話を行います。講話では、地域づくりを実践している熱い講師を招き、生徒たちの興味や関心を高めることから始めます。
そして生徒たちは約一か月後の6月17日・18日に福祉、生物、文化、環境それぞれのコースに分かれ、各分野での経験豊富な地域の講師から地域づくりや地域の課題解決について学びます。
施設の職員は、実践活動へ展開する過程をサポートしていきます。
地域の人たちと出会い、地域の人たちの思いを知り、高校生らしい見方で問題を発見し、課題の解決方法を考え、実践し、最後に発表します。自分たちが考えたことを他に伝える力もまた、ここで学ぶことが出来ます。青少年にとっては、貴重な社会参加ができる体験活動となっています。
写真は、昨年度中部ブロック地方ステージで選ばれ、全国ステージに参加したメンバーの作品です。貴方もこの青少年交流の家を利用して体験の扉を開けてみませんか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-05-22雨でも楽しい!

みなさん!こんにちは~
元気もりもりのもーりーです、よろしくおねがいします~
連日雨が続きますねぇ、、東海地方はもう梅雨入りしてるみたいです。
なので、今日はカッターの水抜きをしてきました!
交流の家ではカッター活動が体験できるのはみなさんご存じかと思います。
でも、雨降ったら出来ないじゃ~んと思った、そこのあなた!
雨でも楽しめる活動が、交流の家にはいっぱいあるんです!今回は日帰りで気軽に出来る創作活動をご紹介しますね(⌒∇⌒)
もーりーのイチオシは「クリアキャンドル」です!(写真☞)
どう?きれいでしょ?カラフルな砂や貝など自分の好きなものをキャンドルにいれちゃいませんか?
家族でご利用もできます!部屋の電気を消して、キャンドルの灯で過ごす「おうち時間」も贅沢だなぁと感じたりします。
コロナ禍で家にいる時間が増えた今、交流の家で、お気に入りのキャンドルを作ってみてはいかがですか?
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #クリアキャンドル #おうち時間
2021-05-21笹について

花ちゃんです。
交流の家の周りの笹の葉も季節の訪れとともに、いよいよつややかで深い緑となってきました。
笹とは、イネ科・タケ亜科に分類される植物で、竹の中でも草丈が低く、枝をたくさん生やすものを笹というそうです。笹の種類はたくさんあり、そのほとんどが日本原産のものとされています。笹の群生は、水質保全や崩落の防止に効果があり、自然環境を保護するうえでも大切な存在となっているようです。日本には縄文時代にはすでに生えていたとされ、ザルやカゴなど多くの生活用品の材料として古くから利用されてきました。笹は、なんといっても細長く伸びたすずしげな葉が特徴で、皆さんご存知のとおりパンダが食料としたり、笹舟にして遊んだりと様々な方法で利用されていますね。なかでもクマザサは葉色も美しく葉の抗菌作用や通気性を利用して、弁当箱の代わりなど食品の包装に使われてきました。笹にくるんだお寿司はお馴染みで見た目もきれいですし、よりおいしく感じられますね。
交流の家の周りには、外に色々な植物がたくさん群生しています。是非、交流の家を訪れてゆっくりと自然観察をしてみてはいかがでしょうか。色々な発見があります。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海
2021-05-20図書コーナー
むらっちが、能登青少年交流の家の図書コーナーを紹介します。
浴室前にある小部屋。
畳に腰かけたり、寝そべったりして、くつろぐながら本を読める場所です。
大きな絵本もあれば、石川のむかしばなしの本。
世界の料理や文化が知れる本。
そして、ドラえもんの英語版マンガもあります。
是非、お泊りする時にでも、のぞいてみませんか。
むらっちでした。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海#図書#絵本
2021-05-18「体験の風をおこそう」
「体験の風をおこそう」 https://taikennokaze.jp/
国立青少年教育振興機構では、子供たちの成長にとって“体験のチカラ”がいかに大切であるかを広く家庭や社会に伝え、社会全体で子供たちに体験活動の機会を提供し、健やかな子供の成長を支援するために、他の青少年関係団体と連携し「体験の風をおこそう」運動を推進されています。
もちろん、本施設(能登青少年交流の家)でも、この事業に沿ったイベント(事業)の開催を予定していますので、是非ご参加ください。
みんなでコロナの感染予防し、楽しく体験しましょう(^^♪
<事業案内>
★小学生未満・小学生・保護者対象:
https://noto.niye.go.jp/wp/wp-content/uploads/20210513172322.
★ファミリー対象:
https://noto.niye.go.jp/wp/wp-content/uploads/20210513172335.pdf
byむらっち
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海
2021-05-17令和4年度 施設利用申込み(先行予約)絶賛受付中!!

こんにちは!かんぬしです!
石川緊急事態宣言並びにまん延防止等重点措置をうけ、令和3年6月13日(日)利用分までの新規利用受付を休止させていただいておりますが、子ども達の元気な姿や賑やかな声が聞こえてこない交流の家は、なんとも寂しいものですね。
交流の家は、宿泊活動だけでなく、日帰りでの自然体験活動もできます。
ぜひ、10月、11月での利用を検討してみてはいかがですか。水辺の活動以外にも交流の家では様々な活動ができます!
そして、来年度こそは、コロナ禍が収束していることを祈って宿泊学習等の計画を始めてみませんか!?
交流の家では、令和4年度の先行予約を開始しております。学校団体やスポーツ団体に限らず、どの団体でもお申込みいただけます。
※必ずしもご利用希望日通りになるわけではありません。
ぜひ、ご検討ください!職員・ヒノビィファミリー一同お待ちしております。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海#令和4年度#先行予約
2021-05-16私も連れてって!

…というわけで、国立能登のマスコット「ヒノビィ」の妹「ヒメビィ」も一緒にお出かけです。
昨日までの晴天続きとはうって変わり、今日はあいにくの雨。ここ一週間以上は雨が続きそうです。近畿・東海地方では梅雨入りが発表されました。例年より21日も早いようです。北陸地方でも明日くらいには梅雨入りが発表されそうです。
以上、ぴょん吉でした。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海
2021-05-15おすすめの活動 ~カヌー体験~

こんにちは、願です。
最近、気温が上昇してきましたね。
能登交流の家では、水辺の活動の一つにカヌーがあります。
カヌー活動を行う場合、池に出る前にプールでの事前指導を行っています。
カヌーの構造について学んだ後、カヌーへの乗り込み方法をプールサイドで指導します。
指導者が見本を見せながら全体指導を行い、作業確認後ペア活動に入ります。
ひとつひとつ確認をしながら活動を進めていくので初心者の方でも心配はありませんよ。
プールでの指導後、待ち待った池での活動です。
みなさんも、交流の家で、カヌーを体験してみませんか。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-05-14令和3年度事業案内♪

こんにちは、かがやきです。
令和3年度の事業案内パンフレットが完成しました!
国立能登青少年交流の家では、今年度も年長児から小学生、ファミリーを対象とした楽しい事業を計画しています。事業パンフレットは近隣の小学校に配布予定です。たくさんの参加をお待ちしております。
事業については、ホームページの事業一覧のページでもご覧いただけますので、パンフレットが待ちきれない方はホームページをどうぞ。
☆各事業の申込方法
・当ホームページで、事業開始約1か月前に開催要項やチラシがアップされ、WEB申込フォームにて受付いたします。
☆注意事項
・申込期間外の受付はできません。
・ホームページやパンフレットに記載されている情報は5月1日現在の情報です。内容等が変更になる場合がございます。詳しい内容につきましては、事業開始約1か月前のアップされる開催要項やチラシでご確認ください。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-05-13わらび

花ちゃんです。
わらびが交流の家のまわりにも沢山生えてきています。わらびは森林内に出ることは少なく、草原、谷地、原野などの日当たりの良い場所や、山腹の畑地周辺などによく出ていますね。まだ葉の開いてないものを採取して食用にしますが、生のままでは食用にできないため、熱湯(特に木灰、重曹)を使ったあく抜きや塩漬けにして無毒化します。食べ方は、三杯酢、醤油、ポン酢、他に、酢味噌やマヨネーズ味噌、また、サラダに混ぜてドレッシングで食べる等ほかにも色々な食べ方があるようです。旬の食べ物は、新鮮でおいしいですね。
交流の家の周りは、色々な草花が生えて目を楽しませてくれています。是非、訪れて自然を感じとってみてはいかがでしょうか。