能登だより
2021-06-02達成感、一体感を体験!

こんにちは。 やちボウです。
昨日東京五輪聖火リレーの点火セレモニー2日目が七尾市で行われました。「トーチキス」形式で聖火をつなぎ、県内能登の灯は隣の富山県へと送られます。この聖火リレーのような達成感や一体感、そして仲間意識は、ここ青少年交流の家の活動でも味わうことかできます。
その中の一つディスクゴルフを今日は紹介します。基本は4人1組で、誰でも気軽に楽しめるスポーツです。
コースはティー(投げ出す位置)ラインから、自然豊かな場所に設置してある専用ゴールに向かって直径約21㎝、重さ約150gあるフライングディスクを投げ、何投で入ったかを競うゲームです。そのルール進行はゴルフにほぼ準じています。
コースによっては障害物となる木があったり、高低差があったりと、変化に富んでいます。そんなコースの中で思ったようにディスクをコントロールすることができれば爽快な気持ちにもなります。
また、班の中では応援しあったりアドバイスしあったり、時には、一緒に励まし喜びあうなど仲間意識を育てることができる活動です。
このような達成感、一体感を味わいたい方は、是非ディスクゴルフを楽しんでください。お待ちしてます。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-06-01幼少期の体験は大切!

こんにちは。今日の羽咋市は晴天!
最近は天気が良くて、とても過ごしやすいです。
今日は、いかだ広場の整備を行いました。そこで、いかだの桟橋に引っかかっているマットを見つけました。
安全のために、マット外そうとするとザリガニの親子がいました。
最近、生き物に対して苦手な人が増えてきているというニュースを見たのを思い出しました。
幼少期から生き物や自然にたくさん触れることで、好奇心や生き物に対して興味を持ったり、優しい気持ちになれたりするそうです。
体験からたくさんのことを学ぶことによって、直接的・間接的に生き物に対して受容性を高める効果もあるそうです。
自然いっぱいの能登では、沢山のことを学べる環境が広がっています。
ふとした時に、自然や生き物に目を向けることの大切さを改めて感じたみくしぃでした。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #自然体験 #幼少期の体験
2021-05-318月開催「羽咋まるごとCAMP」の紹介!

みなさんこんにちは、かんちゃんです。
今日の能登だよりでは、8月1日、8~11日に開催を予定している「羽咋まるごとCAMP」について紹介します。
「羽咋まるごとCAMP」は昨年度より始まった能登では新しい事業です。国立能登青少年交流の家がある羽咋市全体を活動場所として、羽咋市の魅力をまるごと楽しむことができます。今日は主な活動を3つ紹介します。
活動1 羽咋市の魅力をめぐる「サイクルロゲイニングin羽咋」
事前にチームでコースを考え、サイクリングをしながら、羽咋市に設置されたチェックポイント(羽咋市の魅力ポイント)をできるだけたくさん周り、得点を競う競技です。チームの戦略やチームワークが大切になってきます。
活動2 羽咋市を味わう「のとししカレー作り」
野外炊飯で定番のカレーライスを、羽咋市のご当地食材のイノシシ肉=のとししを使って調理します。豚肉でのカレーとは一味違ったおいしいカレーライスが味わえます。
活動3 羽咋の自然を全身で感じる「SUP体験」
柴垣海岸でSUP(Stand Up Paddleboard)を行います。潮風と波を全身に感じ、ボードの上に立ち、パドルを漕いで水面を進みます。
羽咋市の魅力を体験しながら、夏休みの楽しい思い出を作ってみませんか。詳しい内容・申込については、事業の約1か月前に当施設のHPでお知らせします。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ
#里山里海 #羽咋まるごとCAMP #羽咋市
2021-05-30ぬりえとお手紙、待ってるね!

みなさんこんにちは!いつも元気もりもり、もーりーです。
晴れの日は夏のような暑さで半袖が活躍する時期になってきましたね!
熱中症に気をつけてくださいね
今日は、「のともファミリー会員」について紹介します☺
ご存知の方も多いとは思いますが、交流の家ではご家族で利用できます!
のともファミリー会員に登録すると、利用の申し込みが簡単にできたり、イベント情報をいち早くメールで配信します!
また、ファミリー対象のイベントや会員限定の交流の家グッズをプレゼントしています。
そして今回、ファミリー会員のみなさまに”ぬりえ”の紹介をさせていただいてます!
ダウンロードしていただいたぬりえをヒノビィ宛に交流の家に送ると、ヒノビィから返事が返ってくるかも(^^)/
詳しくは、HP「のともファミリー」をご覧ください!
会員登録お待ちしていまーす!
(写真:ファミリーキャンプ ピザづくりの様子)
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ
#体験の風をおこそう #里山里海 #のともファミリー会員
2021-05-29新事業の紹介!

こんにちは!かんぬしです!
先日、NOTOイングリッシュキャンプの募集が開始しましたが、皆さんは申し込みましたか?
5月26日の能登だよりにも取り上げられていました。興味のある方は、ぜひ見てみてくださいね!
さて、今日は今年度から新しく始まる「防災キャンプ」の紹介です。
防災キャンプでは、防災のスキルを身に付けたり、もしもの時に備えた生きる知恵を仲間と一緒に学びます。
キャンプ中は、防災クッキングにも挑戦する予定です。かんぬしも、本を読みながら防災クッキングについてお勉強中です!
※防災クッキングの本は交流の家の図書コーナーにあります。
興味のある方は、交流の家で「防災キャンプ」にチャレンジしてみませんか!?
防災キャンプは10月23日(土)~24日(日)で行う予定です。詳細は9月下旬ごろにホームページに公開されます。
お見逃しなく♪
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #防災キャンプ
2021-05-28おすすめの活動 ~火おこし体験~

こんにちは、願です。
交流の家で野外炊飯を体験できることは、みなさん知っていますよね。
実は、火おこし体験もできるんです。
この道具を見たことありますか。昔はこのような道具を使って火おこしをしていたんです。
苦労して、種火がともった時の喜びは何とも言えません。
自分でおこした火を使って、野外炊飯ができる喜びを味わってみませんか。
お待ちしております。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-05-27キンボール

こんにちは タナボーです。
今日は、国立能登青少年交流の家でできるニュースポーツ「キンボール」を紹介します。
直径122cm、約1㎏のビッグなボールを使い1チーム4名、3チームでプレーするユニークなニュースポーツです。簡単に説明します。
①3人でボールを支え、コール後にプレーヤーの1人がボールをヒットします。※コール=「オムニキン」と自チーム以外のカラーを指定します。オムニキンとは「すべての人が楽しめるスポーツ」という意味の造語。
②コールされたチームは、ボールが床に落ちる前にレシーブします。
③ボールを床に落とさないようにチームメートと協力し、3人でボールを支えます。①~③をミスや反則があるまで繰り返します。
★レシーブに失敗すると他の2チームに1点ずつ得点が与えられます。ヒット、レシーブ時に反則した場合も同様に加算されます。
④今度はレシーブチームがヒットチームになり、コール後にプレーヤーの1人がボールをヒットします。
一般社団法人日本キンボールスポーツ連盟HP「コンペティションゲーム」より
細かいルールは、活動されるときに説明します。一緒に楽しみましょう。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2021-05-26第1回NOTOキッズイングリッシュキャンプの申込開始♪

当施設の人気イベント「NOTOキッズイングリッシュキャンプ」について、
本日から申込開始となりました。
https://noto.niye.go.jp/events/41677/
★開催期間:令和3年6月26日(土)~27日(日) 1泊2日
★対象:小学校5・6年生
★参加費:3,000円程度
★申込期限:6月9日(水)まで
★申込方法:WEB申込フォームから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSddvpA5u_S3O_ELamLcX0W2qwFL1BivrMCxoYyIMQNp99Hj0w/viewform
当初、募集人数を50名で計画していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から募集人数を30名に変更しての実施となります。
上記のURLには、詳細を公開していますのでご確認いただき、是非お申込みください♪
たくさんのお申込みを、お待ちしております!
byむらっち
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海#NOTOキッズイングリッシュキャンプ
2021-05-25地域探究プログラム

こんにちは!イチです。
本日は晴れたり曇ったり、梅雨が近づいているような天気です。
さて、今日から「地域探究プログラム オリエンテーション合宿in能登」がスタートしました!
「地域探究プログラム」では、高校生が地域づくりや地域の課題解決などに関する体験活動を通して、問題発見・解決能力を身に付け、 新たな価値を創造する人材育成に資するとともに、それぞれの実践活動の成果や自身の成長を適切に評価し、青少年の体験活動に関る社会的な認知を高めることを目指しています。
今日はそのキックオフとして、ガイダンス と講話を行いました。講話ではスーパー公務員として有名な高野 誠鮮氏をゲストスピーカーとして、地域づくりの実践に関してお話しいただきました。
「成功するまで失敗しろ」、高野 氏の講話の冒頭にお話しいただいた言葉がとても印象的でした。高野 氏の講話を聞く高校生たちの表情はとても真剣で、地域づくりの実践に向けて意欲を高めていました。
今後、高校生たちは各コースに分かれて、さまざまな視点で地域づくりの課題や解決策に取り組んでいきます。
この事業の様子は能登だよりで報告していく予定ですので、ぜひご確認ください!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #地域探究プログラム
2021-05-24梅の実

みなさんこんにちは。かがやきです。
今日の天気は雨で段々梅雨が近づいていますね。
本日所内を巡回していると、梅の実がなっていました!一般的に、梅の収穫時期は6月〜7月が目安とされているそうです。
梅は中国原産で、朝鮮半島経由で日本に渡ってきたといわれています。梅には観賞用などの「花梅」と食品加工用などの「実梅」にわけられます。他にも季節を感じさせる植物が交流の家にはありますので、観察してみてはいかがでしょうか。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海