能登だより

2025-08-20羽咋高校 地域探究トライアルキャンプ(7月28-29日、30-31日)

 

地域探究オリエンテーション合宿 羽咋高校 地域探究トライアルキャンプを、7/28~29、7/30~31の2回に分けて行いました。
令和7年度羽咋高校1年生160名が、
地域における課題を「自分ごと」としてとらえ、
フィールドワークでの体験活動を通して、探究の学びを深めました。

今年度のスローガンは【地域で探す 究める「自分」】です。
自分から地域に飛び込むことで、新たな気づきや発見がたくさんあり、
考えの広がりと深まりを実感できたという生徒がとても多かったです。
このキャンプでの学びを今後の探究に活かしていってほしいと願っています。

 

体験活動の様子は、下記のインスタグラムにもリール動画をアップしていますので、ぜひご覧ください。

https://www.instagram.com/p/DMuFgboxE-X/(7/28~29)

https://www.instagram.com/p/DM2QLabR37w/(7/30~31)


#国立能登青少年交流の家 #国立青少年教育振興機構 #国立オリンピック記念青少年総合センター #28施設 #地域探究プログラム
#地域探究トライアルキャンプ #地域探究 #ちいぷろ #石川県 #能登 #石川県立羽咋高等学校 #羽咋高校 #羽高生 #探究課
#幸福感想 #たきのーほーむ風和里 #自然共生 #のとしし団 #ビオトープ #文化伝承 #羽咋市歴史民俗資料館 #獅子舞
#交流創出 #ラクナはくい #健康躍動 #石川県立看護大学 #歴史国宝 #妙成寺 #防災減災 #内灘町宮坂公民館

2025-08-15国立オリンピック記念青少年総合センター:オリセンキッズウィークについて(お知らせ)

国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)では、

8/16(土)~21(木)の6日間『オリセンキッズウィーク~みんなでワクワク体験!~』を開始します✨

 

期間中は、10時からスタートで各ブース約40分の体験プログラムが盛りだくさん‼

子供だけでなく大人も楽しめます😆

宿泊を希望の方は予約もできます😄

詳細は以下のURLからごかくにんください!

(オリセン夏休みオリセンキッズウィーク)

この夏はオリセンでいろんな事にチャレンジしよう👍

 

#国立青少年教育振興機構 #国立能登青少年交流の家 #国立能登 #能登 #子どもゆめ基金 #28施設 #青少年教育 #体験 #自然体験 #社会教育 #こどもまんなかやってみた #リアルな体験活動 #石川県 #羽咋市

2025-08-12職員研修【救命講習】

こんにちは。はっしーです。

先日、羽咋消防署の消防士さんに来ていただき、「普通救命講習」を行いました。

テキストで、心筋梗塞の場合は激しい痛みや発汗があること、くも膜下出血の際は頭に血が流れないように座るなど、緊急時の対応方法を学んだ後、心臓マッサージの方法やAEDの使用方法について学びました。

 

また、119番通報があってから救急車が現場に駆けつけるまでに10分ほどかかるそうです。心肺停止になったとき、その人を助けるためには、そばに居合わせた人が応急手当を行うことが重要となるとのことでした。

なお、救急車を呼んだ方がよいか、今すぐ病院に行った方がよいかなど、判断に迷ったときに、「♯7119」に電話することで、救急電話相談を受けることができるそうです。

もしもの時には、落ち着いて適切な応急手当ができるようにしたいと思いました。

2025-08-10SmileFestival inNOTO

みなさんこんにちは!たかはるです。
先日の石川県内での大雨ですが、施設周辺では大きな被害はありませんでした。
今週も雨の予報。まだまだ油断できません。
皆さんも天候の移り変わりにはお気を付けください。

今日は秋のイベントのお知らせです📢
今年もやります!「SmileFestival inNOTO」!
能登青少年交流の家を開放し、「みんなで笑顔に‼︎最幸の1日を‼︎」をテーマに秋のお祭りを実施します🍂
10月18日(土)10時開始予定です。

ダンスや楽器演奏のステージ発表
キッチンカー・カフェの飲食ブース
縁日コーナーにクラフトや自然の中で遊べる体験ブースなど、楽しい体験がもりだくさん!
たくさん遊んで、たくさん食べて!子どもから大人までみんなで笑顔に😆
今年の秋はSmileFestivalで楽しい思い出作りましょう♪
皆さんのご来場お待ちしてます‼

詳細は準備が整い次第、Instagram、Facebookでも更新します。ぜひ、チェックしてください。

10月18日(土)は国立能登青少年交流に集合だ!!!!!

※写真は昨年度の開催時の様子です。

 

 

 

2025-07-28のとボラ完全自主企画研修「Growth Camp(グロースキャンプ)」を実施しました‼

みなさんこんにちは☀️たかはるです。
連日暑い日が続いております、みなさんご自愛ください。
夏休み期間になり、交流の家でも30℃を超える中、みなさん熱中症対策をしながら研修に励んでいます✨

先日、のとボラ(法人ボランティア)による自主研修企画を実施しました‼︎
その名も「Growth Camp(グロースキャンプ)」‼︎
「楽しく、みんなで学び成長する」をテーマに準備から当日の運営までの全てを、のとボラメンバーが行いました。

1日目はアイスブレイク、レク作り、海岸レク、ピザ作りで仲を深め、2日目はレクの実践、ボランティア活動における困りごとの共有などグループワークを通してボランティア活動への理解を高めました。
参加した皆さんからは、「楽しかった!」「参加できてよかった!」「またキャンプで会いたい!」「有意義な時間を過ごせた」「いい経験になった」「ボランティアっていいな」などたくさんの素敵な感想がありました💓

これから皆さんと活動するのがとても楽しみです😊
みなさんも交流の家の事業に参加して、ボランティアのみなさんに会いにきてくださいね‼︎

#国立青少年教育振興機構 #国立能登青少年交流の家 #国立能登 #能登 #子どもゆめ基金 #28施設 #青少年教育 #体験 #自然体験 #社会教育 #こどもまんなかやってみた #リアルな体験活動 #石川県 #羽咋市

2025-07-16ヨットセーリングキャンプを開催します!

こんにちは!わかめです!

今日は、夏にぴったりなイベントのお知らせです🌊

 

【ファミリーで美しい能登の海へ!ヨットセーリングキャンプ】

日程:令和7年8月30日(土)~31日(日) 1泊2日

対象:小3以上の児童を含む家族(40名、10家族程度募集)

経費:大人 8,000円(大学生は6,500円) 中・高校生 6,000円 小学生 5,000円 未就学児(年少~年長) 3,000円 3歳未満:300円

チラシ開催要項

申込期間:7月22日(火)~8月4日(月) ※申込多数の場合は抽選になります。

申込フォームはこちら

 

普段はできないヨットセーリング体験にチャレンジしてみませんか?

家族で夏の思い出作りに、ぜひお越しください⛵

皆様のご応募お待ちしております!!

#国立青少年教育振興機構 #国立能登青少年交流の家 #国立能登 #28施設 #青少年教育 #自然体験 #体験 #社会教育  #リアルな体験活動
 #能登  

 

2025-07-12羽咋ジュニア吹奏楽団のみなさま!

こんにちは!

この週末は羽咋ジュニア吹奏楽団のみなさんが利用されています。

当施設講堂から館内に吹奏楽の音色が響いています。

今回の活動が今後の成果につながるよう応援しています♪

当施設の講堂は、吹奏楽の練習にもオススメです!

2025-07-07今日は七夕です

こんにちは。国立能登青少年交流の家です。

今日は7月7日、七夕ですね🎋
みなさんは短冊に願い事を書きましたか?
交流の家の玄関には、先週から大きな七夕の笹が設置されています。
「コンクールで金賞を取れますように」
「よい天気に恵まれて、みんなが笑顔で活動できますように」
「世界征服!!」
利用者のみなさんが書いた願い事を読むのも楽しいです。
みなさんの願いが叶いますように💫

七夕の笹は7月いっぱい飾ります。
利用される際は、ぜひ短冊を書いてみてください。

2025-06-297月1日より令和8年度先行予約を開始します!

令和8年度における当施設の先行予約について、2025年7月1日より開始いたします。

7月1日以降に申込フォームから入力できるようになります。

ぜひ次年度のご利用予定を計画いただき、先行予約期間内にお申込ください。

皆さまのご予約をお待ちしております!

申込対象者:学校団体・青少年関係団体(20名以上)・企業等

申込期間 :令和(火) 930(火)

調整結果のお知らせは令和11月下旬になります。

この先行予約は宿泊日のみの予約となります。

プログラム案を利用日の2ヶ月前にご提出いただき、具体的なプログラムや活動場所の調整は、令和8年度4月以降(4月利用団体は前年度3月)に行います。

利用日の1ヶ月前を目途に、他団体との調整を完了し、確定したものをお知らせいたします。

R8先行予約開始案内

  • 空室状況
  • 利⽤申込フォーム
  • 利⽤申込書類ダウンロード
  • のともファミリー
  • のとボラ

CONTACTお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0767-22-3121
受付時間 8:30〜17:15(12/29〜1/3のみ休館)

Webでのお問い合わせ

ページトップに戻る