能登だより
2022-01-29この国旗はどこの国?(第4回)

こんにちは、ザックです。
この国旗はどこの国でしょう?
ザックは高校生の時に初めての海外渡航で訪れ、約2週間キャンプをしてきました。
ヒント
①ゾウ 観光地では背中に乗せてくれるところがあちこちにあります。
②グリーンカレー スパイシーでまろやか、日本のカレーとは全然違う
③仏教 歴史のある有名な寺院も多く仏教文化が根付いており、街中でもたくさんの僧侶をみかけます。
正解は一番下にスクロールしてね。
交流の家では国際理解をテーマに様々なプログラムを開発中です。
みんな一緒に楽しく国際理解を深めていきましょう。
答え
タイ王国(首都:バンコク)
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海#国際理解
2022-01-28のともファミリー感謝祭!

皆さん、こんにちは!
今日は時折雪がちらつく、厳しい寒さになっています。
新型コロナだけでなく、風邪やインフルエンザも流行っていますので、
体調管理には十分気を付けてくださいね!
さて、来月2/27(土)~28(日)に「のともファミリー感謝祭」を予定しています。
能登ならではの活動やクラフトを企画しているので、ぜひ楽しみにしていてください。
申込みは、2/3(木)開始予定ですので、今しばらくお待ちください。
内容は → こちら
以上、でんでんでした!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #のともファミリー感謝祭
2022-01-27なりました。
こんにちは タナボーです。
「なりました。」何が?1月12日の「能登だより」、「ピカピカに!」の続きです。
今月の施設整備日を活用して、床のワックスがけを頑張りました~。
この施設は、今年、50周年を迎えるのを知っていましたか。50年経ってもこの輝きを出せるのは、皆さんが「来たときよりも美しく!」を合言葉に施設を使っていただけたからだと思います。本当に感謝しています。そして、これからも「来たときよりも美しく!」多くの方に利用してもらいたいです。
ピカピカになりましたので、待ってま~す!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #来たときよりも美しく
2022-01-26トマト王子が来てくれました!

みなさん、こんにちは!しもっちです。
今日は、羽咋市の地域おこし協力隊として活躍している「トマト王子」さん(吉本興業所属)が来てくれました!
トマト王子さんは柴垣町に定住し、羽咋市のマリンスポーツや観光、自然、グルメ等をYou Tube等SNSで発信して地域を盛り上げています。
今回は、当施設の主催事業の打合せということで来所していただきました。
どの事業かはお楽しみです。
ちなみに、トマト王子さんのYou Tubeチャンネルはこちら
それでは、みなさん・・・リコピンフラッシュ!!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #里山里海 #体験の風を起こそう #羽咋市 #地域おこし協力隊 #トマト王子
2022-01-25少年フットサル大会 NOTOカップ U-11 終了しました!

こんにちは、テンプルです。
去る1月22日(土) ~ 23日(日) に「第14回 国立能登青少年交流の家 少年フットサル大会 NOTOカップ U-11」が開催されました。
新型コロナウイルス感染対策をしながら、19チームが3トーナメントにわかれて戦いました。
トーナメント戦は、羽咋体育館と交流の家体育館の2会場で行われ、ボールがゴールネットを揺らす音やたくさんの声援が体育館に響き渡っていました。
なお、NOTOカップトーナメントの優勝チームは「羽咋FCジュニア」Aチーム。
協会長杯トーナメントの優勝チームは「テイヘンズFC金沢」Bチーム。
交流の家トーナメントの優勝チームは「川北FCジュニア」でした。
優勝チームのみなさん、おめでとうございます。
どの試合も、一生懸命に一つのボールを追いかけ、仲間と声を掛け合い、寒さも吹き飛ばす勢いで、熱戦を繰り広げていました。
選手、指導者、保護者の皆様、お疲れさまでした。
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海
2022-01-24ボーイスカウト

みなさんこんにちは。かがやきです。今日1月24日は「ボーイスカウト創立記念日」です。
ボーイスカウト(Boy Scout)とは、スカウト運動に参加する、青少年のことです。野外でのグループでの活動を通じて、それぞれの自主性、協調性、リーダーシップなどを育みます。
ボーイスカウト運動は、ロバート・ベーデン=パウエルという人が、1907年にイギリスのブラウンシー島で20人の少年たちを集めて行った実験キャンプが始まりだといわれており、翌年創設されました。
自然に興味のある方は参加してはいかがでしょうか。また、交流の家でも、自然体験活動を通して青少年を育成するプログラムをこれからも企画していきますので、楽しみにしていてください。
2022-01-23冬の景色

花ちゃんです。
今日は朝から晴れていますが、交流の家のカッターを実施しています下杢左エ門池の表面は、薄く氷が張っています。
1月20日から大寒に入っています。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われ、また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。気温の低い時に行うという生活の知恵ですね。
交流の家の周りの景色もこの時期でないと見れないものがあります。利用されて冬の風景を楽しんでみてはいかがでしょうか。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海
2022-01-22ピタゴラスイッチの完成!

こんにちは。ぴょん吉です。
寒い日が続きますが、みなさんお元気ですか。
先週、ある職員が他の施設で見つけてきたピンポン玉のピタゴラスイッチ。
数枚の画像を撮影して、「これと同じものを作って…」のおねだり。そこで「ぴょん吉工務店」の出番です。
構想1時間。材料加工1時間。組立4時間。当施設の秘密工作基地「営繕倉庫」にこもること合計6時間をかけて完成しました。
材料はキャンプ場テントサイトのスノコ用の補修木材です。途中でピンポン玉が詰まり設計変更するアクシデントもありました。
当施設にお越しの際は、このピタゴラスイッチで遊んでください。
#国立能登青少年交流の家#国立能登#ヒノビィ#体験の風をおこそう#里山里海
2022-01-20寒さに負けず

こんにちは、願です。
朝起きると、ひらひらと舞い降りる雪を見て・・・
寒いけれども、とてもきれいな雪になごんじゃう!
今日も、館内の整備作業のつづき。
水を使う作業で手指も冷たいけれど、ごしごし。
すこしづつきれいになってますよー
みんなきてねー
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう
2022-01-19雪の結晶

こんにちは、イチです!
今日も交流の家は雪がたくさん降っていて、辺り一面銀世界です。
皆さんは雪の結晶を見たことがありますか?
雪の元となる氷の結晶は六角形の形をしていて、その氷が雲の中の水蒸気を吸って縦に大きくなったり、横に大きくなったりすることで、雪となるそうです。
雪の結晶は、みぞれやあられを含めて約120種類ほどあるそうで、気温と水蒸気の量の違いでさまざまな形になるそうです。
雪の結晶を観察してみると、今日の空の様子が分かるなんてすごいですね!
雪の結晶はルーペや虫めがね、スマートフォンで簡単に観察できます!
詳しくはこちらのサイトを確認してくみてくださいね!
【体験・遊びナビゲーター】https://www.niye.go.jp/navi/science/yukinohimitu/
ひらひら降ってくる雪の結晶、ぜひ観察してみましょう!
#国立能登青少年交流の家 #国立能登 #ヒノビィ #体験の風をおこそう #里山里海 #雪 #結晶