今日は、敷地内の草刈りや枝払いを行いました。各種プログラムコースの本格使用の前に点検を兼ねて実施しました。
職員は、草刈機やチェーンソーを持って張り切って森の中へ出かけ、へとへとになって帰ってきました。これで、皆様に安心して安全に利用していただくことができます。
作業ではチェーンソーを自在に操っていたA職員が、敷地内で白い花を見かけ、写真におさめました。赤や黄色には無い、味わいのある花をご覧ください。

「ムベ」アケビの仲間で、美味しい実がなるそうです。

「ウワミズザクラ」ソメイヨシノや八重桜などのピンクの花が終わったあとに咲きます。一見地味なようですが、にぎやかに咲き誇っています。
以前お知らせした、玄関前の砂像が先日完成しました。
できあがるまでの様子をダイジェストでご覧ください。

4/10の様子です。球や筒が並んでいます。何ができるのでしょうか?

4/20の様子です。砂が足りなくて補充しました。

4/21の様子。この顔は?野球帽?あーっ!

5/5の様子。表示もできて完成です!近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
千里浜で行われたイベントに能登交流の家が参加して、こま・コースター作りの体験ブースを提供しました。
遊びにこられた家族の皆さんが、少しの時間立ち寄って作っていかれました。子どもだけでなく、大人の方も、じっくりと木の板に向かい、表面をみがいたり、模様を描いたりしている様子がとても真剣でした。
ブースは、明日(5/6)まで開催しています。皆様のお越しをお待ちしております。

青空がとてもきれいでした。

つるつるになるまでみがいていました。

色とりどりに飾られた「世界に一つのこま」

心地よい風にゆらゆらと揺れているチューリップ
玄関脇に咲いたチューリップは、ゆらゆらと踊るように咲いていました。
【花言葉】
赤いチューリップ 「愛」 「思いやり」
白いチューリップ 「新しい恋」
さわやかな新緑の季節です。
おだやかな涼風がふく林の中を歩くと、たくさんの色に出会うことができました。
凛とした立ち姿が素敵な花たちです!
少しだけ時間を忘れて見とれていました。
きれいな気持ちになりました。

T職員が手塩にかけて育てているパンジー。冬越しして咲きました。

ふさふさとした花が、とてもかわいらしいです。

薄紫色の花の真ん中に濃い紫のスジがきれいです。細長い葉っぱが特徴的?
2013-04-27八重桜
巡回中に見つけました。正門横の八重桜とタンポポ。
他にも、タチツボスミレやオオイヌのフグリを見かけました。

正門横の八重桜

オオイヌノフグリ

タチツボスミレ
施設の周りの緑が、だんだんと濃くなってきました。子どもたちの活動にもぴったりの季節になってきました。
交流の家ならではのダイナミックな活動がたくさんあります。
「ここでしか味わえない体験」をどうぞ!

コマ地図を見ながら進むウォークラリー。先生から出発時刻などの説明を受けています。

サイクリング!これから走るコースの説明を真剣に聞く中学生。

試走後、いよいよコースにでかけます。青空が気持ちいい!
友だちと協力して、ゴールを目指す活動が、仲間作りと集団作りに効果的です。当所の活動プログラムの中でも、オリエンテーリングがお勧めです。
森の中、地図を頼りにポストを探します。
「絶対、この道だって。」
「ちがうよ!こっちでいいんだよ。」
自然と、こんな会話がチームの中で交わされます。
お目当てのポストが見つかったとき、あきらめずに最後までゴールできたときの喜びは格別です。

この道こそが正しい道と信じて、進む子どもたち!
2013-04-23集中力!
今日は、大学生がアーチェリーに挑戦していました。
楽しそうに取り組みながらも、いざ、矢を射るときになると、場の空気が一変します。
シーン
タンッ
矢が的を射たときの心地よい音が響きます。
「普段、これほど集中することって、あるかなあ。」少し自分を振り返ってみました。皆さんはいかがですか。

的を見つめ、精神を研ぎ澄ます。
5月後半~6月前半のプログラム調整会を実施しました。
団体の代表者が一堂に会して、プログラムや食堂などの時間について調整していただきました。施設内外の見学もしていただいています。
代表者の皆様も、利用当日をイメージしながら、活動内容にかかわって活発に質問していただきました。
利用日当日が天候に恵まれて、存分に活動できることを願っています!

活動の留意事項など、確認していただきたいことを説明しました。

活動内容や時間など、同日利用の団体同士で話し合い、融通しあっていただきました。

変更点が、どんどん記入されていきます。よりスムーズに活動できるようになります。