能登だより
2014-09-05能登にはあります「癒しの連鎖」

こんにちは
ドテチンです。
この画像は、能登職員による、癒しの連鎖です。
1列になって、もみもみ、もみもみ。
心も、肩もほぐれます。
この列に加わってみませんか。(冗談です)
こんな職員がいる、能登青少年交流の家に遊びに来てください。
9月27日(土)28日(日)に施設開放事業を行います。
普段はできない「いかだ体験」や「カヌー体験」など楽しい体験をすることができます。
ぜひお越しください。
お待ちしています。
2014-09-04秋の足音 Part②

みなさん こんにちは オカカです。
先日 秋の足音としてススキがありましたが、今日はそのPart②です。
敷地内でこんなモノが!
まだ 色が緑なのでわかり難いかもしれませんが、卵のような形 わかりますか?
秋の味覚の一つ そう アケビですね。
ほかにもたくさん 秋の準備をしているモノがありますので、
ぜひ 交流の家に来て 貴方だけの秋を探してみませんか?
2014-09-03けむりもくもく

こんにちは~!かんてん。です*
今日は、野外活動支援体験で富山大学の学生が火おこし体験をしました。
簡単に見えて、火をおこすまでが難しいと言う学生がほとんどでしたが、
班によってはあっという間に火が付いた班もありました。
ぜひ、みなさんも体験してみてください!!
2014-09-02当所の紹介

こんにちは!グッドです。
当所では、オータムさんが皆さんをお迎えするため様々なお花を植えてくれています。
巡回していると、そのうちのひとつのミニヒマワリ?のところで、10cm越えのショウリョウバッタが涼んでいました。(見えるかな?)
運が良いと野生のウサギにも会えますよ!
ぜひ、お気軽に遊びにきてください。お待ちしております。
2014-09-01本日は研修団体の紹介

9月1日といえば、立春から数えて二百十日です。台風の特異日とされ、多くの台風が日本各地に災害をもたらしました。また関東大震災で多くの災害を受けたことから「防災の日」に設定されています。
本年は8月中に大雨により広島県等では土石流で多くの人命等が失われ悲しみに耐えません。皆様も日頃から防災について考えていきましょう。
本日は研修団体の中から、名古屋大学混成合唱団の活動内容について紹介します。6泊7日の研修日程で本日は3日目で106名の利用団体です。
午前中は講堂にて合同練習ということでおじゃまさせていただきました。ソフトで清らかな歌声が講堂一杯に包まれていました。
当施設では、下半期(10月~3月)に若干の余裕がありますので、文化活動等にも大いに利用をお待ちしています。 オオタムより
2014-08-31能登オープンデー

こんにちは~*かんてん。です(^^)
今日は、来月9月に開催される能登オープンデーのチラシを袋詰めしました!!
みなさんの手元に届くのはもうすぐですよ*楽しみに待っていてください!
そして、オープンデーは9/27.28に行われます。
野外体験やクラフトブース、ステージ発表、出店などなど…
楽しいイベントが目白押しの2日間です!!
詳しい内容は、チラシをご覧下さい!!
たくさんのご参加お持ちしております\(^^)/
2014-08-29秋の足音

こんにちは、能登のNBです。
今日は、秋のおとずれを感じさせるススキです。十五夜にお団子と一緒に飾る
植物としても有名ですよね!交流の家にも少しずつ秋の足音が聞こえてきました!
最近の能登は昼間も心地よい風が吹き、野外活動をするにはもってこいの季節になっています!体を動かして、「野外活動の秋」を満喫しませんか!
2014-08-28ランドリー室清掃

こんにちは、ピーチ姫です☆
交流の家にはランドリー室があり、利用者の方々が割り当てられたランドリーを使用できます。
今日はそのランドリー室の清掃を行いました。汚れていた床も、ピカピカにみがいてきれいになりました!
みなさん、使用した際は清掃までよろしくお願いします!
2014-08-27富山大学の学生が実習中②

みなさん こんにちは オカカです。
今来ている富山大学の実習生ですが、2日目の今日は富山県の小学生と野外炊飯を体験しました。
小学生と触れ合いながら、安全に楽しく活動するにはどうしたら良いのか感じてくれたと思います。
交流の家では、このような子ども達と自然体験ができる事業が沢山あります。
興味のある方・ちょっと気になる方は交流の家までご連絡ください。
2014-08-26富山大学の学生が実習中!

こんにちは!きょんです(^^)/
富山大学の人間発達科学部の学生が実習に来ています。小学校の野外活動支援の実習を行います。安全管理や野外活動のポイントを学び、子どもたちに適切に接する力を身に付けます。
本日は、サイクリングプログラムの事前実習として、全員でコースを回りました。その経験を生かして、注意したいポイントなどをコース図にまとめました。