能登だより
2014-09-29
こんにちは。
今日はオープンデーの後片付けを行いました。
たくさんの方のご協力で無事オープンデーを終えることができました。
ありがとうございました。
2014-09-28能登オープンデー
2014-09-27能登オープンデー開催!
こんにちは!きょんです(^^)/
今日の午後から、能登オープンデーが始まりました。
明日は、気球体験をはじめ、工作教室、カヌー、いかだ体験などが一日中行われます。興味のある人、いつもはできないことに挑戦したい人は、みんなきてねー!!
2014-09-26オープンデー前日
2014-09-2528日 オープンデー!
こんにちは オカカです。
今週末(28日)に当施設のオープンデーが開催します。
日帰りでも【先着順】気球搭乗体験を行えます。
が、天候等の為 受け付け開始時間が早まる事があります。
また、受付後天候の関係で搭乗できない場合があります。
当日(28日) AM5:30頃に 気球実施の有無をHPにアップしますので、来られる際は
ご確認してください。
2014-09-24畳の部屋 あります
昨日23日(火)は「秋分の日」でした。では、今日は・・と思っていたら、朝のラジオから「畳の日」だよと聞こえてきました。畳産業の方によって、環境衛生週間の始まりであり清掃の日でもある9月24日を「畳の日」に制定されたとのことです。
畳といえば、交流の家にも和室がいくつかあります。写真は生活体験棟「あすなろ」にある部屋です。なんと、広さが64畳もあるんです。この部屋では、押し花や写真立てなどのクラフト体験をしたり、ヨガ体験をしてしています。また、幼稚園や保育園の活動をする時には、その活動の基地になります。
このような「あすなろ」和室での活動から、たしかに畳のよさがわかります。座りやすいこと、おちつくこと、心地よいこと。日本人にとっては、部屋の敷物として欠かせない畳の優れた面が浮かび上がってきます。このような畳の部屋ならではの活動、お勧めです!YMOでした。
2014-09-23秋分の日
9月23日、穏やかな晴天に恵まれた能登より、こんにちは!野人です。
今日は、秋分の日・・・「昼と夜の長さが同じになる日」であるとともに、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」として、1948年に制定された国民の祝日です。
そんな、秋分の日!毎年9月23日とは限らないって、みなさん知っていましたか?
『秋分の日』は地球が秋分点(※詳しくは調べてみてくださいね)を通過する日のことで、毎年2月1日に、国立天文台が作成する「暦象年表」という小冊子に基づき、閣議で来年の秋分の日の日にちが決定されるそうです。
ちなみに今後の予定では、2015年は9月23日、2016年は9月22日になるみたいです。
今日はみなさんもちょっぴり空を見上げて・・・
2014-09-22アーチェリー場の畳が・・・・・・
2014-09-20能登オープンデー準備①
こんにちは~*
かんてん。です!
9月27.28日に行われる能登オープンデーですが、着々と準備を進めてます!!
今日はその一部分を公開します。
えっ!!のとスタンプラリー?!
いったい、どんなスタンプラリー?!
と思った方もいると思います。
この他にも、あっと思わせるような楽しいイベントがたくさんあります*
ぜひ、オープンデーにお越し下さい*
2014-09-19グラウンド芝刈り!パート2
こんにちはあすパラです。
今日は昨日刈り取ったグラウンドの芝を取り除きました。
さっぱりしたグラウンドはとっても気持ちがいいですよ~。
ぜひ、遊びに来てください。