能登だより
2015-09-03秋を匂わせる草花
交流の家は、豊かな自然に囲まれ四季の変化に富んでいます。今咲く草花に秋を感じさせてくれます。これから益々日が短くなり、気温も゛つるべ落とし゛のごとく低くなっていきます。
庭に咲くヘクソカズラ、オミナエシ、ハギを載せました。ウマイオッサン
2015-09-02イブニングタイムでの交流
こんにちは、ハンドです。
今日は朝から風が強く、時折強い雨が降る天気でしたが、午後からは青空も見られ、爽やかな秋の雰囲気が漂う一日になりました。敷地内にある桜の森には栗の木があり、大きなイガが落ちています。暑い夏の時は栗の実が大きいらしいのですが、今年はどうでしょうか。
秋の夕暮れ時、交流の家では17時になるとイブニングタイム(ET)が行われます。今日も5団体200名以上の利用者が交流の広場に集まりました。利用者が司会・進行し、各団体の代表者が団体紹介をします。時間があれば、職員の進行で交流ゲームをします。今日は簡単な「じゃんけんゲーム」をしました。他団体と交流するのが最初は少し恥ずかしそうだった人も、数分後には打ち解け合い、ハイタッチをして喜び合う姿が見られるようになりました。
偶然同じ日に、交流の家に集まった人たちが交流できる貴重な時間。能登では大切にしています。
2015-09-01新学期スタート!
こんにちは~、ピーチ姫です!
今日から新学期がスタートですね。気持ちを新たにがんばりましょう♪
交流の家でも、掲示を新しくしました。9月のテーマは「気球」です!
9月27日に開催する「能登オープンデー」にちなんで作りました☆
所にいらした際は、ご覧になってください♪
2015-08-31季節はゆっくり秋へ!
こんにちは。イソジンです。
久しぶりにゆっくりと自然を満喫しながら、巡回をしました。
風のふき方から、秋の気配が感じられます。
セミの鳴き声や見えるものも、少しずつ秋のものが・・・・・・。
少しずつ季節が移り変わっているのですね。
2015-08-30世界に一つ「マイ・フォーク」作り!
こんにちは、きょんです(^^)/
昨日からご利用の、二宮子ども会さんが、最後のプログラムとして、マイ・フォーク作りに挑戦されました。
小さなお子さんもいらっしゃいましたが、そこは「子ども会」です。たくさんの大人の手があったおかげで、のこぎりと小刀、彫刻刀を使って、安全に、素敵なフォークができました。
だんだんと、小刀の使い方が上手になっていく子どもの様子を見て、小さい頃から刃物に親しむ経験も大切だなとあらためて思いました。
2015-08-29
こんにちは、能登のNBです!
いま交流の家の敷地内いたるところに、「タカサゴユリ」という花が綺麗に咲いています。
もともとは台湾の固有種で園芸用に日本に移入されて、全国に広まった「帰化植物」だそうです。ユリの中では一番遅く咲き、夏の終わり・秋のおとずれを知らせてくれます。
季節の変わり目で、朝晩も冷え込むようになってきているので、みなさん体調の変化にお気をつけくださいね!
2015-08-28野外活動支援体験終わる(1回目)
2015-08-27野外活動支援体験!!
こんにちは、ミッキーです。
富山大学野外活動支援体験中。
子供たちが楽しく活動するためには・・と考えながら、まずは実際に野外活動を体験しました。
その後、一人一人にアドバイスをしながら、教えている姿が見られました。
実際に活動しなければ見えないことがあると思います。子供たちと接する中で、多くのことを考え感じていただけたら幸いです。
2015-08-2627年度花壇情報5
みなさーん こんにちは オオタムです。
8月も終わりに近づき やっと やっと ミニヒマワリが一輪開花しました。隣の花壇では朝顔の開花があり、コスモスも一輪ですが開花を初めています。
また、野外活動もアーチエリー・いかだ体験・カッター・オリエンテーリング等で賑やかな青少年交流の家です。皆様も是非体験を
2015-08-25野外活動支援体験1日目
こんにちは~!かんてん。です!
今日から富山大学野外活動支援体験始まりました。
富山大学の学生が“指導者”または”教員”という立場になったとき、子ども達とどのように向き合うか、どのように指導するか、または安全管理等、様々な立場から実践力をつけるのがねらいです。
今日はサイクリングを行い、コース整備の確認や安全管理について考えました。
今日から3日間行います。ぜひ、自分の力を高めるために頑張ってほしいと思います。