能登だより
2015-10-14気持ちよく過ごせるように
こんにちは。あすパラです。
今日は巡回中にゴミを拾いました。毎日、担当の職員が敷地内に異変がないか巡回をしています。残念ながら、タバコの吸殻や空き缶などが施設の外周道路に落ちていました。
みんなが気持ちよく過ごせるように、ゴミ一つない施設にしたいです。
施設だけでなく、他の場所でも言えることですね。ゴミはゴミ箱に捨てましょう。そんなあたり前のことができる人が増えて欲しいなと願っています。みなさんはどうですか?
2015-10-13長期研修での間に
今日は、長期研修団体の紹介です。
1ヶ月にも及ぶ長期研修の間には、当施設の活動プログラム(アクティビティ)を取り入れていただいています。
本日の午後は、七宝焼きの体験です。普段の真剣な眼差しとで取り組んでいる日本語研修とは打って変わって、また違った生き生きした表情がありました。
研修期間も中日に近付いていますが、残りの期間も体調に気をつけてと願うオオタムです。
2015-10-12「のとゆめファミリー」無事終了!
こんにちは~、ピーチ姫です!
「のとゆめファミリー」最終日の今日は、午前中にカートンドッグづくりをしました。
キャベツやウインナーをはさんだパンを牛乳パックに入れ、その牛乳パックを燃やしてつくります。みんなとても楽しそうに作っていました♪
そして、そのカートンドッグを昨日つくったダンボールハウスでみんなで食べました。がんばってつくった家で食べるカードンドッグはとってもおいしそうです!
参加してくれたみなさん、企画運営してくれたボランティアのみなさん、ありがとうございました!!
2015-10-11楽しくてしょうがないっ!
こんにちは!きょんです(^^)/
昨日から始まった「のとゆめファミリー」!!会場では、チームに分かれた子供たちが、大量の段ボールを使って、自分たちの家を作っています。
外壁と屋根を作るだけでなく、お風呂や郵便ポスト、机にテレビも作られています。中には、トンネル付きの家があったり、宇宙船のような家があったりもしました。自分たちの思いをたくさん詰め込んだ夢ハウスです!
活動をしている子供たちは、どの子も真剣で、笑顔いっぱいです。きっと楽しくてしょうがないんでしょう!!
2015-10-10「のとゆめファミリー」始まりました♪
こんにちは、スマイルです。
今日から、「のとゆめファミリー」というボランティア企画の事業が始まりました。
今日の当日を迎えるまで、ボランティアと職員は何度もミーティングを重ねてきました。
参加する子供たちにとって満足する事業となることはもちろんですが、企画・実施しているボランティア達にとっても、充実した事業となるよう全力でサポートしますよ~。
2015-10-09枯れ葉で遊ぼう!!
こんにちは、かんてん。です。
だんだん気温が肌寒くなり、木の葉が色づく季節になってきました。
交流の家の木々も、少しずつ紅葉を初めています。
オレンジ、黄色、赤など色とりどりの葉が落ち、暖色系のカーペットのようです。
この葉っぱを使って、さまざまな遊びができます。
台紙に貼って絵を描いたり、同じ葉を集めてビンゴゲームをしたり、押し花にしたりしても楽しめそうですね。
ぜひ、自然の物を使って季節を感じた遊びをしてみましょう!!
2015-10-08林を健康に!
こんにちは、能登のNBです!
先日、交流の家敷地内の「枯れた松」を伐採しましたが、今日はその木材を運び出す作業をしました!たくさんの丸太が生まれ、これらをどう活かそうか職員で考えています!
この松の丸太でなにか楽しいものができましたら、お知らせします!何をつくろうかなぁ・・・。
2015-10-07後始末も活動です!
こんにちは。ハンドです。
今日は秋晴れの爽やかな一日でした。
交流の家では様々な活動ができますが、どのプログラムでも、準備から後始末までしてもらうことをお願いしています。今日、カヌー体験をされた中学生は、楽しい活動の後、水に濡れたカヌーをもくもくと拭き上げていました。普段の学校生活でもこのような姿が見られるのだろうと感心しました。一生懸命に後始末をする姿を見て、うれしくなりました。
能登にはあります。後始末まできちんと行う素敵な心。
2015-10-06オータムの花壇情報6
今日はオオタムです。
好天に恵まれた本日、朝顔の種を収穫いたしました。
収穫を初めて7年目となりました。毎年可憐な花を咲かせてくれています。
今後は葉ボタン、ビオラ等の花壇作りの準備に励みます。
2015-10-05伐採
こんにちは、陽だまりです。今日は秋晴れの青い空です。
子ども森の恵み推進事業の一環で、立ち枯れになっていた松の木の伐採作業が行なわれました。
森にチェーンソーの音が力強く響きます。
伐採後は、森の中の日当たりと風の通りが良くなりました♪