能登だより
2015-11-24元気いっぱい!
こんにちは~、ピーチ姫です♪
今日は、幼稚園から年長児がたくさん遊びに来てくれました!
寒空の中、子供たちは元気いっぱい、丸太の上を歩いたり、坂を登ったり、段ボールのトンネルをくぐったり、とても楽しそうでした☆
どの遊び場も、「わたる」「のぼる」など、幼児期に必要な動きができるように職員が考えて作ったものです。楽しそうな子供たちの笑顔を見ていると、職員もとても嬉しいです!また遊びにきてね~☆
2015-11-23これなんだ?
こんにちは!きょんです(^^)/
これはなんでしょう?プリズムではありませんよ!
実は、段ボールで作ったトンネルなんです。
幼児期に必要な動きをするための「場」のひとつです。このトンネルでは、「しゃがむ」「はう」「くぐる」などが期待できます。
他にも、たーーーっくさんあります。すごいでしょ!
2015-11-22お気に入り♪
こんにちは。ミッキーです。
昨日、ヒノビィが大好きだという利用者の方が事務室に来られました。事務室入り口のヒノビィの写真を撮りながら、「今年は、いろんなヒノビィが掲示してありますね!」と声を弾ませてお話されていました。
喜んでもらえると、とても嬉しいですね♪
館内にはいろんなヒノビィを掲示しています。
皆さん、お気に入りのヒノビィを探してみませんか?
2015-11-21自然は不思議に満ち溢れています♪
こんにちは、スマイルです。
童謡「たきび」の歌詞にも登場する「サザンカ」ですが、晩秋から初冬にかけて花を咲かせます。「サザンカ」と似ている樹木に「ツバキ」もありますが、「ツバキ」は初冬から中春にかけて花を咲かせます。
「サザンカ」は虫に子孫を残すお手伝いをしてもらうために、虫がまだ活動をしている、この時期に花を咲かせます。一方、「ツバキ」は、鳥に子孫を残すお手伝いをしてもらうので、寒い時期でも大丈夫!ということで、冬に花を咲かせているようです。
動物とは違って、自分からは動くことがない植物ですが、子孫を残すため、花の形を工夫したり、花を咲かせる時期を工夫したり、色や臭いを工夫したりと、戦略的に生きています。
葉も落ち始め、冬支度の自然界ですが、この時期もたくさんの不思議に満ちた世界をのぞくことができますよ。是非、能登で晩秋の自然を満喫してみては!?
2015-11-20ホップ広場改造中・・・
2015-11-19みーつけた
こんにちは。あすパラです。
今日は巡回中にムラサキシメジというきのこを見つけました。
先ほど調べたところ、ムラサキシメジは食べられるきのこでした。色を見ると毒がありそうで、食べられないと思っていましたが意外です。ただ、少しにおいがあるので、食用として適さないかも知れません。
皆さんも交流の家に来た際には道端を見てみてください。
何か発見があるかもしれません。
2015-11-18申し込み締め切り間近!
こんにちは。とっちゃんです!
今日は12月1日(火)開催!
大人のためのものづくり体験講座!
のご紹介です。
第2回はそば打ち体験(ざるそば)です。
なんと!めんつゆも作ります!
今年ももう終わりに近づいてきています。今年の年越しは自分で打ったそばにしよう!という方、ただただそばが好きな方、どなたでもお待ちしております。
11月20日(金)締め切りとなっておりますので参加を考えていらっしゃる方はお早めにお申し込みください。
ちなみに第3回はそば打ち体験(かけそば)となっております。【12/4(金)締め切り】
どちらも参加費は1000円(材料費、保険代)です。
皆さんお誘いあわせのうえ、お越しください。
チラシはこちら!
2015-11-17第1回ものづくり体験終了!
本日、大人のためのものづくり体験講座第1回陶芸体験(大社焼)が行われました。
能登大社焼の礒見篤介先生の指導の下、参加者の皆さんは、思い思いのお皿や器を楽しそうに作っていました。
次回12月1日(火)はそば打ち体験(ざるそば)を、第3回12月15日(火)はそば打ち体験(かけそば)を予定しています。
参加のお申込みをお待ちしております!ボイスでした。
2015-11-16明日は第1回大人のためのものづくり体験講座!
こんにちは。ファンタジスタです。
明日、大人のためのものづくり体験講座の第1回が開催されます。
ものづくり体験をとおして、自分の生きがいを見つけたり、新しい仲間ができたりするとともに、体験活動の楽しさを味わうことができる事業です。
第1回の明日は陶芸体験(手びねり)を行います。